最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:52
総数:266162
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

5月8日 自由登校の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

5月8日 自由登校の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
  

5月8日 自由登校の日の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

5月8日 自由登校の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

5月8日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな一日だったかな?

また来週(*^_^*)

5月7日 寄贈していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子どもたちのために使ってください。」
保護者や地域の方、ダディーズさんから、アルコールやマスクなどを、寄贈していただきました。

いつも学校のことを気に掛けてくださって、ありがとうございます。

4月27日自由登校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、夢中で、鉛筆でいろいろな線を書く練習をしていました。

4月27日自由登校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスみんながそろうのはいつかな?

でも、みんな、それぞれに、がんばっているよね。

明日は、自由登校日(^^)/

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2・3年生の保護者から、明日の予定を回答していただきました。 ↑

明日はよいお天気のようです☀ 気をつけて登校してください。
【再掲】👉<swa:ContentLink type="doc" item="166600">自由登校日のお知らせ</swa:ContentLink>

★ポケットにハンカチ、忘れずに。


4月24日 ファミチャレや自学チャレにもオススメの内容です

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための説明書
http://www.suwachuo.jp/info/2020/04/post-117.php


※「離れていても心は1つ、頑張って乗り越えましょう!」
という言葉とともに、保護者の方から紹介していただいたページです。
 諏訪中央病院の許可を得て、リンクを貼りました。感謝いたします。

こんな声が届いています

画像1 画像1
「いただいた学校クイズを嬉しそうにやっていました。」
「ワークが届いて目を輝かせていました。慎重に、緊張気味に、解いています。」
「昨日は先生に配布物を届けていただきまして、ありがとうございました。息子は少しずつですが頑張っています。」
「"先生、元気ですか??私は、元気いっぱいです。( ◠‿◠ )炭治郎の絵を描いて下さい(*´∀`*)」
「先日の登校日では、わずかな時間でしたが担任の先生やお友達とお話をすることができ、息子はとても喜んでいました。『休校は仕方ないけれど、登校日が増えるといいな』と言っています。」
「宿題や、なわとびを、時間を決めて、頑張ってやっています。」
「今日の夕食の手伝いで、じゃがいもを切ってくれました。が、昨日もらって帰った今年の目標?を書く紙に『書くことないんだけどー』と言っています...」
「家の中で出来る柔軟体操を父と一緒に楽しくやっています。いまは自粛することの大切さを親子で話し、我慢する心やおもいやりの気持ちを育んでいます。」

等々…、お問い合わせの他にも、たくさんの声が届き、お子さんの家庭での様子が伝わってきました。職員皆で読ませていただいています。ありがとうございました。

お問い合わせについて(27日の下校)

画像1 画像1
Q:月曜日の登校日は、1年生だけ集団下校にはしないのでしょうか?

A:1年生は初めての下校ですが、今回は、集団下校にはしません。
 同じ方向に帰る子(1〜3年生と兄姉)が、同じ時間に一緒に下校できるので、子どもたちが大きくまとまりながらも、少しずつ間隔を取って歩けるように、教員が門のところで調節します。
 お迎えが可能な方は、家の近くや通学路に出て、子どもたちの様子を見守っていただけるとありがたいです。

4月22日 質問メール集計結果

画像1 画像1
◆家庭学習に、大人がどの程度関わっていましたか?(この1週間の様子)

👉学校なら皆で相談しながら学べるけれど、ずっと一人ではつらいです。

お子さんのやる気が出るように、もっとやってみたいと思えるように、皆さんの家庭では、どんなくふうをしているでしょうか?

4月22日 質問メール集計結果

画像1 画像1
◆お子さんは家庭学習をどのくらいしていましたか?
 (この1週間の様子で回答。)

👉新しい南チャレノートがほしいという人が、たくさんいました。びっくりです。

4月22日 質問メール集計結果

画像1 画像1
◆お子さんの生活のリズムについて、この1週間の様子は、このような回答でした。

👉今回、生活リズム表を全員に配付しました。
いつも見えるところに貼りましたか?
 

4月22日 お問い合わせについて

画像1 画像1
Q:「子どもの意欲と主体性を大事にして取り組んできた南チャレ」だけでなく、「必ずやる課題」が加わったのは、なぜですか?

A:南チャレを実によく理解してくださっているからこその質問だと思いました。まずは、そのことに感謝申し上げます。
 課題を出した理由を説明します。今回の休校により、1年生で68時間、6年生で92時間が失われました。これは、年間総授業時数の約8%です。学ぶ内容は変わっていませんから、少なくなった時間で、どうやって学力をつけていくかが問題になります。

 つけたい力は、下図の3つの力です。知識や方法の丸暗記ではないので、家庭で自習するだけでは、これらの力はつきません。
 でも、漢字の予習や、教科書で先に読んでおいたことは、たとえ忘れてしまっていても、授業再開した時に、理解や定着が変わってきます。「あれはこういうことだったか。」「ああそうか!」「なんだかよく分かるぞ。」というように、子どもたちが主体性を持って3つの力を身に付けていくための下準備、それが今回の課題です。 
画像2 画像2

4月20日 保護者の皆さんへお願い

画像1 画像1
保護者の皆さんへお願いです。

●配付した物に、まずはざっとでいいので、目を通していただけますか?
 (たくさんあると大変なので、配付物は必要最小限にしました。)

●明日からの16日間をどう過ごしていくか、お子さんと一緒に考える時間を作っていただけますか?

〈配った物〉
・学年だより(学級担任の紹介)
生活リズム表(私の一日)
・学習に使うもの 
みなみっ子 4月20日号(心を元気に)  等々です。

4月20日 自由登校日の子どもたちの声


「やったー!今日から6年だ!」
「おっはようございまあああす!」
「久しぶりですねえ。」
「(休みの間、)ヒマすぎました。」

帰り
「(今日は)楽しかったあ」
「明日も来たい。」
「ずっと先生が説明してた。」
「あっという間に終わっちゃった。」

「1・2・3年生は、(今日のやり方は)難しいかも。」
「1・2・3年生も、学校に来たいと思う。」
「どうしたら学校に来れるか、子どもの意見も聴いてほしい。
「先生たちがいろいろ考えているけど、みんなで考えた方がいい。」

「ゲームもあきた。」
「学校で遊びたい。」
「家でちゃんと勉強してる。それを見てもらいたいな。」
「塾とかで画面でつながっているけど、(塾の)先生の方から声を掛けてもらわないとこっちからは言いたいことが言えないしくみになっている。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 自由登校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

4月20日 自由登校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年なごむ会(シニアクラブと合同美化活動)
3/10 6年「いのちの授業」(がん教育)
3/11 巡回支援相談員来校
3/12 卒業式総練習 スクールカウンセラー来校
3/14 ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374