最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:221
総数:453933
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

いずみ2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
重さについて学習をしました。ひとかたまりの粘土といろいろな形に変えた粘土で、重さが違うのか実験をしました。子ども達はいろいろと考え、薄く伸ばしたり、ドーナツのように中を空洞にしたり、小さく分割したりするなどさまざまな形で重さを量りました。どの形にしても重さは変わらないと言うことが実験結果から分かりました。また、粘土と同じ重さの物を探し出そうと、いろいろな物を計測しました。粘土では少量の大きさでも絵本では大きく、積み木では多い数が必要で、重さが同じでも物によって大きさが違う事も学習しました。

いずみ2組 理科 虫眼鏡の学習

虫眼鏡で小さいものを大きくして見ることができる事、光を集めて燃やすことができる事を学習しました。
小さい花やアリ、ダンゴムシなど興味のある小さいモノを観察しました。光を集めると燃えてしまうことは今までの学習で身に付いていたので、色によって燃えやすさに違いがあるのかを実験しました。いろいろな色で実験をすると、ペールオレンジ(はだ色)と白色だけは何度もチャレンジしても燃やすことができませんでした。ペールオレンジが燃えにくいとは、ビックリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で音の性質について学習しました。「糸電話は作ったことがあるよ。」「ピンって糸が張ってないといけないんだよ。」と今まで身に付けた学習内容を発表しました。すると、「糸電話って2人でしかできないんだよ。」「みんなでできるといいのに…。」との意見が出てきました(優しいですね)。そこで、「6人(担当教員を入れて)で話すためには、どうしたらいい?」と考えました。考えた方法で試してみると…「聞こえる!すごい!」と大喜び。みんなで順番に糸電話で話をしました。(写真では5人ですが、教員も入って6人での会話は、大成功でした。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/2 東地区親子読書の日「本読んDAY」
7/3 東地区親子読書の日「本読んDAY」
7/4 特別日課5時間 三校連携挨拶運動 交通安全教室2年3年 スクールカウンセラー来校
7/5 普通日課6時間 社会科見学6年 向田小との交流会3年 読み聞かせ(昼)
7/6 集金日 普通日課5時間 いずみタイム(3年5年) 巡回相談員来校 PTA下校指導(5年)カラーテスター提出(1年3年5年)
7/7 普通日課6時間 いずみタイム(1年6年)
7/8 特別日課5時間(2年生5時間授業)図書室貸出最終日
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300