笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【1年生】もうすぐ完成!50音表

 4月からずっと、毎日2〜3文字ずつ学習してきたひらがな。

一文字学習し終えると、そのひらがなのカードを表に貼っていきます。

学習を進めるにつれて、書き順だけでなく、字の形や大きさ、マスの中の書く位置などにも気をつけて書けるようになってきました。

丁寧に書こうと集中して取り組んでいます。

残るひらがなもあと少し。もうすぐ50音表完成です!


画像1 画像1

【1年生】きれいな歌声をひびかせよう!

 木曜日、朝の学習の時間は「響き合い」の時間です。

今日も、大きな口を開けて元気いっぱい歌を歌いました。

5月に2つの曲を覚え始めた1年生ですが、だんだん上手になってきています。

この2曲は、12月の歌声集会で披露する予定です。

もっときれいな歌声を響かせられるように、日々練習中です!


画像1 画像1

鍵盤ハーモニカの達人がやってきた!

 今日は、外部講師のプロの先生に来ていただき、1年生全員で鍵盤ハーモニカ教室を行いました。

はじめに、先生の演奏を聴かせてもらい、鍵盤ハーモニカ1つの楽器の演奏とは思えないような演奏にビックリ!

吹き方次第で、とてもきれいな音色が出ることを知りました。

幼稚園や保育園で鍵盤ハーモニカを使ったことのある子はたくさんいましたが、今日は「大人の吹き方」を覚えようということで、息の出し方や指遣い、準備・片付けの仕方などを、とても分かりやすく楽しく教えていただきました。

これからも、音楽の時間に練習していきます。

めざせ「大人の吹き方」!
画像1 画像1

【1年生】初めての英語活動

 今日は、初めての英語活動がありました。

挨拶や名前を英語で言うことに挑戦したり、アルファベットの歌を歌ったり、ゲームをして英語に親しみました。

はじめは慣れない英語にやや緊張気味な子どもたちでしたが、身近な英語やアルファベットに興味をもち、楽しく学習することができました。
画像1 画像1

【1年生】やったぁ!芽がでたよ!

 先週末から今週にかけて、1年生のあさがおの芽がぞくぞくと出はじめました。

子どもたちは、毎日、登校して用具を片付けると、一目散に自分の植木鉢へ向かい、嬉しそうに芽を眺め、忘れることなく水やりをしています。

あさがおを大切に思い、成長を楽しみにしているのがとても伝わってきます。
画像1 画像1

【1年生】朝の読み聞かせ

 水曜日の朝は、読書の時間があります。

今日は、図書ボランティア「ラビット」のみなさんによる読み聞かせがありました。

1組は「きょだいな、きょだいな」「こんにちワニ」
2組は「そらまめくんのベッド」
3組は「おおきなかぶ」を読んでもらいました。

どの子も夢中になってお話に聞き入っていました。

ラビットのみなさん、朝の楽しいひとときをありがとうございました。

図書館には、今日読んでもらった以外にも、たくさんの大型絵本があります。

時々、教室に持って行き、みんなで読んで楽しんでいます。
画像1 画像1

【1年生】あさがお おおきく そだってね

 生活科の学習で、あさがおのたねまきをしました。

はじめに、たねをじっくり観察しました。

「小さい!」「でこぼこしてる!」と様々な発見をしては、見つけたよカードにかきこんでいました。

「はやくおおきくなってね。」と願いをこめながら種をまき、心を込めて水やりをしました。

先日、2年生からプレゼントしてもらったあさがおの種をお家でまき、すでに芽が出た子もいるようです。

今日種をまいたあさがおも、芽が出てきれいな花を咲かせる日が今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】もういちど がっこうたんけんを したよ。

先日、2年生に連れられて学校探検をした1年生。

今度は、さらに学校のひみつを探るために、1年生だけで探検をしました。

地図を片手に、ペアやグループで協力しながら、様々な部屋を回ることができました。

それぞれの部屋で、その教室ならではの道具などを発見しては、熱心にメモをとっていました。

教室に戻ると、メモをもとに見つけたよカードをかきました。

後日、見つけたものを紹介し合い、発見をみんなで共有したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214