最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

2月8日 紅梅をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
堰原の土屋さんから、今年も紅梅をいただきました。
「子どもたちに見せてやってください」と、毎年、軽トラで運んできてくださいます。
ありがとうございます。

2月3日 市P連からの表彰ときらめき賞

 2つの表彰式を行いました。

<市P連からの表彰>
 裾野市PTA連合会から児童会のみなさんへ表彰状が届きました。
 南小の児童会は、毎日お昼の校内放送で、友達の良いところをみなさんにお知らせしています。「南小のみんなが友達の良いところを認め合うような、素敵な学校にしたい。」という願いで、活動をしています。この活動について、賞を頂きました。

<きらめき賞>
 朝の登校途中にごみを拾ってくれる人たちがいます。先日この人たちに感想を聞くと、「きれいな町なら、人の心もきれいになる」「ごみを拾って捨てると、自分の心もすっきりする」とお話してくれました。誰も見ていないところでもより良い環境のためにがんばってくれる人、SDGsに貢献している人、そんな人たちをたたえたい、とこの賞が贈られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 避難訓練(地震)

 大きな地震に備えて、避難訓練を行いました。話さず慌てず移動し、密にならないように配慮して、すぐに避難できました。この経験を生かして、万が一の時は、落ち着いて安全に避難できるようにしたいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 鬼が来た!

豆まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検温アプリについて その5

<プッシュ通知機能についてのお知らせ>

 朝のお忙しい時間に、メールで失礼いたしました。
 通知を、7時30分と7時45分に設定しました。メールでお知らせした時刻を訂正させてください。

アプリの会社に以下のように、設定をお願いしました。
★1回目の通知後、7時45分前に入力すると、2回目の通知をしない
★6時30分から、7時30分の間に入力すると、通知をしない

 アプリインストールから毎日の入力等、ご協力頂きありがとうございます。
 使ってみての不都合や使い勝手など、後日アンケートでご意見を伺う機会を作りたいと思います。
 よろしくお願いします。

購買

画像1 画像1
画像2 画像2
フェイスシールドをしている人が購買委員です。
くふう1:マスク&フェイスシールドで、万が一に備えています。
くふう2:お金のやりとりは、トレーを使っています。
くふう3:並ぶ人が距離を取って並べるように、声掛けをしています。

1月28日 サポーターのみなさんにお世話になっています。

 年が明けて1か月が経とうとしていますが、1月もサポーターのみなさんにご協力いただいています。
 
 清掃サポーターのみなさんは、寒い中冬休み明けも引き続きトイレ清掃に来てくださっています。新型ウイルス感染拡大の状況の中、大変ありがたいです。今週から、6年生も掃除機を使って、ほこりやちぎれたトイレットペーパーを掃除しています。

 うさぎのサポーターさんにも、学校がお休みの日にゆきちゃんがお世話になっています。おかげさまで、寒い冬でも元気に過ごしています。休み時間、かわいいゆきちゃんに会いに行くのが楽しみな子もたくさんいます。

 1年生は、サポーターさんの読み聞かせが大好きです。読み聞かせは、4時間授業の日、下校前のお楽しみのひとときです。

 サポーターのみなさん、いつもありがとうございます。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日 突然の雨に・・・

画像1 画像1
 今日は、午前中に冷たい雨が降り始めましたね。
 授業と授業の合間に、6年生の女の子たちが、職員室へやってきました。
 「雨が降り出して、旗がぬれてしまうので、下ろしてきました。」

 教師に言うのでもなく、自分たちの判断で、すぐに行動できる6年生!
 その心遣い、判断力、実行力。
 下級生たちも、6年生のみなさんの姿を良いお手本として、きっと真似をします。ありがとう。

 少しぬれてしまった旗は、すぐにスクールサポートスタッフの先生が、家庭科室に干してくれました。
 

書き損じはがきは、ありませんか?

静岡県PTA連絡協議会から、「書き損じはがき集め」御協力のお願いです。
→<swa:ContentLink type="doc" item="182110">書き損じはがき集めご協力のお願い</swa:ContentLink>

ご家庭に書き損じはがきはありませんか?
ご協力いただける方は、お子さんにはがきを持たせてください。
しょくいんしつ前の箱に入れてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月13日 図書サポーター

 図書サポーターのみなさんが、毎月の活動に来てくださいました。
 しおり作りや、本の整備など、みんなが楽しく図書室を利用できるように、サポーターのみなさんもはりきっています!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月8日 朝の風景

今朝は冷え込みましたね。
学校に着いたとき、車の気温計はマイナス2度でした。
運動場の草木も白く凍っている中、
15周年記念で植えたイチジクの木には、新芽が芽吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 明日から給食

画像1 画像1
教室で使う配膳台を、配膳員さんが清掃・消毒してくれました。
すみずみまで、とってもきれい。

1月6日 朝 昇降口

画像1 画像1
8時2分前の昇降口前の様子です。
少し前に学校に着いていた人が、ちゃあんとソーシャルディスタンスで待っていました。
自分で考えてでこうできること、とても良い判断力、そして行動力だと思います。

1月5日 全校集会(放送) 新年の抱負 3、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 逆上がりをかんぺきにしたいです。いつでもできるようにしたいです。

 どくしょをがんばりたいです。30さついじょうよみたいです。

 今まで足がおそかったので、速くなるようにこれから毎日、長いきょりを走っていきます。
 すききらいをなくしたいです。ぼくは、今まできゅう食をへらしたりのこしたりしていました。だけど、のこされたきゅう食はすてられるのを知って、へらすのをやめました。

 字を丁寧に書きたいです。中学生になると、解答欄が小さくなり、書く量も増えます。ゆっくりと丁寧に文字を書いて、中学校に向けて準備をしたいです。
 中学校に入っても、授業の予習と復習を続けたいです。
 先輩や先生にも敬語を使って話せるようになりたいです。

 

1月5日 学校再開

今日は、久しぶりにみなさんに会える日。先生たちも楽しみに待っていました!

冬休み明けの集会、校長先生から、今年の干支にちなんで、「牛」がつく漢字読み方クイズ!なんと読むでしょう。
1、牛酪 2、牛蒡 3、蝸牛 4、天牛
考えることが大好きなみなみっ子は、わくわくしながら予想していました。
そして次に、教室にある牛探し・・・答えは「解」
今年もみんなで、対話を大切にしながら課題を解決していく力を高めていきましょう。

漢字クイズの答え1、バター 2、ごぼう 3、かたつむり 4、カミキリムシ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい年をお迎えください

画像1 画像1
 
 もうすぐ 新しい年がやってきます

 よい年になりますように・・・

家庭教育学級 お飾り作り

画像1 画像1
 今日もまた、趣向を凝らしたお飾りの写真が届きました。素敵な新年を迎えられそうです。

 皆さん、良いお年をお迎えください(^^)/

▶お飾り作り動画をもう一度みたい人は↓ここをクリックして、「動画」のURLが出るので、そこをクリック!🔒 【動画】親子でお飾り作り

12月25日 冬休み前の集会(TV放送)2

 1年生と4年生の代表の人たちが、今年頑張ったことを発表しました。授業で発表すること、漢字や計算、友達と意見を交換すること、お手伝いを頑張ったことなど、自信をもって発表しました。
 明日からの冬休みは、安全に楽しく、お家の人と有意義な時間を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 冬休み前の集会(TV放送)

 明日から冬休み。
 1時間目は冬休み前の集会(TV放送)でした。
 校長先生からは、「(   )がうつる、ひろがる」のお話がありました。
 (   )の中は、ウイルス?コロナ?。。。考えた後、「優しさの連鎖」という動画を見ました。優しくしてもらったり、親切な行為を受けた人が、別の人にそのような行動をしていく、という内容です。見ていて「あ、うつっていってる」という声が聞こえました。南小の皆さんにも、友達を思いやる言葉や、相手の気持ちを考えた行動が見られましたね。
 「あなたのまわりには、どんなものが広がっていますか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 九九にチャレンジ 2年生

休み時間になると勢いよく「失礼しまーす」の声

「かけ算九九を聞いて下さい!」

合格めざしてはりきって九九を答える人 間違えてもあきらめないで練習する人
友達の合格を、拍手をして喜ぶ人 校長室の外から友達を応援する人

かけ算を覚えるだけでなく、粘り強さや優しい心も育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 5年計算大会 漢チャレクラブ PTA常任委員会
2/11 建国記念の日
2/12 スクールカウンセラー来校
2/14 漢字検定
2/15 2、3年漢字大会 4、6年計算大会

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374