最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:44
総数:185183
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

最後の演奏に向けて♪ 〜5、6年生:音楽集会〜

5、6年生で心を合わせてリコーダーを演奏する機会も「卒業を祝う会(2月22日)」が最後となります。最後の演奏が思い出に残るものになるようにと、当日に向けて練習に熱が入ってきた子どもたち。さあ響かせよう!富二ハーモニーファイナル!
画像1 画像1
画像2 画像2

変身!仕掛け絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の自習です。
先生が出張でも、プリントで自習するだけでは
つまらないということで、1時間で簡単に作ることができる
「仕掛け絵」を製作しました。

2コマで「変身」する絵を考えよう!

と子ども達に投げかけると、
・つぼみ → 花
・双葉 → 樹木
・卵 → 恐竜
など、いろいろなアイディアが出てきました。

「もっと作りたい!」

と言う声に、余分に用意した材料もあっという間に
終わってしまいました。

左:中を開くとかわいい苗
中:一回閉じて‥‥
右:開いてみたら大きな木

復活6年生!租税教室も無事実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20人中、15人がインフルエンザとなり、水曜日まで学級閉鎖をしていた6年生ですが、ほとんどの児童が回復し、昨日から授業が再開しました。

教室の黒板には、5年生が書いたお祝いのメッセージがぎっしり!
閉鎖の間、委員会活動を6年生に代わってやってくれていた5年生に、さっそくお礼を言いに行きました。

延期していた「租税教室」も今日実施することができ、沼津税理士会の税理士さんを講師にお迎えして、税金について学ぶことができました。

上:メッセージが書かれた黒板
中:お礼のシーン
下:租税教室での一コマ

元気いっぱいです!

真っ白な富士山に見守られ、冷たい空気の青空のもとで、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。みんな元気!HOTスマイルです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな音色にうっとり♪ 〜5、6年生:音楽鑑賞〜

音楽の時間に二胡の演奏を聴かせていただきました。たくさんの曲を披露していただき、すてきな音色に魅了されました。また、二胡の演奏に合わせて「ふるさと」を歌ったり、リコーダーで「エーデルワイス」を一緒に吹いたりして、二胡の音色に親しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜充実!2012年! (3)〜

たくさんのことを体験した子どもたち。
思い出いっぱいの2012年でした!

写真上(3年生:「社会科見学」市役所の会議場にて)
写真下(6年生:「修学旅行」スカイツリータウンにて)
画像1 画像1
画像2 画像2

〜充実!2012年! (2)〜

校外活動も充実!みんなで楽しく学習しました。

写真上(2年生:「おいもほり」学校の畑にて)
写真下(5年生:「スプリントカップ見学会」富士スピードウェイにて)
画像1 画像1
画像2 画像2

〜充実!2012年! (1)〜

今年も残すところあとわずか。たくさん成長できた2012年でした!

写真上(1年生:「秋見つけ」中央公園にて)
写真下(4年生:「社会科見学」地球博物館にて)
画像1 画像1
画像2 画像2

メリークリスマス! 駅伝練習がんばってマス!

冬休みの駅伝練習が始まりました。この日はちょうどクリスマス。うっすらと白くなった景色の中での練習となりました。子どもたちは白い息をはきながら力一杯がんばりました。みんな、ごくろうさま! Merry X'mas!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年を!

明日から冬休みです。子どもたちにとって、きっと充実した2012年だったと思います。クリスマス、お正月と楽しみがいっぱいな冬休み。みんな、よいお年を!
保護者のみなさん、地域のみなさんも よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいおそばができました! 〜5年生:そば打ち体験〜

JA南駿のみなさん、地域のみなさんのご協力のもと、「おそばづくり」を進めてきた子どもたち。今回は、いよいよ「そばうち体験」でした。地域のおじいさん、おばあさんを講師に迎え、本格的な二八そばづくりに挑戦。まぜて、こねて、のばして、切って・・・ようやくおいしいおそばが完成しました。だしの効いたおつゆで手作りおそばをおいしくいただきました。あったかいふるさとの味は格別でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ完成!エプロンづくり 〜5年生:家庭科〜

初めてのミシンの作業。器用に使いこなす子どもたち。
もうすぐオリジナルエプロンの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼休みのひととき

一段と寒くなってきましたが、
朝も、昼も、放課後も、子どもたちの元気な声が
グラウンドから聞こえてきます。
まさに、「子どもは風の子」ですね。

その一方で、昼休みの教室では、こんなことも行われていました。

写真上:図書委員による読み聞かせ in 図書室
〜 図書委員のお話に聞き入ってる子どもたち 〜

写真下:駅伝の区間発表 in 教室
〜 自分の走る区間がわかり、闘志に燃える子どもたち 〜
画像1 画像1
画像2 画像2

一字入魂! 〜5年生:書写〜

書き初めの練習をがんばりました!
みんなの「大きな夢」が叶いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばってます!駅伝練習!

今年も富二小から裾野市新成人者祝賀駅伝大会に男女2チームが参加します。朝の時間を使って駅伝の練習も始まりました。チームのために歯を食いしばって力走する子どもたち。
がんばれ!チーム富二!
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな朝です♪ 〜音楽集会〜

週1回の音楽集会の時間。
朝からさわやかなハーモニーが学校中に響きわたっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロスカントリー大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(火)
前日の悪天候とはうって変わって、青空の下でクロスカントリー大会が開催されました。
さすが高学年は力強い走り!
日頃の練習の成果が存分に発揮されましたね。
また、本校からは市町対抗駅伝に出場予定の児童がいます。
みんなで切磋琢磨しながら力を高めていく富二の伝統はすばらしいですね。

クロスカントリー大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(火)
天候が心配されましたが、クロスカントリー大会が無事に開催されました。
PTAの皆さんの協力もあり、安全な運営ができました。
そして、保護者の皆さんの大きな歓声!
どんなに子どもたちの力となったでしょう。

〜4年〜 校外学習へ行ってきました

11月22日 4年生が総合的な学習の時間のまとめ、発展学習の機会として、「神奈川県立生命の星・地球博物館」へ行ってきました。

1学期には「生き物」をテーマに、2学期になってからは「環境」をテーマに学習を進めている4年生にぴったりの博物館でした。
生き物や、環境についての関心をますます高めることができました。

お昼ご飯は、小田原市の中心部や小田原城を見下ろせる石垣山・一夜城の二の丸跡で食べました。

ちょっぴり歴史にも興味を持った子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー完売御礼!

連休最終日の今日。雨も上がり好天に恵まれたここ富岡地区では、富一小を会場に「富岡地区コミュニティ祭り」が開催されました。

午前9時から行われた金婚式・善行功労表彰が終わり、10時からはフリーマーケットなどの物品販売が開始されました。
富岡地区の小学校3校でも、4年生が植えた鉢植えのパンジーを4年生自身の手で販売しするブースが設けられ、子どもたちの元気な売り声が、会場に響き渡りました。

本校からも11人が参加し、店頭販売の他、鉢植えを持って売り歩くなどしたおかげで、販売開始から57分後には、用意した鉢植えが、見事完売!となりました。

ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

上:販売直前の商品チェック
中:販売開始!
下:完売直前
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 朝:運動 放課後相談日 ALT来校
2/20 巡回相談員来校
2/22 朝:読み聞かせボランティア 感謝の会 卒業を祝う会 お弁当の日
2/23 富士山の日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092