最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:50
総数:185139
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

学びの森

外部指導者に来ていただき、授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年お茶摘み

二校交流会に向けて、お茶の摘み方を教わりにいきました。
聞いたことをメモし、学校に戻ってからまとめました。

千福が丘小のお友達に上手に教えてあげられるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年栄養士訪問

3年生の教室に給食センターの栄養士さんがいらしゃいました。
「給食のマナー」について、指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年給食指導

「みんなは、どんなメニューが好き?」
「箸を正しく持てるかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育

3年生が、高学年のソフトミニバレーボールにつながる「プレルボール」のゲームをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年ALTの先生と

ALTのマーク先生と一緒に勉強しました。
果物を英語でなんて言うのかを覚えて、フルーツバスケットをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語

「話し言葉」と「書き言葉」
話し言葉を書き言葉になおしました。
「悪いけど、ここでボール遊びはしないでください。」
どんなふうに変わるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年ALTの先生と

今日はALTの先生が1日いらっしゃるので、英語に親しむ活動を行いました。
動物の名前を英語で言ってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生活科

「ぼくの野菜、大きくなったかな。」
「わたしのキュウリは、花が咲いてるよ。」
「小さな緑のトマトができているよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

分度器を使って、角をかく授業です。
黒板の矢印は、今やっていることを意識させるための工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年みずさわ

グループで発表の準備をしています。
いつもと違うアングルから撮ってみました。
画像1 画像1

2年音楽

画像1 画像1
「かえるの合唱」
弾きはじめをずらして、演奏しました。
画像2 画像2

3年算数

10÷5

同じ割り算なのに、タイルを操作すると・・・。
2種類の割り算が、わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

ひまわりの種まきをしました。
画像1 画像1

6年

6年生が、グループに分かれて校区内を調査しています。
何を調べているのかな?
画像1 画像1

5年みずさわ

ビニールシートを広げて、何やってるのかな?

バケツ稲作りのための土作りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 21世紀の森に行ってきました。

足柄峠までバスで行き、万葉公園からハイキングコースを通って、21世紀の森まで行ってきました。途中、沢があり、カニを見つけて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足へ行ってきました♪(1・2年)

道ばたの草花や小川に目をやりながら、
公園で友達と一緒にあそびながら、
さまざまな「いいもの」を見つけてきました☆
最後は、出迎えた下さった校長先生に、思い出のお裾分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年 遠足

 おいしいお弁当、川遊び、仲良く楽しく中央公園を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年 遠足

 晴天のもと、がんばって中央公園までの約2、5キロメートルを歩きました。鮮やかな緑がすがすがしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 世界自閉症啓発デー 発達障害啓発週間
4/3 桜まつり
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業 入学式準備・新5年6年児童8:30登校
4/6 新任式 始業式 入学式 弁当の日 登校指導
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092