最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:110
総数:714846
風薫る5月となりました。様々な行事が予定されています。体調を崩さないように過ごしましょう。

修学旅行2日目〜コース別学習・神戸くらし〜

神戸くらしコースは、人と防災未来センターや北野異人館街を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目〜コース別学習・神戸スポーツ〜

神戸スポーツコースは、アシックスミュージアムと甲子園歴史館を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目〜コース別学習・奈良〜

奈良コースは、東大寺や興福寺を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目〜コース別学習・姫路〜

コース別学習が始まりました。姫路コースは、さっそく姫路城に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目〜朝食・コース別学習へ〜

修学旅行2日目の朝を迎えました。大きく体調を崩す生徒もおらず、予定通り2日目の活動をスタートさせることができました。
朝食のバイキングでしっかりとご飯を食べ、コース別学習の目的地に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目〜夕食・お好み焼き〜

夕食はお好み焼きです。ボリューム満点のお好み焼きに、生徒たちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目〜宮島・厳島神社へ〜

平和記念公園を出て、宮島に向かいました。宮島へはフェリーで渡ります。潮風が気持ちよかったです。
宮島では、ガイドさんの案内で厳島神社をまわりました。潮が満ちてきていたため大鳥居には近づけませんでしたが、大迫力の大きさに、生徒たちの感動も大きかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目〜平和記念公園にて〜

ボランティアガイドさんとともに、平和記念公園内の碑巡りをしました。また、班ごとに平和のセレモニーを行い、鶴を献上してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目〜広島平和記念資料館にて〜

広島に到着し、まず広島平和記念資料館を訪れました。生徒たちの眼差しは真剣です。目を覆いたくなるような内容の資料もありましたが、原爆の恐ろしさや威力を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目〜京都駅到着〜

バスの中では、副班長が企画したレクリエーションが行われました。
工夫を凝らした楽しいゲームのおかげで、長時間の移動もあっという間に感じられました。
無事に京都駅に到着し、新幹線を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目〜広島に向けて出発〜

修学旅行1日目。早朝の集合でしたが、生徒たちは元気に登校しました。
予定通り広島に向けて出発します。まずはバスで京都駅に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年集会

4月26日に、3学年集会がありました。学年生徒会から、今年度の学年目標や修学旅行の目標、持ち物のルールなどについて説明がありました。修学旅行では、自分たちで決めたルールをしっかりと守り、充実した3日間にしたいと思います。
その後、修学旅行のしおりを読みながら、新幹線やホテルでの過ごし方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前学習 〜折り鶴づくり〜

4月25日の学活の時間に、広島の平和記念公園に持っていく鶴を折りました。平和への祈りを込めながら、一羽一羽丁寧に折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

被爆体験者講話

修学旅行の事前学習として、広島県から梶矢文昭さんをお招きし、ご自身の被爆体験をお話していただきました。梶矢さんのお話からは、一瞬で家屋や人の命を奪ってしまう原子爆弾の恐ろしさ、目の前で家族を失った悲しみ、そして、苦しみの中から復興に向けて立ち上がった広島の人々の強さを感じました。
修学旅行では、平和記念公園や原爆資料館を訪れます。さらに学びを深めてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前学習

5月8日からの修学旅行に向けた事前学習が始まっています。京都班別学習では、班のテーマをもとに、見学先や体験活動を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 卒業証書授与式
3/16 競技大会(2年生)