最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:219
総数:1021291
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【1年生】体育〜おにあそび〜

 今日は、一年生のみんなでおにあそびをやりました。ふやしおに、かわりおにをしました。運動場を広くつかって、力いっぱい走りきり、授業の最後には、「暑い!」「疲れた!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】体育〜ボールけりゲーム〜

画像1 画像1
 体育の時間に、ボールけりゲームの練習をしました。コーン目がけてまとあてゲームをしたり、ドリブルリレーをしたり、パスをしたりしました。
 最初はコーンに当てることができない子どもがたくさんいましたが、とても上手になり、遠くのコーンにも当てることができるようになってきました。

【1年生】絵の具をつかったよ〜にじいろのさかな〜

 図工の時間に、絵の具で「にじいろのさかな」を塗りました。まずは、赤・黄・青の単色で顔やしっぽなどを塗りました。それから、「赤+青」「青+黄」「黄+赤」に色を混ぜ、うろこを塗っていきました。一学期に比べて、水の量の調整に気をつけたり、はみ出さずに塗ったりできるようになりました。
 いろいろな色の、すてきな「にじいろのさかな」がたくさんできました。
画像1 画像1

【1年生】算数〜100までのかずの計算〜

画像1 画像1
 数え棒を使って、100までのかずの計算の仕方を考えました。10の束やばらの棒をどう動かすのかを考え、たし算や引き算の計算をしました。
 それから、となりのペアの友達と答えを確認したり、練習問題に取り組んだりしました。

【1年生】授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんのご参観ありがとうございました。図工「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習で、保護者の方と一緒に作り、とてもうれしそうな子どもたちでした。
 1週間乾燥させたら、磁石にくっつけて完成です。ケーキやパフェ、アイスクリームなど、おいしそうなスイーツがたくさんできました。すてきなごちそうパーティーができそうです。

【1年生】生活科〜冬芽の観察〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「ふゆをさがそう」の学習で、冬芽の観察をしました。四季の森に行って、桜やあじさいなどの冬芽を見つけました。色、形、さわった感じなど、気づいたことを見つけたよカードに書きました。「もうすこししたら、この花がさくとおもいます。たのしみです。」と書いている子どももいました。
 まだまだ寒い日が続きますが、春は近づいていますね。

【1年生】図工〜ごちそうパーティーをはじめよう〜

画像1 画像1
 食べ物を粘土で楽しく作りました。どんな形がいいかを考え、作り方を工夫して作りました。粘土をまるめたり、のばしたり、へらを使ったりしながら、お寿司、ピザ、ケーキなど、たくさんのごちそうをつくることができました。

【1年生】国際交流

 今日は、1年生最後のダスティン先生の授業がありました。先日、雪が降った日にどうやって遊んだのかを話したり、カナダでの様子を教えてもらったりしました。「雪だるま」「雪合戦」「スケート」などの英語の言い方を教えてもらい、ゲームをしたり、発音の練習をしたりしました。
 それから、「SNOUW(雪の結晶)」の作り方を教えてもらい、一人一人すてきな雪の結晶を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科〜むかしあそびをしたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、昔から伝わるあそび「こままわし」「けんだま」「ゴム跳び」をしました。幼稚園や保育園で体験している子どももたくさんいて、上手にこまがまわると「やったー」と喜んでいました。

【1年生】朝の会

 係の子が前に出て元気に朝の会を進めてくれています。
画像1 画像1

【1年生】体育〜マット運動〜

画像1 画像1
 体育でマット運動の勉強をしました。まずは、体を揺らしてゆりかごをし、前転をしました。
 それから、後転の練習をしました。練習すればするほど上手にできるようになる子どもたち…。手をつく位置、体の形、最後のポーズに気をつけて、練習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214