最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:219
総数:1021321
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

6月1日は曽野小学校の誕生日

 今から40年前、昭和56年4月に曽野小学校は開校(かいこう)しました。しかし、校舎(こうしゃ)の工事がまにあわず、4月と5月は、岩倉北小学校と岩倉南小学校にわかれて勉強していました。そして6月1日、新校舎が完成(かんせい)して全員(ぜんいん)があつまって勉強がはじまりました。その時の児童数は、1159名でした。つまり6月1日は曽野小学校の誕生日なのです。

 長い間、休校でしたが、6月1日(月)からまた新しいスタートです。学校の誕生日に合わせて、みんなの笑顔(えがお)をあつめて、新しい曽野小学校の歴史(れきし)をつくっていきましょう。

 下の写真は、曽野小学校ができたときの写真です。40年前は雨でした。明日はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「困難(こんなん)の中にあっても、他の人のことを思いやる」やさしさが大切

 今、世界中がたいへんなときです。そんなときでも、他の人を思いやるやさしさが大切だと思います。4年前、熊本地震(くまもとじしん)がおこったとき、曽野小学校の児童会のみなさんは、熊本の少しでもやくにたちたいと、募金活動(ぼきんかつどう)をはじめてくれました。下の写真(しゃしん)はそのときのものです。曽野小の子たちのやさしいきもちはきっと熊本にとどいたと思います。

 その時、熊本を心配している人がほかにもいました。シリアで中学校の先生をしている方です。シリアはその時、戦争中(せんそうちゅう)でしたが、日本が大好きな生徒たちと「くまモン」の絵(え)をかいておくりました。避難所(ひなんじょ)にいた熊本の人たちはその絵に大いに勇気(ゆうき)づけられました。自分の国が戦争中にもかかわらず人を思いやるやさしさに感動(かんどう)したのです。
 熊本の人たちは、お礼に「くまモン」のぬいぐるみをシリアにおくりました。戦争で不安(ふあん)なきもちを「くまモン」をだきしめることでやわらげてほしいとおもったからです。しかし、くまモンはまだ子どもたちにとどいていません・・・・。

 その時のくわしいようすが、下のURLをクリックするとみられます。ぜひみてください。「困難(こんなん)の中にあっても、他の人を思いやれるやさしいきもち」を今こそ大切にしたいですね。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/202...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校探検(がっこうたんけん)】給食がはじまるよ♪

 配膳室(はいぜんしつ)を見てみると、来週(らいしゅう)から始(はじ)まる給食(きゅうしょく)に向けて、配膳員(はいぜんいん)さんたちが丁寧(ていねい)に、隅々(すみずみ)まで部屋(へや)を掃除(そうじ)しています。

 おいしくて安全(あんぜん)な給食を届(とど)けるために、とっても頑張(がんば)ってくれている配膳員さん、ありがとうございます!

 コロナの関係(かんけい)で、徐々(じょじょ)に品数(しなかず)を増(ふ)やしていくようです^^

 給食楽(たの)しみですね♪

 ナフキンなどの準備(じゅんび)をしよう☆

画像1 画像1

フライデーオベーション4週目入りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちのよい天気の中、今週もフライデーオベーションに取り組みました。
緊急事態宣言は解除になりましたが、今も医療現場では多くの方々が働いてくださっています。来週は一斉下校の時に全校のみんなで取り組みましょう。温かい気持ちになりますよ。

一番美しい光景が帰ってきました。

 今週から、分散登校でしたが学校が再開しました。ノーベル平和賞に輝いたマララ・ユスフザイあんの著書「わたしはマララ」の中に心が温かくなる言葉があります。マララさんが幼いころに父に聞かされた言葉、「朝の光景でいちばん美しいのは、学校の制服を着た子どもが歩いている姿だ」です。曽野小学校の校門に立っていると、本当にその言葉どおり、子どもたちが学校に来る姿は、世界で一番美しいと感じます。その光景が今週戻ってきました。そして来週から本格的に再開です。とても楽しみです。今後、社会全体みんなで気をつけ、この光景を守っていきたいものです。
画像1 画像1

【学校日記】本日は家庭学習日

画像1 画像1
 おはようございます。

 たった2日間だけでしたが、久しぶりの学校はどうでしたか^^?

 先生達はみんなに会い、真剣な眼差しや笑顔が見られてとっても嬉しかったです。

 今日はできる準備を少しずつですが進めていきます☆

 みんなも月曜日に向けての準備を進めておきましょう!

 こんな青空の下、元気に遊ぶみんなの姿を待ち遠しく思います。

金曜日は感謝の日 フライデーオベーション

画像1 画像1
 金曜日の正午に、病院や介護施設で働いている方々、生活を支えていただいているすべての方々に「感謝」の気持ちをこめて1分間程度拍手を送っています。
 また、これまでがんばってきた子どもたち、保護者のみなさんへ「応援」の気持ちもこめて拍手を送ります。それぞれの場所でご参加ください。

【学校日記】授業の様子

 Aグループに続き、授業が少しずつですが進んでいます。

 学校のペースに少しでも慣れるように、担任の先生達が工夫しながら授業を行っています☆
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】みんながくる前に…

画像1 画像1
 みなさんが学校にくる前に学校をまわってみると、早くから君たちのために先生達が頑張っている姿を見かけます!

 みんなが気持ちよく過ごすための準備ですね♪

 なんかありがたいですね☆

【学校日記】分散登校2回目 Bグループ

 分散登校2回目、Bグループの登校です。

 田んぼに移る登校姿がとっても美しく見えました!

 「学校に子どもが来る」という当たり前のことが、とても嬉しく感じます。

 登校前の検温もしっかり測ってきてくれる人が増えました!

 ありがとう☆

 今日も一日楽しい時間が過ごせるといいね!
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】水面(みなも)と青空

 朝、校門の前を眺めてみると、水田の水の輝きと透き通った青空がとてもきれいだったので思わず写真におさめました。

 カエルも大合唱しています♪

 よーく見ると、田植機(たうえき)が写ってます!

 季節が移り変わっていますね☆

 
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】さっそく授業が始まったよ!

画像1 画像1
 2・3時間目の教室を見て見ると、さっそく授業が始まっています。

 難しいかな^^?

 ゆっくりとしたペースで先生達が優しく教えています♪

 算数や国語など昨年度の復習や宿題のふりかえり、学習用の種を植えている学年もいました!

 学校が動き出していますね☆

【学校日記】ぞうきん作ったよ☆

 臨時休校中、家にあるタオルを使い、ぞうきん作りを頑張っていた児童が、「たくさん作ったので」ということで、学校に届け、寄付をしてくれました!

 教室や校長室で使わせていただきます!

 とっても温かい気持ちになり、よりみんなで協力し、頑張っていこうという気持ちになりました。

 ありがとうございました☆
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】登校後のようす

 朝、教室に入ると、先生からのメッセージややってほしいことが黒板に書いてあります。

 連絡帳の記入や体温チェックカードの記入、手指消毒などクラスそれぞれの活動を行います。

 教室の中でも、間隔を広めにとって座っています。
画像1 画像1

【学校日記】2回目の分散登校 Aグループ

 分散登校2回目です。

 担任の先生からのお話をしっかり守って、お家でしっかり体温を測って学校に来てくれる人がたくさんいました!

 ありがとう☆

 みんなでコロナに立ち向かおう!
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】さっそく身についている!?

 休み時間などを回ると、たくさんの人がトイレや教室の手洗い場で手を洗っている姿を見かけます♪

 『かもしれない…』をしっかり守ってますね!

 みんな、ありがとう☆
画像1 画像1

【学校日記】あのね相談(そうだん)Bグループ

 Bグループのみんなともあのね相談を行います。

 担任の先生のあたたかい言葉に包まれて、とてもよい時間になりましたね!

 次の登校日も元気に来てほしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校探検(がっこうたんけん)】今の保健室は?

 保健室を見て見ると、今はこのように仕切りが設置されています。

 コロナ対策ですね!

 保健の先生もできることを一生懸命準備してくれています^^

 みんなができることは担任の先生から聞いていますね♪

 まずは朝しっかり体温をはかって、自分の体調を知りましょう!

 測っていないと学校で測らなければいけません。

 体温計にも限りがあります。みんなで協力しようね☆

画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】えいごのじゅぎょうが楽しみ♪

 みんなが帰った後の校内を回っていると、英語の先生達がみんなで勉強会を開いていました☆

 どうやったらみんなが英語の授業を楽しんでもらえるのか?

 どうやったら今の時期の授業をよりよくできるのか?

 そんな話し合いを一生懸命していました!

 じゅぎょうが楽しみですね♪

画像1 画像1

【学校日記】分散登校〜大市場・稲荷・大山寺〜

 分散登校のBグループが登校しました!

 みんなに会えて嬉しそうな表情がマスク姿でも伝わります。

 人数が半分ですが、少しずつ学校生活の習慣を取り戻していきましょう☆
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214