最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:372
総数:1021143
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【1年生】もりもり 食べてるよ!

 今日は、給食試食会がありました。

給食の時間、お母さんたちが給食の様子を見に来てくださったので、1年生の教室はお客さんでいっぱいになりました。

お母さんや給食センターの先生方に励まされたり褒められたりしながらの給食は、いつも以上に笑顔いっぱいで、張り切ってもりもり食べていました。
画像1 画像1

【1年生】人形劇 おもしろかったね!

 今日は、3時間目にラビットさんによる人形劇がありました。

今日のおはなしは昔話の「三まいのおふだ」。

本当に生きているような人形の動きに、子どもたちはハラハラドキドキしながら見入っていました。

最後に、各クラスにお土産までいただき、教室で仲良く遊びました。

今週は、連日ラビットさんにたくさんお世話になり、すてきなお話にたくさん出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】こころが あったかく なったよ。

 人権週間の取り組みの一つとして、5時間目に体育館で、ラビットさんによる読み聞かせがありました。

今日のおはなしは「とべないホタル」。

優しくてあったかい気持ちに触れることができました。

また、暗くした体育館には、先日6年生が作ってくれた鉢カバーに明かりが灯り、心が温まる言葉を温かく照らしました。

教室に戻ってからは、感想も書きました。

どの子もいろんなことを考えてお話を聞いていたことが伝わってくる感想でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体の部分を英語で言うと・・・?

 今日は、英語活動がありました。

今日のテーマは数字と体の部分。

まず、キーワードゲームで楽しく20までの数字の言い方を覚えました。

耳を澄ませて、先生の話す英語を聞き取ろうとしていました。

体の部分の言い方を確認した後は、みんなで「モンスター」を描きました。

two mouth, five eyes,three nose・・・ 面白くてちょっっぴり怖いモンスターができあがりました。
画像1 画像1

【1年生】もっと もっと ステキな うたごえに なるために

 もうすぐ12月。12月には歌声集会があります。

1学期から練習してきた「ビリーブ」を全校に披露します。

今日の朝学習の時間は、もっともっと素敵な歌声になるように、音楽の先生と歌の練習をしました。

姿勢や口の開け方など、どうしたらいい声が出るのかコツを教えていただき練習しました。

とても大きな口で、きれいな歌声を音楽室に響かせることができました。

今日教えてもらったことを各クラスで練習して、さらに素敵な歌にしていきましょう!

画像1 画像1

【1年生】こんなくもが あったらいいなぁ・・・

 国語の学習で、「くじらぐも」のお話を読んだ1年生。

今度は図工の学習で、自分が乗ってみたい雲の絵を描きました。

国語ではくじらの形の雲でしたが、みんなが乗ってみたい雲は、ハート、うさぎ、恐竜、船・・・などなど、楽しい形の雲がたくさん!

雲に見立てた綿を貼り付けて、その上に自分や友達を乗せて完成です。

すてきな作品ができあがりました。
画像1 画像1

【1年生】楽しいおはなし ありがとう!

 今日の朝は、読書ボランティア「ラビット」のみなさんが、読み聞かせに来てくださいました。

どの学級も、お話の世界にひきこまれ、集中して聞いていました。

読んでいただいた後、同じ本を図書館に借りにいく子がいるほど、子どもたちはラビットさんの読み聞かせを楽しんでいます。

ラビットさん、いつもありがとうございます。

今週は、読書週間で、読書ビンゴにもチャレンジしています。

すてきな本にたくさん出会えるといいですね。
画像1 画像1

【1年生】ダスティン先生が来てくれました!

 今日は、国際交流の授業があり、カナダからダスティン先生が来てくれました。

カナダの場所や気候、食べ物や動物などについて楽しく教えていただき、子どもたちは興味津々。

日本との違いを知り、ビックリ!の連続でした。

授業の後も、一緒に給食を食べたり、休み時間を過ごしたりし、より交流を深めることができました。

ダスティン先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

【1年生】みんなが ニコニコ すごせるためには・・・

 11月20日は岩倉市子どもの権利の日でした。

そこで、各学級で道徳の時間に、「岩倉市子ども条例」について学習しました。

少し難しい内容でしたが、

みんなが毎日元気に楽しく過ごすためのきまりであること
みんなが毎日笑顔で過ごすためには、自分も周りの友達も大切にしなければいけないということ

が分かりました。

学習後には、どんな町や学校、家庭にしたいか考えました。

今日書いた願いが叶って、みんなが笑顔いっぱいで過ごせるようにしていきたいですね。
画像1 画像1

【1年生】こんなとき どうしたら いいのかな・・・?

 今日はセコムの方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。

・知らない人に声をかけられても、大きな声で「いやです」「知りません」「わかりません」と言って逃げ、ついていかないこと

・暗くなる前に帰ること

・遊びに行くときは行き先や誰と遊ぶかなどをお家の人に伝えること

など、自分の命を守るためにどんな行動をとればよいのか、大切なことをたくさん教えていただきました。


画像1 画像1

【1年生】学芸会 がんばりました!

学芸会二日目、保護者鑑賞日が終わりました。

子どもたちは、緊張しながらも、お家の方に練習の成果を見てもらおうと張り切って演技をしていました。

どの子も一生懸命演じ、最高の「寿限無」になりました。

本日はお忙しい中、学芸会にお越しくださり、ありがとうございました。

行事の多かった二学期も残り約一ヶ月。

来週からも、元気にがんばりましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】はじめての学芸会

 今日は、学芸会の1日目、児童鑑賞日でした。

はじめての学芸会。

たくさんの人の前で演技をするのは初めてでしたが、台詞をしっかり覚え、ゆっくり大きな声で堂々と演技をすることができました。

見ている人にたくさん笑ってもらい、子どもたちも満足そうでした。

土曜日は、いよいよお家の方々に見てもらう日です。

子どもたちが頑張る姿、楽しい寿限無の劇を是非ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】リースをつくったよ!

 種をまくところからはじまり、夏休みも頑張って世話をして大切に育ててきたあさがお。

9月にたくさんの種ができました。できたたくさんの種は、来年の1年生にプレゼントします。

すっかり役目を終えたあさがおですが、今週、そのあさがおのつるを使って、クリスマスのリースを作りました。

いろいろな材料を使って、かわいい素敵なリースができました。
画像1 画像1

【1年生】本番まで、あと1週間。

 学芸会本番が近づいてきました。

今週から、衣装や小道具をつけての練習がはじまりました。

それぞれ自分専用の衣装や道具を身につけ、嬉しそうに張り切って練習に励んでいます。

今日は、2時間通しての練習でしたが、集中してよく頑張りました。

声の大きさや、台詞や場面に合わせた言い方や動作がだんだん上手になってきました。

本番まであと1週間!!


画像1 画像1

【1年生】今日の朝の読書は・・・

 今日の朝の読書の時間は、図書委員会のお兄さん・お姉さんが1年生の教室へ読み聞かせに来てくれました。

みんなが楽しんでくれるようにと、今日に向けて本を選んで、たくさん練習してきてくれたお兄さん・お姉さんたち。

そんな気持ちが伝わって、1年生も真剣にお話に聞き入っていました。

画像1 画像1

【1年生】あったかいってどんなきもち?

 10月、1年生の各学級で、保健室の先生に授業をしていただき、「あったかいきもち」について、みんなで考えました。

友達と、握手や言葉をかけあう「ふれあいじっけん」をしたり、お話を聞いたりしたりして、どんな時にこころが温かくなるかを知ることができました。

この学習を生かして、これからも、みんなの心があたたかくなるような行動や言葉がさらに増えると素敵ですね。
画像1 画像1

【1年生】学芸会の練習 頑張っています!

 学芸会の練習が進んでいます。

今日は、体育館の舞台の上で、本番通りにマイクや道具を使って練習しました。

舞台で話す番でないときでも、歌ったり声を出したりなどなど・・・出番はいろいろあり大忙しです。

でも、自分の立ち位置や動きなども少しずつ覚え、スムーズにお話が進むようになってきました。

本番までに、さらにレベルアップできるように、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学芸会に向けて・・・

もうすぐ、はじめての学芸会。

1年生全員で「じゅげむ」を演じます。

台本をみんなで順番に読むところからはじまった練習も、だんだん本格的になってきました。

今日は、場面ごとに分かれて、動きをつけたり、実際に使う道具を使ったりしながらの練習をしました。

楽しい劇になるよう、一生懸命練習しています。学芸会当日をお楽しみに!

画像1 画像1

【1年生】あきのえんそく たのしかったよ!

秋の遠足で、東山動植物園へ出かけました。

クラスやグループで園内を回り、たくさんの動物たちに出会って、子どもたちは大喜び。

興味津々で見ていました。

元気に歩いてちょっと疲れた後は、お待ちかねのお弁当タイム。

かわいくて美味しそうなお弁当やおやつに笑顔いっぱいでした。

欠席もなく、心配された雨にもほとんど降られることなく、楽しい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】6年生がんばって!!

 今日は、6年生の陸上運動運動記録会がありました。

いつもお世話になっているペア学年の6年生の応援が少しでもできればということで、朝、記録会が始まる前に、6年生にエールを送りました。

運動会で使った応援や歌を、替え歌にして、6年生へ気持ちを届け、競技が始まった後は、みんなで見学に行きました。

ペアのお兄さんお兄さんが頑張る姿を、嬉しそうに眺めていました。

見学の後、6年生へお手紙も書きました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/17 大掃除
3/19 6年生 修了式
3/20 卒業式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214