最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:70
総数:266109
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

先生方の読み聞かせ その4

 さすがに高学年では、しっとりした雰囲気の中で読み聞かせを楽しんでいました。でも、不思議です。どうして誰かに読んでもらう本は、こんなに楽しいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の読み聞かせ その3

 読み方のスタイルも、それぞれの先生の個性が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の読み聞かせ その2

 読む方の先生は、どのクラスで読むかを考えて本を選びました。自分のクラスとは違うので、いろいろ迷った末の選書だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の読み聞かせ その1

 先週の読み聞かせは先生方がやりました。どの先生がどこのクラスに行くかは、当日まで秘密でした。いつもとはちょっと違う雰囲気の中で、どのクラスも先生方が読んでくれるお話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢と輝きの教育推進会

18日(水)に、今年度最後の「夢と輝きの教育推進会」が開かれました。これは、学校と地域の連携と交流はかり、南小の子どもたちや家庭・地域社会が、夢をもち輝きが感じられる教育をするために、開校当時から設置されているものです。地区の区長さんや学校支援協力者の皆さん、PTAの役員や育成会、シニアクラブや子供会など南小の子どもたちのために支援をしてくださる方々と情報交換やご指導をいただいています。これからも、南小の子どもたちのことをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼休み 3

 図書委員会では、今、図書館スタンプビンゴをやっています。本を1冊借りるとくじが引けます。くじに書いてある数字がそろったらビンゴで、好きな絵柄のしおりがもらえます。次にもらうのは、だれかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに注意!

 13日の参観日に、こんな元気な発表をしていたクラスの子どもたちが、今週いっぱいインフルエンザで学級閉鎖になってしまいました。ひとクラスでも子どもたちがいないと、やっぱりさびしいですね。来週、元気な笑顔がまたそろうのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生入学説明会

 27年度新1年生の入学説明会がありました。入学式まで、あと1ヶ月半です。元気な笑顔いっぱいで南小に来てくれることをみんなで待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は参観日です

 明日は、今年度最後の授業参観と懇談会があります。1〜3年生は、それぞれの学年で、できるようになったことの発表をします。4年生は、音楽室で「二分の一成人式」を行います。5・6年生は、『安心、安全なインターネット利用を考える』をテーマに親子で「インターネット安全教室」に参加します。
 また、5校時の授業参観と懇談会の間に『インターネットからこどもを守ろう』という題で、全校の保護者を対象に講演会を行います。お忙しい中ですが、ぜひ多くの皆様の参加をお待ちしています。

音楽集会 6年生

 集会の最後は、6年生の二部合唱「大切なもの」でした。やわらかなアルトと澄み切ったソプラノのすてきなハーモニーが体育館に響きました。この歌は卒業式にも歌います。これからもっともっと響きに磨きがかかることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 5年生

 5年生は、「大空むかえる朝」の二部合唱と「キリマンジャロ」の合奏でした。「大空むかえる朝」は、6年生の卒業に向けた歌です。すでに、6年生から南小のバトンを受ける準備も始まっています。これからがんばるぞ!という強い気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 4年生

 4年生は、「あなたにありがとう」の二部合唱と「茶色の小びん」の合奏でした。「あなたにありがとう」は、南小の校歌を作ってくださった、中山真理先生の合唱曲です。大切にしたい曲の一つになったと思います。合唱も合奏も4年生らしいのびのびとしたハーモニーが響いていました。2年生の演奏の感想もしっかり発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 3年生

 3年生は、「やまねこバンガロー」の歌と合奏でした。〜バスバスバスの行く先は やまねこバンガロー〜のフレーズが耳に残り、聴いている子たちの中には、一緒に口ずさんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 2年生

 2年生は、「こぎつね」と「こぐまの二月」の歌と合奏でした。「こぐまの二月」は始めに朗読があり、最後はかわいいこぐまとうさぎが出てきました。楽しいそうな笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 1年生

 1年生は、「小犬のマーチ」の合奏と「とんくるりんぱんくるりん」を歌いました。元気いっぱいの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会5

 前日の準備に始まり、朝から大勢の保護者の皆さんが餅つきのお手伝いをしてくださいました。このチームワークのよさも南小の自慢の一つです。この後の閉講式のためにきてくださった市役所の課長さんも、見事な腕前を披露してくださいました。みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会4

 次々とおかわりの列ができて、とにかくよく食べました。家庭科室では、家庭教育学級のお母さん方と5・6年生の女の子が、つきたての熱い餅をちぎり、きなこをまぶしたりのりを巻いたりと大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会3

 ついた餅は、きなこ、あんこ、のり、そして納豆をからめました。納豆は、ひきわりにたれと砂糖醤油をからめ、もみのりをかけます。初めて食べる子も多かったのですが、これがなかなかの美味!皆さんもぜひお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会2

 高学年になると、杵を振り上げる姿もさまになってきます。手返しのお母さんとの息もぴったりでつく子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会1

 2月7日(土)にふるさと学級の最終回として、餅つき大会を行いました。最後はみんなで楽しもうということで、全校に呼びかけたところ、91人の子どもたちと50人近くの保護者の皆さんが参加しました。低学年は西幼稚園から借りた小さい臼と杵で、3年生以上は南小のものだけでなく、向田小や西幼稚園から借りた大きな臼と杵4つを使って、どの子も餅つきを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式総練習
3/17 地区児童会(朝)
3/19 6年修了式 卒業式準備4・5年  
3/20 平成26年度修了式、第9回卒業証書授与式
3/21 春休み開始
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374