2/22(火) 健全育成人権標語看板ができました

11月に全校で取り組んだ人権標語最優秀作品が看板になりました。
毎年,最優秀作品は看板とパネルに,各学年の優秀作品はパネルにして,人権啓発を行っています。
本年度の生徒アンケートの結果は,以下のようでした。
「他人のことも自分のことのように大切にできる」
A 当てはまる,そのように思う 48.1%
B だいたい当てはまる,だいたいそう思う 36.8%
C あまり当てはまらない,あまりそう思わない 8.2%
D 当てはまらない,そう思わない 1.2%
E 分からない,評価できない 5.7%
「自分が大切な存在だと知っている」
A 当てはまる,そのように思う 22.7%
B だいたい当てはまる,だいたいそう思う 34.6%
C あまり当てはまらない,あまりそう思わない 21.0%
D 当てはまらない,そう思わない 7.5%
E 分からない,評価できない 14.2%

自分以外の人を大切にできる大中生。
自分の良さを知り,自分としっかり向き合い,価値ある自分だと思えるような場面を設定し指導を進めます。

画像1 画像1

1/24(月) 図書委員がとっておきの秘薬を処方します!

『何を飲んだらいいのかわからない』そんな症状の方は、自分にあった効能の袋をカウンターにお持ちください。図書館でまっています!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木) 『いちみん相談室』を開設しました

画像1 画像1
今日から新たに『いちみん相談室』を開設しました。これは、生徒一人ひとりに貸与されたGoogleアカウントを使用し、学校のChromebookや自宅パソコン及びスマートフォン等から悩み相談を学校に申し込むことができる相談室サイトです。
本校では、全教職員で日常的に生徒の様子を見守り、定期的なアンケートや教育相談等を行ったり、校内に相談箱を設置したりしていますが、これに加えた新たな相談窓口になります。生徒の身近に相談チャンネルを置くことでヘルプサインをより出しやすい環境をつくり、安心して学校生活を過ごせるよう取り組みを進めていきます。
#StuDX"先生と生徒がつながる"
≫詳しくはこちら
≫いちみん相談室へ(注)Google Chrome+生徒に貸与されたGoogleアカウントが必要

#StuDX”先生と生徒がつながる"   

1/12(水) 心に寄り添うメッセージ

昨日から三学期が本格的に動き出しています。良いリスタートがきれますように...
画像1 画像1

12/17(金)保健室だより・1年生「がんといのちの授業」

1年生は、教室にてオンラインでお話を聞きました。事前のがんのアンケートで、「がんはこわい病気」と思っている1年生が99%でした。がんの正しい知識を教えてもらい、「がんは身近な病気と分かった」「がん検診を受けたい」「早期発見・早期治療が大切」「生活習慣を見直したい」など、自分の健康に関することが書かれていました。自分のいのちを大切にし、今後の健康生活に生かしてほしいと思います。
#豊かな体験が人を育てる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金) 保健室だより・2・3年生「がんといのちの授業」2

がんといのちの授業のお話を聞いて、「私の体は家族がくれた大切なからだなのでしっかり守りたい。」「家族とがんについて話してみたい。」「いのちの大切さを感じました。」「身近な人ががんになったら支えていきたい。」などの感想が多く書かれていました。心に残ったことが多かったと感じています。今後の生活にぜひ生かしてもらいたいと思います。
#豊かな体験が人を育てる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金)保健室だより・2・3年生「がんといのちの授業」1

6時間目に、乳房健康研究会のピンクリボンアドバイザー中原先生を講師にお招きし、がんの体験談やがんの正しい知識、健康やいのちの大切さ、思いやり、支えあうことの大切さなどのお話を聞きました。お話の最後に、認定証の授与と副会長によるお礼の言葉がありました。とても貴重なお話を聞いて、自分の健康について考えることができました。
#豊かな体験が人を育てる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(日) 赤い羽根街頭募金

 大和中学校からは、学校で募集した3名、生徒会から2名、一般募集から参加の2名、合わせて7名が元気に募金活動を行いました。ピアゴへ来店した方々から、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

12/12(日) 赤い羽根街頭募金

 一宮市内の多くの場所で、街頭募金が行われ、大和中学校の生徒も「ピアゴパワー妙興寺店」で募金活動に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 大切な私へ 〜自分へのメッセージカードつくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/8(水)の朝の時間に、大切な私自身へと題して、メッセージ作りを行いました。テーマは交通安全。年の瀬の忙しい時期、日没が早くなることも相まって、交通事故にあう危険性が高まっています。そこで、日ごろの登下校を振り返って、改めて交通安全を意識して行動するために誓いを立てました。今日の誓いを胸に、今後も交通安全を意識して、絶対に交通事故にあわないという気持ちでいてほしいと思います。

12/2(木) 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校生活委員と生徒会執行部が,隣接の一宮市立大和東小学校と一宮市立大和西小学校へ行き,小学生と一緒にあいさつ運動に取り組みました。
 短い時間ではありましたが,小学生と中学生がかかわる良い機会となり,どちらもすてきな表情の見られる時間となりました。

11/30(火)保健室だより・人権講話

29日(月)に、人権講話がありました。人権について、「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持っている権利、だれにとっても大切なもの、思いやりの心によって守られなければならないものです」とお話がありました。自他のいのちを大切にすること、人の嫌がることはしないこと、ありがとう・ごめんなさい・おはようなど、人をつなぐ言葉について、たくさんのとても心に残るお話がありました。いつも心に止め、今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(月)大和中・人権集会をもちました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3年生は屋内運動場に集合し、1年生はオンラインで参加するカタチで行いました。

最初に全校から募集した人権標語の表彰式を行い、続けて今日は、一宮人権擁護委員協議会の梅村安男様を講師としてお招きして講話をしていただきました。

命の大切さを熱く語っていただき、全校生徒の心に人権の意味や大切さが刻みこまれたことと思います。
「ありがとう」「ごめんなさい」「おはよう」「さよなら」「はい」
人との関係をよくする『魔法のことば』を使って、一人一人が自分らしく生きていける社会づくりを一人一人が進めていってほしいと思います。

11/24(水) 心に寄り添う ー教育相談週間ー

画像1 画像1
 テスト週間とあわせて、担任の先生と全員の生徒との教育相談を実施しています。
 教育相談自体は、担任に限らず、他の先生、スクールカウンセラー、心の教室相談員などと、日頃から随時相談、生徒の自発的相談の機会をつくっていますが、現在実施しているのは学期一回の定期教育相談です。これはすべて生徒を対象にし生活アンケートなどで気になる回答をした生徒や普段の様子や態度に変化やその兆候が見られる生徒とのだけでなく、表面上は特段の問題なく元気に学校生活を送っていると思われる多数の生徒など、全員の生徒と直接繋がる機会にしています。

11/22(月) 心に寄り添うメッセージ

今日は小雪(しょうせつ) 今朝からの雨が止むと次第に冷え込みが厳しくなってきそうです。みんな冬の備えをしながら、心もからだも元気にすごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(木)人権標語づくり

本日の1時間目に、人権標語づくりに取り組みました。
差別や偏見にかかわる内容の動画を視聴し、
その感想を書き溜めて、大切なことは何かを考えました。

今年度は標語づくりにchromebookを活用しています。
優秀な作品は、校内のポスターなどになり、一年間掲示されます。

みんな真剣に標語づくりに取り組んでいました。
標語づくりを通して、人権に対する意識が大和中学校に広がって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(水)人権についての動画視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は、11月15日(月)から11月29日(月)が本校の人権週間です。
今日は、朝のモジュールの時間に人権に関する動画を視聴しました。
学校生活の中で、言葉によって人を傷つけることがあるという内容でした。
生徒たちは、動画を視聴した感想をchromebookに書き込みました。

この人権週間を通じて
全校生徒のみなさんが人権や差別について考え、
考えたことを実行できる人になってほしいと願っています。


11/4(木) 記録と記憶に残す...

2年生の教室や廊下に、自然教室を記録に残す取り組みがされています。行事は実施することだけでなく、その前後をどうつなげていくか...。これも生徒の心を耕す取り組みの一つです。
画像1 画像1

11/1(月) 心を耕すメッセージ

11月スタートの教室から
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(金) Classroomでも”心を耕すメッセージ”

 登校すると毎朝生徒が見るClassroom。これを活用して、生徒へのメッセージをおくる先生もいます。心を耕すメッセージの電子版ですね。

#StuDX"先生と生徒がつながる"
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31