最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:146
総数:716615
天候が変わりやすい時期です。体調に気をつけて過ごしましょう。

後期生徒会 あいさつ運動

 10月15日(水)の朝、後期生徒会執行部及び各委員会の委員長が生徒玄関前に立ち、あいさつ運動を行いました。朝のすがすがしい中、元気なあいさつが聞こえました。
 後期生徒会では、毎週水曜日にあいさつ運動を行う予定です。来週は校紀委員会が行います。しっかりとしたあいさつの輪がどんどん広がり、あいさつが響き合う学校になればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

 10月10日(金)6限に生徒総会が行われました。前期の活動報告や後期生徒会の活動方針や活動計画、委員会の活動計画が発表され、質疑応答の後承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙 当選者に当選証書授与

 24日(水)の昼の時間を利用して、平成26年度後期生徒会役員選挙において当選した生徒15名に当選証書が校長先生より授与されました。
 「共感、共歓、共汗」の生徒会テーマのもと、後期の活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員選挙 立会委演説会

 22日(月)の6限に平成26年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。無投票当選者も含め、22名の立候補者がステージ上で演説をしました。どの立候補者も大きな声ではっきりと堂々とした演説でした。
 立会演説会後は、投票に入りました。選挙管理委員は準備から投票、開票まで、一生懸命責任を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙 選挙運動始まる!

 後期生徒会役員選挙に向けて今日から選挙運動が始まりました。立候補者は、朝、生徒玄関や廊下、昼食時に各教室を訪れ、投票を呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙に向けて

 9月9日(火)に後期生徒会役員選挙が告示されました。選挙管理委員会では、放課後、第1回選挙管理委員会を開き、明日からの受付に向けて、受付当番の割り振りやたすき・ポスター作成の準備等をしました。
 選挙運動期間は9月16日(火)〜19日(金)の4日間となっています。朝や給食時間に、公約を訴える元気のよい声が校内に響き渡るよう期待しています。選挙は、9月22日(月)に立会演説会の後に行われます。
 会長、副会長、総務の他、校紀・文化・保健・体育・環境・給食・情報・ボランティアの各委員長が選出されます。

ハッピー バースデー クッキー 〜 給食委員会 〜

 今日で1学期が終わりました。給食委員会から1学期の最後の日に、今学期に生まれた生徒及び教職員に対して恒例の「ハッピーバースデークッキー」が贈られました。一言コメントも書き添えられ、心がこもった贈り物となっています。
画像1 画像1

ふるさと大クリーン作戦に向けて

 7月11日(金)の昼休みに、7月21日(月)午前6時から行われる「ふるさと大クリーン作戦」に向けて学友区長を集め説明会をしました。学友区長の役割や仕事内容等を確認しました。
 大門中学校の生徒が地域で活動する1つの機会として、精一杯取り組んでくれることを願っています。
画像1 画像1

学友区集会

 1年から3年までの本校に在籍する生徒が地区毎に集まり、学友区集会が開かれました。今回は、初めての集まりなので、名簿を確認し区長、副区長及び各学年の責任者を決めました。たくさんの人数の学友区もあれば、少ない人数の所もあります。同じ学友区に住む生徒として地域のいろいろな行事に参加してほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

"きょうかんプロジェクト”ウィーク実施中

 生徒会では、6月16日(月)〜20日(金)の期間を今年度の生徒会テーマ“Heat  〜共感・共歓・共汗〜”を受け、“きょうかんプロジェクト”を展開しています。各委員会では、それぞれいろいろな活動を行っていますので紹介します。
 執行部 “あいさつデー”
 校紀委員会 “規律チェック”
 環境委員会 “アルミ缶回収”
 文化委員会 “ベルマーク回収”
 情報委員会 “レッツゴー 図書室”
 保健委員会 “清潔チェック”
 給食委員会 “残食ゼロweek”
 体育委員会 “体育館開放”
 ボランティア委員会 “プルトップ回収”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校区一斉あいさつ運動」終了 3日間を振り返って

 小雨降る中、「校区一斉あいさつ運動」の最終日が行われました。この3日間、PTAの方々や校区小学校の児童・先生方の協力を得て気持ちよく終了することができました。この運動を1つの機会としてさらに明るく元気なあいさつが学校中にこだまするように呼びかけていきたいと思います。
 写真中央は、本校の階段の踊り場に掲示してある「校区一斉あいさつ運動」のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動がんばろうランチ その1

 本日、給食時に生徒会の給食委員会・体育委員会主催の「部活動がんばろうランチ」が行われました。各部毎に1年生から3年生まで各自が作ってきたおにぎり等を持って集まり、一緒に食べる中で親睦を深め、高岡地区大会への気持ちを高めました。
 給食室からは、おかずとお茶、デザートを準備してもらいました。

<今日のメニュー>
   ナポリタン、シュウマイ、温野菜、鶏肉の照り焼き、
   ミニトマト、ゼリー、お茶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動がんばろうランチ その2

 生徒の中には、アンパンマンを形取ったおにぎりや自分なりのキャラクターをおにぎりにして楽しんでいる様子が見られました。
 保護者の方々のご協力で楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 その1

 6月3日(火)〜5日(木)の朝7:40〜8:00の時間に「校区一斉あいさつ運動」を行っています。校区の大島小学校や大門小学校にも生徒会執行部の生徒が出かけ、小学生や先生方とあいさつ運動を行っています。
 中学校でも大島校門や大門校門、1・2年生生徒玄関、3年生生徒玄関で、PTAの方と一緒にあいさつを交わしています。
 明るく元気なあいさつがさらに飛び交う学校を目指していきます。
  写真は生徒玄関前、大島小学校、大門小学校で撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧まつり!

大中史上最高の「ゴールデン賞」を受賞しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧、完成!

昨日、凧が完成しました。本日18時より、大中グラウンドにて試しあげを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧制作の様子

凧制作2日目の様子です。本日は凧に竹を通し、ひもをくくり付けました。あと一日で完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧制作の様子

5月18日の凧まつりに向けて、地域の凧名人の協力を得て、大中の凧を制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会 平成26年度生徒会テーマ決定!

平成26年度生徒会テーマ−−−−−−−−−−−−−−−−

 Heart 〜共感・共歓・共汗〜

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
生徒会活動方針

 今年度の生徒会執行部は、「Heart 〜共感・共歓・共汗〜」をテーマに様々な活動を展開していきます。大中生全員が生徒会の一員であることを自覚して活動に取り組むことで、達成感や大中生であることの誇りを共に感じ、自分や仲間がうれしかったことを共に歓び、一生懸命努力し共に汗を流すことで、皆さんのHeartは大きく成長し、充実した学校生活を送ることができると思います。
 委員会と連携した活動を多く取り入れ、より多くの大中生が内容をきちんと理解して活動に取り組むことができるように努めていきます。また、あいさつの強化も積極的に行い、大中の伝統であるあいさつをより活発にしていきたいと思います。
 大中生のHeartを一つにして共によりよい大門中学校を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31