最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:52
総数:266185
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

アートな壁面掲示

南小自慢の壁面掲示が夏バージョンになりました。ひまわりに心がうきうきします。

その前には、職員の作品も飾られ、玄関周りが華やかです。学校へお越しの際は、本物のトールペイントの作品の数々も、ぜひご覧くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修

今年度、初めての授業研修です。今日は、3年2組の国語を全職員で参観し、放課後、研修をいています。子供たちと一緒で、ジャムボードを使って対話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

児童会役員の皆さんが各教室を回って募金を集めています。職員室にも来てくれました。募金をした先生には、SDGsのしおりがプレゼントされました。

「緊張した!」と職員室を出るとほっとした表情に。児童会の皆さん、頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あ、絵が変わっている

絵の入れ替えをありがとうございました。子供たちは、ちゃんと気付きます。「あ、絵が変わっている」と近づく6年生の男の子たち。この感性にうれしくなります。

ちなみに私のお気に入りは、1番上の写真で飾っている作品。色と優しさが素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 トイレ休憩in中央道原

長野県に入っています。青空が見えてきました。そして、道路が順調、子供たちも決まりよくトイレに行っているので予定より10分ほど早く出発できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行 出発しました

たくさんの保護者の皆さんと先生方に見送られて出発しました。たくさん思い出を作ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 風で動く車

風を送って、車がどのくらい動くかはかっていました。5mをこえる子もいて、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 リズムにのって

様々な打楽器を使って、音楽に合わせてリズム打ちをしています。ノリノリで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室4

焼板作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈りをありがとうございました

土曜日に堰原区の皆様が学校の南側と西側(線路側)の草刈りをしてくださいました。本当にありがとうございました!!

線路側は、1週間前にも(たぶん、保護者の方だと思うのですが)草を刈ってくださってありました。この場を借りてお礼を申し上げます。子供たちが歩くところまで草が伸びてくるので、とても助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 図工 「まぼろしの〇〇」

図工の時間にとても素敵な作品を目にしました。一人一人、自分が表したいことを深く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観葉植物をいただきました

地域の方から観葉植物をいただきました。廊下に置いたらとてもいい感じです。自宅のリビングでくつろいでいる感じがします。目の前には、アンディー・ウォーホルの作品、後ろには、子供の作品、最高の環境です。
画像1 画像1

食の話 「残食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広辞苑で「残食」と引いてみたら、出てきませんでした。主に学校で使われる用語なのでしょうか。給食の食べ残しのことを「残食」と言っています。

昨年度も給食委員会が、あまりの残食の多さを何とかしようと、捨てられてしまう給食の写真を掲示したり、呼び掛けをしたりしていました。

今日の給食を見た瞬間に「今日は相当残ってしまいそうだ」と覚悟をしました。片付けの時間に6年生のワゴンを見ると、ほぼ残食0。他の学年は、切り干し大根がかなり残っています。いつも残食量トップのあるクラス。残食が見当たらないのです。聞くと、残食を減らすためにどうしたらよいかみんなで話し合ったのだそうです。(一つの対策は、協力して早く支度をして、食べる時間をしっかりとること)後で、どうしても食べられない子が残していましたが、それは仕方ありません。

無理に食べることはせっかくの楽しい給食が苦しい時間になってしまいます。そうではなく、作ってくれた人にも、食材(一つの食材の向こうには関わった多くの人がいます。)にもちゃんと敬意を払って食事ができる人がなってほしいと思っています。

※写真は、左から「本日の給食」「あるクラスの残食」「いつも残食が多いクラスの残食」

流しがぴかぴかになりました

本日、さんしんハートフルの皆様が、学校中の流しの掃除をしてくださいました。長い時間をかけて、ぴかぴかにしてくださいました。お陰様で、気持ちよく使えます。そして、このきれいさをキープします。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいアートが増えました パート2

こちらは、ご家族の方からの提供です。昇降口に飾りましたので、明日、子供たちがびっくりすると思います。実物を見ると、表現にはいろいろな方法(手法)があるのだと感動してしまいます。貴重な作品を貸していただき、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいアートが増えました パート1

職員が様々な作品を持ってきて、新しいアートが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちのことを語り合う

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、打合せの一コマです。学級の子供たちについて語り合っています。深刻そうな雰囲気がなく、温かい感じが伝わりますか。

プール清掃

ダディーズさん、PTA、地域の方のご協力で本日、プール清掃ができました。広報部さんから報告がありますが、速報でお伝えします。今回は、コロナの状況が落ち着いていることもあって、子供も参加しました。皆さん、ありがとうございました。楽しかった〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業風景

1組は、書写。毛筆で「風」と書いています。姿勢が良く丁寧で落ち着いた雰囲気でした。

2組は、外国語。誕生日を聞き合う活動で、こちらはげらげら、のりのり。それぞれ、その教科らしい雰囲気で学習しているので、さすが6年生!と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 5-2 算数「平均」

5年生は「平均」の学習をしています。この時間は、自分の歩幅の平均。班で協力して、1歩の平均を出していました。さらに、その数値を使って、廊下の水道までの距離をはかる活動につなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 1、2年4時間 4年5時間 委員会活動
9/21 授業参観・懇談会
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374