最新更新日:2024/06/11
本日:count up136
昨日:146
総数:716695
天候が変わりやすい時期です。体調に気をつけて過ごしましょう。

9月2日(火)運動会練習から 1

 今日も1限から運動会練習を行いました。午前中前半は、それぞれの学年で学年種目の練習をし、後半は、百足レースや学年リレー、100m走、800m走、1500m走、団対抗リレー等の説明と練習をしました。暑い中の練習でしたが、生徒は本番に向けがんばっていました。
 ご家庭でも、水分補給用の水筒持参について忘れないよう一声かけてください。また、疲れて帰ってくると思いますので、元気づけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)運動会練習から 2

 午後からは相撲体操やよさこいの練習をしました。1年生は初めてで戸惑うところもありましたが、2,3年生の動きを見て何とか覚えようと必死でした。
 その後は団活動に入り、団役員を中心に台詞や動きを覚えたり、全体練習をしたりしました。
 今日も放課後、団役員会議を行い、各団の活動の様子を報告し合いました。私語が多い、注意を聞いてくれないなど、全体をまとめることの難しさを発言する団がありましたが、注意するだけでなく褒めてあげるとよい、言葉遣いを優しくするとよいなど、アドバイスの意見が出ていました。全体で盛り上げようとする雰囲気が感じられました。
 また、先生方でアーチの支柱である足場が1基組み立てられました。本番では、生徒が丹誠込めて描き上げたアーチが飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式 授賞集会

 朝清掃の後、2学期の始業式と授賞集会が行われました。
 始業式の中で校長先生は、
 ・大きな事故もなく、無事に式に揃っていることを喜びたい。
 ・夏休み中の各自の目当てはどうだったか。
 ・2学期には大きな行事があるが、主体的、積極的に目当てをもって取り組み、「気づき、考え、実行する」大中生が増えること(“響き合う関係”)を期待する。
 ・相手を思う仲間意識をもってよいことを勇気を持って実行できる人であってほしい。
 ・仲間との「感謝」と「信頼」があれば、大きな成果が得られ達成感や成就感を味わうことができる。
 ・大中生は、「自分のことは自分でやり遂げていく責任」と「自らを律し、他と協調していく義務」を果たし、みんなでやることの楽しさ、一生懸命やることの素晴らしさを感じ、それらの体験を通して新たな自分を発見してほしい。
 など、話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習から

 9月1日は(月)は、3限から運動会の練習が始まりました。相撲体操やよさこい、午後に入って行進練習、団活動等、一時雨に降られることもありましたが、競技責任者や団役員を中心に進めました。
画像1 画像1

運動会に向けて 〜 アーチ作成作業 〜

 運動会のアーチ作成作業が進んでいます。どの団も下絵に十分時間をかけており、現在は、下絵を実際の台紙に写す作業を進めています。完成までまだ時間はかかりますが、係一同協力して進めています。当日は、完成したアーチを是非ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校登校日  運動会練習

 全校登校日(火)に9月の運動会に向け、男女別に相撲体操とマスゲームの練習をしました。3学年合わせての練習ははじめてで、隊形の取り方から始まり、一通り通して注意点を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授賞集会 壮行会 終業式

 24日(木)午後から、授賞集会、北信越大会出場者の壮行会、終業式が行われました。授賞集会では、県選手権大会や通信陸上競技大会、市民体育大会で入賞した選手やチームが表彰されました。
 また、終業式で校長先生は、1学期76日間(1年生は74日間)の学習や行動で、何が身に付き、何が足りなかったかなどしっかり振り返ること、夏休みは規則正しい生活を心がけ、計画的に生活することの大切さなどを話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 〜 第2回団役員会議 〜

 7月16日(水)の放課後に、第2回団役員会議が行われました。今回は各団の応援の流れやアーチ、衣装のデザインや見所等が発表され、それぞれについて全体で審議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 〜 係決めと種目決め 〜

 本日の5,6限を使って、運動会に向けた係決めと出場種目決めを行いました。各団学年毎に分かれてリーダーを中心に話し合いながら、どうしたら勝てるかなどを考え決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて  全校集会 結団式

 7月7日(月)6限に運動会に向けて全校集会、結団式が行われました。全校集会では校長先生の話の後、実行委員長(生徒会長)が運動会スローガンを発表し、生徒会より服装等の規定について説明がありました。
 その後、4箇所にわかれてそれぞれ団毎に結団式を行いました。団役員を紹介したり、団名を発表したり、団担当の先生を紹介したりしました。
 最後に団毎に声出しやパフォーマンスをして終了しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回授賞集会

 7月4日(金)5限に授賞集会が行われました。高岡地区大会の一部の競技や放送コンテスト、射水市民体育大会の表彰を行いました。
画像1 画像1

運動会に向けて  第1回団役員会議開催

 7月4日(金)の放課後、会議室において運動会に向けた第1回団役員会議が行われました。実行委員長(生徒会長)のはじめの言葉の後、それぞれの団の団長、副団長、応援団長、アーチ責任者、衣装責任者、各学年のリーダーがそれぞれ自己紹介しました。その後、各種規定や採点基準等を検討し、これからの日程等を確認し合いました。また、各部門担当の教員からの話もあり、最後の終わりの言葉で終了しました。
 たくさんの生徒の口から「最高の・・・」「思い出に残る・・・」「優勝を目指して・・・」「・・・がんばりたい」などの言葉が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 期末考査が終わり、本日の6限に各学年運動会に向けて動き出しました。運動会の中心となる3年生は、全体の前で団リーダーの中から選ばれた団長、副団長、応援団長、応援副団長の4役が発表されました。大変盛り上がっている雰囲気の中に3年生のやる気を感じました。
 2年生は団リーダーを決めるための全体指導の後、教室に戻って団リーダーにふさわしい人物について考えました。
 1年生は、団所属の発表の後、体育館に集まり中学校の運動会や団リーダーについて話を聞き、団リーダーにふさわしい人物について考えました。

今後の予定として
 7月 4日(金) 生徒による第1回実行委員会
 7月 7日(月) 結団式
 7月15日(火) 選手係決め   となっています。
画像は3年生の集会の様子です。 
画像1 画像1

期末考査が始まりました

 今日から期末考査が始まりました。がんばった成果を出そうと生徒は真剣に問題用紙と向き合っていました。
各学年の考査日割は次の通りです。
 第1日目 第1学年 英語、社会、音楽・美術
       第2学年 社会、理科、技・家
       第3学年 国語、英語、保体

 第2日目 第1学年 理科、保体、技・家
       第2学年 国語、音楽・美術、保体
       第3学年 社会、技・家、音楽・美術

 第3日目 第1学年 国語、数学
       第2学年 数学、英語
       第3学年 理科、数学

 ※画像は上から3年生、2年生、1年生です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 校内マラソン大会 その2

個人は各学年上位10名まで表彰しました。クラス別順位や個人記録については後日アップする予定です。しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 校内マラソン大会

6月2日(月)3〜4限、恒例の校内マラソン大会を実施しました。
男子3.6キロメートル、女子3.1キロメートルのコースを学年別にスタートして順位を競いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 4月9日(火)、291名の新入生が大門中学校の門をくぐりました。今日から中学校生活がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

入学式に続いて、生徒会主催の対面式が行われました。
生徒会長による歓迎の言葉、新入生歓迎の歌(希望という名の花を/2、3年生)、新入生代表の挨拶の後、生徒会役員から各クラスの代表に花が贈られました。今日から大門中学校の一員。充実した中学校生活のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31