笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【2年生】2年生最後の英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で最後の英語の授業がありました。

今日は英語で色を覚えて言う授業、英語で「いろいろぼうや」をして遊んだ後、2チームに分かれてボーリング大会をしました。

子どもたちは、元気に自分の好きな色の名前を英語で話していました。

ムヌ先生、いつも楽しい英語の授業をしてくださってありがとうございました。

【2年生】笑顔いっぱい曽野小カーニバル

今日は待ちに待った曽野小カーニバル。
子どもたちはグループで様々なクラスのお店に出かけました。

お化け屋敷に行った子たちは「こわかった〜!」「おばけが親切だった!」と大はしゃぎ!
なかには、泣いてしまう子もいました。

他の学年の子との交流もうまれ、笑顔いっぱい大満足の一日になりました。

画像1 画像1

【2年生】凧揚げ日和

画像1 画像1
画像2 画像2
冬空の下、図画工作で作った凧を揚げました。

子どもたちは、自分の作った凧が空高く上がる様子を見て大喜び。

寒さに負けず、凧揚げを楽しみました。

【2年生】たこを作ったよ!

画像1 画像1
図画工作の時間に「たこ作り」をしました。

色とりどりのオリジナルのたこを作ることができました。

外でたこ揚げをするのが楽しみですね。

【2年生】すごろく遊び

図工の時間にオリジナルのすごろくを作りました。

「どうぶつすごろく」や「世界旅行すごろく」など個性あふれるすごろくが完成しました。

子どもたちは、自分たちの作ったすごろくで遊んで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】寒さに負けず縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の体育の授業でなわとびをしました。

子どもたちは、最後まであきらめずに跳び続けることができました。
また、縄跳びの得意な二人に、二重跳びを披露してもらいました。

学年全体で縄跳びをした後は、クラスごとに大縄の練習をしました。

2月には大縄大会があるので、クラスで心を一つにして頑張りたいと思います。

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちにまった「おもちゃまつり」。 

3学期が始まってから、今まで一年生に楽しんでもらうために準備してきました。
本番では優しく、1年生に声をかける2年生がたくさんいました。

感想では「1年生が楽しそうでよかった。」や「最初は緊張したけど、だんだん楽しくなってきた。」という声もあり、また一つ成長した姿がたくさん見られました。

1年生も2年生も笑顔でいっぱいのおもちゃまつりになりました。

【2年生】インフルエンザに負けないぞ!

身体測定の後、ラビットさんにインフルエンザに関する読み聞かせをしていただきました。
インフルエンザをやっつけるためには手洗いが大切ということで、スペシャルゲストのゴッシーくんが登場し、子どもたちは大喜び。
元気に「あわあわゴッシーのうた」を歌って、手洗いの仕方を学びました。
給食の時間にも音楽が流れ、歌いながら手洗いをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】雪だるまつくろう♪

画像1 画像1
朝、学校に来ると、一面の雪景色。

1時間目、子どもたちは運動場で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり大はしゃぎ。

思いっきり、雪遊びを楽しみました。

【2年生】世界中の子どもたちが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目、全校で歌声集会が行われました。

2年生は「世界中の子どもたちが」を大きな口を開けて、元気よく歌うことができました。
また、ペア学年の4年生の歌のコメントをしたり、他の学年の歌を聴いたりした後、全校で「マイバラード」を歌いました。
学校中に美しい歌声が響いたステキな1時間でした。

【2年生】ダスティン先生ありがとう!

今日は国際交流でダスティン先生が来てくださいました。

カナダの自然や動物を楽しく紹介してくださり、子どもたちは目を輝かせながら、お話を聴いていました。

最後には、カナダの歌を教えてもらい、動物の鳴き声を真似しながら元気に歌うことができました。

その後、二年一組の教室で給食を食べ、楽しくお話をしたり、折り紙のプレゼントを渡して交流することができました。

ダスティン先生ありがとうございました。
画像1 画像1

【2年生】読書週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の火曜日から読書週間がスタートしました。
今日の朝には、図書委員会の6年生と5年生が読み聞かせに来てくれました。
読書週間中には、読書ビンゴも行われています。
この機会にいろいろな本を読み、心もすくすく育ってほしいと思います。

【2年生】11ぴきのねこ 本番1

今日はいよいよ学芸会本番です。
2年生121人がネコになりきって演技しました。
練習の時から、子どもたちはこの劇が大好きで、演技や歌に一生懸命取り組んできました。
個性あふれるネコたちの生き生きした様子が可愛く、一人一人が輝く劇となりました。
土曜日の学芸会では、さらにパワーアップした劇をみせることができるよう、明日も練習を頑張ります。ご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】楽しかった遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
雨も上がり、子どもたちのいっぱいの笑顔で遠足がスタートしました。
博物館では約束を守り、静かにお話を聴いて、グループごとに楽しく見学することができました。
その後、広場でお弁当とお菓子を食べて、元気いっぱいに遊具で遊びました。
学校に帰ってくるまで、笑顔いっぱいの楽しい遠足になりました。

【2年生】秋の遠足 お弁当おいしいね♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広場に移動しました。みんなでお弁当を食べています。とっても、おいしいね。

【2年生】秋の遠足 見学スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
百年公園に到着しました。公園内にある岐阜県博物館で見学をします。
博物館の人から恐竜のお話を聞きました。足の指は3本なんですって。

【2年生】秋の遠足 見学スタート

百年公園に到着しました。公園内にある岐阜県博物館で見学をします。
博物館の人から恐竜のお話を聞きました。足の指は3本なんですって。

【2年生】秋の遠足 出発

画像1 画像1
心配された雨も上がり、みんな笑顔で登校しました。
バスに乗り込み、出発進行!今から、岐阜県関市の百年公園を目指します。

2年生【楽しいお面づくり】

今日の図画工作の時間に、お面づくりをしました。

子どもたちは、紙粘土に絵の具を混ぜて、粘土に色をつけ、こねたり、丸めたり、のばしたりしながらお面の飾り付けを楽しんでいました。

世界に一つしかない、色とりどりのお面ができあがりました。

画像1 画像1

2年生【どきどきわくわく町たんけん2】

画像1 画像1
画像2 画像2
れきしコースでは、岩倉塾の先生に岩倉の町の秘密を教えていただき、わくわくしました。
しぜんコースでは、五条川の生き物や岩倉の自然について、くわしく教えていただきました。

どのコースの子どもたちも、生き生きと話を聴いたり、岩倉の園児たちと交流したりすることができ、笑顔でいっぱいでした。
1回目の町探検より、いっそうの成長を感じた2年生でした。 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/2 一日入学
2/5 口座振替
2/6 南中入学説明会
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214