最新更新日:2024/06/02
本日:count up58
昨日:117
総数:451605
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

楽しかった虹の郷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足で虹の郷に行きました。虹の郷までは2時間の長旅を、電車やバスを使って行きました。行きの電車では、沼津まで通学ラッシュの中の乗車になりましたが、込み合う中でも静かに、また乗換えでも落ち着いて乗車できていました。
 虹の郷までのバスでは、楽しい運転手さんに出会いました。「左よーし。右よーし…」
 虹の郷に着き、カナダ村までの少し長く、坂の道を皆頑張って歩きました。その途中にあった江戸時代の町並み、きれいな緑の木々、池にいるたくさんの鯉、紫やピンクのきれいな色を見せる菖蒲の花、そして、たくさんのバラ(香りを嗅ぐととても幸せな気持ちになりました。)…どれも心を和ませてくれました。
 カナダ村では、インディアン砦のローラー滑り台や大きな遊具で遊びました。滑り台はスピードが出ていましたが、誰もが楽しんでいました。
 水遊びでは、皆全身びしょ濡れでした。少し寒くてすぐに切り上げる子もいましたが、水の掛け合いは最高に楽しそうでした。
 おいしいお弁当を食べ終えると、機関車に乗りイギリス村へ戻りました。そこにあった皿回し、剣玉、万華鏡、メンコ等の玩具で遊びました。
 日頃見られない姿もたくさん見ることができた、とても楽しい遠足でした。 





お米の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、バケツの土にお米の苗を植えました。バケツに3箇所、3本ずつ取った苗を植えていきました。深すぎず、浅すぎずの深さに植えるので、どの子も慎重に植えていました。「倒れないかな?」「ちゃんと立っていられるかな?」という声も聞かれました。
 これから、雨にも負けず、夏の暑さにも負けず、丈夫に育っていけるように、見守っていきたいと思います。

しろかきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
お米の苗を植えるために、しろかきをしました。毎年続いているバケツでのお米の栽培。今年もたくさんのお米がとれるといいな…という願いを込めつつ、バケツ一杯に土を入れました。その後、水を入れるとぶくぶく泡が。まるで、土が息をしているようでした。土と水をよく混ぜてしろかきをし、保水力いっぱいの土になりました。バケツは、どっさり畑の南側に並べてあります。来週は、苗が育って、植えられるかな?

いずみ学級のページができました!

画像1 画像1
 今年度も3クラスで始まったいずみ学級です。今年度から、HPを作ってもらいました!皆さんに東小のいずみ学級の様子をお伝えしていきたいと思います。
 今年度も、いろいろな作物を作ります。
 昨年末にはジャガイモを植えました。緑の葉をいっぱい広げて、元気よく育っています。
 4月には、自分の(家族の)好きな夏野菜を選んで、一人ひとりの鉢に苗を植えました。キュウリ、ナス、ミニトマト、オクラ、ピーマン、パプリカ、えんどう豆、ゴーヤといろいろありました。自分の苗をとても大切にしている様子が見られて、「大きくなったよ。」と嬉しそうな顔をしている子もいれば、いとおしそうに苗を見ながら水を遣る子もいます。
 また、「お米を育てよう」では、良い種籾を皆で選んで、育苗箱に植えました。この前の3日間で、わずかな芽が出ていました。とてもかわいらしい芽でした。これから、お米が取れるまで、皆で世話をしていこうと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝:読書 PTA下校指導(6年)
3/5 朝:学級裁量 普通日課4時間 児童下校13:30 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 1年生はお弁当
3/6 朝:そうじ 巡回相談員 ALT
3/7 朝:そうじ 普通日課4時間 児童下校13:30 ALT
3/8 朝:運動 普通日課4時間 児童下校13:30 本の返却最終日 図書ボランティア・読み聞かせの会10:00 PTA現新三役会17:45・現新理事会18:30
3/9 お休み
3/10 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300