最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:219
総数:1021319
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【学校日記】MOA美術館全国児童作品展奨励賞受賞

 1月31日(日)に静岡県で、MOA美術館全国児童作品展奨励賞の授賞式がありました。この授賞式で、MOA美術館全国児童作品展奨励賞において、文部科学大臣学校奨励賞を受賞しました。曽野小を代表して、村瀬校長先生や大池先生、嶋先生、倉橋先生が、いつもお世話になっているMOAの方々と共に、この授賞式に参加されました。
 日頃の盆点前や日本文化クラブ、MOAの作品応募などの活動が評価されての受賞でした。文部科学大臣賞受賞の名誉を汚さぬよう、今後もこれらの活動に精進していきましょう。
画像1 画像1

【学校日記】かわいい鬼退治が出没!

 3年3組のみなさんが、「鬼は外! 福は内!」と連呼しながら、校内を練り歩きました。きっとこれからも、曽野小が「福」に包まれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】朝礼

 一輪車の表彰がありました。一輪車で50m乗れる子に対して表彰しました。最近寒い日が続いていますが、どんどん練習して表彰されるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

【学校日記】ふれあい会食

 ふれあい会食第2弾!校長室から楽しそうな会話と笑い声が聞こえてきます。
画像1 画像1

【学校日記】講演会の案内

 子育てでお悩みの方、いらっしゃいませんか?家庭教育カウンセラー 内田玲子氏が豊富な経験から、子どもへの関わり方のヒントを教えていただけます。2月18日(木)の2時間目と4時間目の授業公開の間の3時間目です。是非、体育館までお越しください。たくさんのご来場をお待ちしております。
画像1 画像1

【学校日記】一日入学

 来年度入学予定児童の一日入学がありました。5年生のすてきな合唱を入学予定児童と保護者の方々に聴いてもらいました。その後、校長先生から、学校の運営方針や入学するまでに身に付けておいてほしい習慣のお話がありました。曽野小学校への入学を楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1

【学校日記】運動集会表彰

 先週の1月28日(木)に行われた運動集会の表彰がありました。
各学年の1位は、
「前跳び」の部 1の4 2の3 3の3 4の3 5の3 6の2
「8の字」の部 1の2 2の3 3の1 4の3 5の1 6の3
でした。 
 どのクラスも、休み時間を利用してよく練習しました。校長先生から「がんばり賞」を全クラスにもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】クラブ紹介

 クラブ活動発表会では、大道芸クラブと音楽クラブの発表がありました。大道芸クラブは、1年間磨いた技を披露してくれました。音楽クラブは、すてきな音色を奏でてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校には十分注意してください

おはようございます。

「記録的な低温」という表現が使われる、とても寒い朝になりました。

未明から降った雪が道路に積もり、凍っています。
先日の大雪とは異なる状況です。

路面が凍っていますので、登校には十分注意してください。

車や自転車がスリップする可能性も十分に考えられますので、安全を最優先して、ゆっくりと歩いてきてください。


本日は富澤先生の合唱指導が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】雪遊び

 今年度初めての積雪で、待っていましたと言わんばかりに、雪合戦や雪だるまづくりが始まりました。グランドいっぱいに楽しげな笑顔が、ひろがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校日記】読み聞かせ

 ラビットさんたちによる読み聞かせの会が、3・4年生でありました。表現力豊かに読んでくれるので、みんな物語の中に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪が降っています

今日の朝早くから降り始めた雪

今シーズン初の雪が大雪になりました。

曽野小学校も雪化粧です。

もちろん、学校はいつも通り授業を行います。

ですが、登校には十分気をつけ、安全第一でゆっくりと歩いてきてください。
画像1 画像1

【学校日記】ブロック交流会3・5年

 ブロック交流会が3年生と5年生でありました。練習してきた成果があらわれ、たくさん跳べていました。運動集会まであと2週間。さらなるレベルアップを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】ブロック交流会1・6年

 1年生と6年生のブロック交流会を行いました。3分間に8の字跳びが、何回跳べるかを競いました。1年生は、跳ぶタイミングをはかって、慎重に跳んでいました。6年生は、跳ぶ間隔を狭めてたくさん跳ぶことができました。明日のブロック交流会は、2年生と4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】避難訓練

 2時間目の避難訓練では、理科室から出火したと想定し、避難しました。「お・は・し・も」を守って、静かに、速く避難することができました。
 その後、1〜3年生は煙体験をし、避難するときには姿勢を低くすることが大切であることを学びました。4〜6年生は代表児童が消火訓練を行い、消火器の使い方を学びました。乾燥した日が続いています。火の元には、注意して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】始業式

 3学期がスタートし、元気な笑顔が学校に戻ってきました。始業式では、2年の井上さんと5年の北川さんが3学期の決意を発表してくれました。校長先生のお話では、申年にまつわる話と3学期新たな目標をもってがんばるようお話がありました。5年の中島さんが、給食センターの壁画デザインコンクールで優秀賞をいただき、その伝達式がありました。
 最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【学校日記】2学期終業式

 終業式では、校長先生から冬至の話、2学期がんばったことや冬休みの生活について、お話がありました。冬至のお話では、加藤さんからいただいた「ゆず」の紹介もありました。
 続いて、3年の村井さんと6年の粥川くんが2学期の反省と3学期の目標を発表してくれました。また、ケイドロ大会の表彰もありました。
 楽しい冬休みにして、また、3学期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】ケイドロ大会

 ケイドロ大会最終日。いつもの倍の数、オニ役が出没しました。何度も捕まって、何度も救出してもらっていました。
画像1 画像1

【学校日記】読み聞かせ

 おとぎの森で、ラビットさんによる読み聞かせがありました。おとぎの森が、ほんわかした雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1

【学校日記】PTA学習会

 PTA研修部主催の料理教室が行われました。森永乳業から講師の先生をお招きし、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/10 5時間授業
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ(3年見学)
2/15 あいさつ運動
委員会活動報告
2/16 スクールガード懇談会
あいさつ運動
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214