最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:52
総数:266159
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

離任式

画像1 画像1
3月16日 テレビ放送で離任式を行いました。

南小のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。

令和2年度 修了式

 修了式は、密を避けるため、1,2,3年生は1時間目に、4,5年生は2時間目に体育館で行いました。

 代表の人が、それぞれこの1年がんばったことや、できるようになったことを発表しました。堂々と修了証書をもらう姿、自分の言葉で語る姿が、とても素敵でした。

 校長先生からは、みんながキャリアパスポートに書いた「宝の実」についてのお話がありました。
 宝の実は、今の自分から未来の自分へのプレゼント。例えば・・・いい言葉遣いができるようになった、という宝の実ができた人は、その人の心がきれいになって、他の人からもいい言葉が返ってくる、というように。
 わたしのいいところって何?と思っている人も大丈夫。宝の実は自分では全部見えないそうです。それは誰でもそうで、例えば10個あっても、自分で見えるのは1個や2個くらい。自分では分からない宝の実を、担任の先生が、1人1人通信票に書いて渡してくれます。
 宝の実は、未来の自分へのプレゼント。使ってもなくならない、何度でも使える、使えば使うほど輝く、最高のプレゼント。
 みなさんが、がんばって手に入れた宝の実が、来年度もみなさんの心に力をくれるようなプレゼントになって、何度も輝くのが、校長先生には見えるような気がするんですって。魔法かな、予知能力があるのかな。

画像1 画像1

令和2年度 1年の終わりに

クラスの友達、先生、教室・・・みんなとお別れ
このメンバーで、この場所で、過ごした日々は、みんなの宝物
最後の遊びで思い出作りをしていたクラス 
感謝を込めて教室掃除をしたクラス
先生から、「あなたの宝の実」の表彰のあったクラス

やりきった自信と、来年への希望を胸に、
令和2年度の終わりを迎えました。


画像1 画像1

3月17日 南小家庭教育学級 市P連から表彰!

 南小学校の家庭教育学級が、市P連から表彰されました。
 今年度このコロナ禍の中、動画を駆使するなどして、洋食作りやお飾り作り、世界食料デーへの取り組みなど、様々な活動が行われました。活動に制限がかかるような状況でも、できることを工夫して、次々と素晴らしい活動を展開し、みなみっ子の「やってみたい」を引き出してくれた、南小学校家庭教育学級への表彰です。南小家庭教育学級に、そして講師役として動画に出演して頂いた方々に、PTA役員が賞状を届けました。
画像1 画像1

3月13日 南小卓球部 山中杯2

山中杯 写真の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月14日 卒業式前ダディーズ奉仕作業 ありがとうございます!

 ダディーズの皆さんが、卒業式前の体育館をきれいにしてくださいました。
 今年はコロナで、子どもたちも十分に掃除ができていません。
 そのような中、ダディーズの皆さんから、「何かできることはありませんか。」とお声かけを頂きました。
 今日は、トイレ、キャットウォーク(高い窓の前2階部分)、窓(網戸まで!)など、子どもたちが手が届かないところ、普段教職員もやりきれていないところを、丁寧にお掃除して頂きました。
 きれいになった体育館で、6年生もさらに晴れやかな気持ちで、南小学校から巣立つことができます。こうして皆さんに支えられて、子どもたちも育っていきます。
 今日は、日曜日の朝早くから、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 東日本大震災

今日は、東日本大震災から10年
低学年は、生まれる前のこと
高学年も、ほとんど記憶にないころ

お昼の校内放送で、当時の動画を見ながら、
私たちがこれからも忘れてはいけないこと、
未来に向かって伝えていきたいことを考えました。

みんなで力を合わせて生きていきます。

今日は、半旗を掲げ、黙祷を捧げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会企画「みなみっ子のみんなをもっと知ろう」4

 まだまだ、みなみっ子のすごい技の披露が、続いています。今日も、録画をしていました。今後の放送も楽しみです!
画像1 画像1

3月9日 昼のテレビ放送「GIGAスクールのタブレットを使って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日配付の「本の注文書」
 そこにあるQRコードを、タブレットでこんなふうに読み込むと・・・
 なんと、本の「試し読み」ができるのです!
 
 4月から始まる、GIGAスクール。
 1年生から6年生みんなに1人1台ずつ貸与されるタブレットは、いろんな使い方ができます。
 他にはどんなことができるかな。夢が広がりますね。

児童会企画「みなみっ子のみんなをもっと知ろう」3

高学年のお兄さん、お姉さんたちの得意技に、みんなびっくりです。
画像1 画像1

3月3日 PTA第1回常任委員会

画像1 画像1
3月3日(水)19:00より、第1回PTA常任委員会が行われました。
新しいメンバーで、会計や予算、令和3年度の事業計画について話し合われました。
常任委員のみなさん、ありがとうございました。

3月4日 児童会企画「みなみっ子のみんなをもっと知ろう」2

みなみっ子の得意技、続々登場です。
歌、楽器、ダンス、縄跳び、跳び箱、新体操、英語、ルービックキューブ、物まね・・・お昼の放送、盛り上がっています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 児童会企画「みなみっ子のみんなをもっと知ろう」

 今年はコロナのため、みんなでふれあう時間が少なかったから。。。そこで児童会がみんなの得意技を紹介し合って、もっとお互いを知ろう、という企画を考えました。
 お昼の時間に、みんなの得意技を放送しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 春休み〜4月6日(火)まで
4/1 春休み
4/2 春休み
4/3 春休み
4/4 春休み
4/5 春休み
4/6 春休み〜4月6日(火)まで

グランドデザイン他

学校便り

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374