最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

職員研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中心授業は、3年数学「いろいろな関数」でした。2つの携帯電話会社の料金設定を想定した資料をもとに、利用の仕方によってお得な方を考えました。実生活つながる題材で、生徒は真剣に考えていました。

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年英語では、「将来の夢を語ろう」について、千福が丘小の先生の夢を聞いてから、自分の夢を英語で表現することに挑戦しました。

3年音楽では、「リコーダー演奏『ふるさと』」について、アルトリコーダーを用い、曲のイメージを持ちながら正しい指使いでで演奏しました。各班での練習では、美しい音が響き合っていました。

職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
10/29(火)はスーパーバイザーが訪問し、職員研修を行いました。

1年数学では、「比例・反比例 ともなって変わる2つの数量」について、正方形のタイルを階段状に並べたときの数量の変化に着目し、比例の特徴を学びました。

3年美術では、「印象派と浮世絵」について、作品を比較して類似点を探し、鑑賞の仕方を学びました。

職員研修8

画像1 画像1
中心授業は、2年生の学活で、「学級生活の向上」をテーマに話し合いを行い、後期の行動目標を決めました。

職員研修6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年数学では、問題作りを通して、1次方程式の活用の仕方や解の吟味の必要性について気づくことができました。

1年英語では、季節・月・日付の言い方について学びました。生徒から誕生日の尋ね方が出てきたのはすごかったです。

2年学活では、前期の振り返りを後期に生かすための、話し合いが行われました。

職員研修5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年学活では、他のクラスでも、前期を振り返り、後期に向けた生活改善の話し合いがなされていました。

2年技術では、エネルギー変換・伝達の有効な利用方法を考えました。

1年理科では、水の沸点に調べました。

職員研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年音楽では、交響詩の鑑賞で「モルダウ」にふれました。

3年社会では、選挙のしくみを理解しました。

1年学活では、学級を更に良くしていくための話し合いを行いました。

職員研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年保健体育では、マット運動で、「腕で支持して回転する技」に挑戦しました。

2年社会では、田沼政治と寛政の改革を比較しました。

2年国語では、徒然草の内容の読み解きました。

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年学活では、自己理解を深め、進路に向けての目標を持ちました。

3年英語では、英語を使ってを日本文化を発信する練習をしました。

3年道徳では、自分の目標を実現するための強い意志について考える時間となりました。

職員研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育委員会の指導主事が、全教員の授業を参観し、助言をいただきました。

3年理科では、土の中の小動物の観察を行いました。

1年道徳では、人に支えられていることに気づき、感謝するような思いを大切にするような資料を扱いました。

2年英語では、二重目的語の構文を活用した会話を楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/10 1・2年三者進路相談
公立高追検査
3/11 生徒会退会式(3年生を送る会) 新年度計画作成指導部会 県公立高校一般選抜追検査
3/12 学年部会
3年生を送る会
3/13 学年部会
PTA挨拶運動9 公立高合格発表 弁当
3/14 PTA挨拶運動 県公立高校一般選抜合格発表
3/16 表彰集会
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145