11/18(木) 第2回大和中学校運営協議会の報告

【第2回学校運営協議会協議の内容】
1 開催日時 令和3年11月18日(木曜日)
2 場所 14:00〜 本校図書館
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
○諸活動の報告(行事,部活動,PTA,健全育成等)
・行事…修学旅行,自然教室,体育祭の実施
・部活動…感染状況と部活動の内容・時間制限,●運動部/一宮市・西尾張・愛知県総合体育大会への参加と結果,一宮市新人体育大会への参加と結果,●文化部/ブラスバンド部・合唱部のコンクールへの参加
・PTA・健全育成…登下校交通安全モニター活動,夏休み校区内巡回指導の実施結果と状況,各種学校支援ボランティア活動
・その他…講談師と社会科授業のコラボの実施,12月職業人との交流会の予定
○本校の現状報告(学習,生活,学校環境)
・全国学力・学習状況調査,NRT結果から見た課題と対策,授業改善
・生活指導,不登校,いじめ,虐待等の現状
・施設改善,コロナ対策による備品拡充について
・学校徴収金の取り扱い変更について
○その他
・学校評価について
○今後の予定
・第3回大和三校学校運営協議会:令和3年1月17日(月)大和東小
・第3回大和中学校運営運営協議会:令和3年2月17日(木)大和中

上記議題について検討し,承認していただきました。

○その他 意見・情報交換より
・PTAの母親代表,母親副代表を廃止して,庶務に変更する案が,臨時PTA総会で可決された。
・体育祭は,若い先生方の立案・運営によって実施されたと思う。予測を超えることへの対応は貴重な経験となったと思う。学校からの依頼に従ってもらえなかった保護者がいたことは残念である。
・下火になったとはいえ,感染がゼロにならないため少なからず影響があるのは仕方がない。苦労をかけるが,一日も早く平常に戻ってほしいと願っている。
・これから,日没が早くなり,夕方は危険が増す。小学生が老人を死なせたニュースもあった。十分指導してほしい。
・2・3年生は中学校3年間のうち丸2年間がコロナ禍である。多感な時期の経験を失っている面がある。新しいツールを使用しての学習方法の変化に対して,別に起こりうる問題にも留意してほしい。交わるときが難しい中でも心の成長を促してほしい。
・世の中が大きく変化している。良い悪いの判断をすることも勉強であると思う。学校運営協議会の委員が一堂に会して議論することは,とても良いことだと感じた。

11/18(木) 第2回学校運営協議会開催

 第2回大和中学校運営協議会を開催しました。第1回は書面開催であったため,本年度初めて委員の方に学校へ出向いていただいて協議会を行いました。会に先立って,校内を参観していただきました。行事や部活動などについてのこれまでの取り組み,学習面の課題と対策,生徒指導の現状,学校環境について説明し,承認を得ました。
 第3回大和三校学校運営協議会は,1月17日(月)を予定しています。また,第3回大和中学校運営協議会は,2月17日(木)を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31