最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

第4回PTA運営委員会

第4回PTA運営委員会を行いました。

【主な協議】
・次年度の役員選出について…近日中に「本部役員の選出について」「学級役員の選出について」のアンケートが配布されます。回答をよろしくお願いします。また、学級役員が決定後、後日、各地区においては、支部役員の選出があります。

・11/1(金)は、授業参観、学級懇談会、PTA教育講演会があります。駐車場はグランドですが、教育講演会まで参加される方は、中庭を御利用ください。保健体育部にはグランドの駐車場係をお願いします。

・11/16(土)は、第2回資源回収です。御協力願います。

第4回PTA挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの皆様、挨拶運動への御協力に感謝いたします。
今回から、第6回まで第2学年が中心となります。よろしくお願いします。

PTA校外指導部挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はPTA校外指導部で挨拶運動を行いました。早朝からの活動、ありがとうございました。

挨拶運動の今後の予定としては、

2年部…10/15火、11/15金、12/13金
1年部…1/14火、2/17月、3/14金

                となります。よろしくお願いします。

生徒(生活委員)も挨拶運動をがんばっています。

PTAボランティア

画像1 画像1
図書ボランティアの方が、休日返上で図書の整理をしてくださっています。

新しい本は、一冊ずつPCに登録したり、フィルムカバーを貼ったり、蔵書印を押したりしてから貸し出すようになります。

見えないところで、支えてくれている人への感謝の気持ちを大切にしましょう。

PTA募金活動

画像1 画像1
青嶺祭ステージの部では、東日本大震災復興支援の募金箱を設置しました。
多くの御協力をありがとうございました。
義援金は12,000円を超えました。県PTA連絡会を通して、復興のために活用させていただきます。

PTAから2つ

【1つ目】
青嶺祭ステージの部 PTA合唱の練習を本日(9/11)行いました。前回よりも出席者が多く、皆様の協力に感謝申し上げます。

次は最後の練習になりますが、これから新規に参加される方も歓迎です。
9/19(木)18:30 音楽室で行います。

【2つ目】
PTA校外指導部による、第3回挨拶運動が9/18(水)の朝予定しています。各地区の責任者の方は、旗や腕章を事前に学校に取りに来てください。

第3回PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回PTA運営委員会を行いました。

<あいさつ>
会長・・・奉仕作業協力・PTA合唱協力への感謝のことば
     さらに団結力を高めるため、PTA合唱を盛り上げていきましょう
校長・・・PTA活動への感謝のことば
     夏の生徒の活躍(体育活動、文化活動)
     予想を上回る結果は生徒の努力によるもの
     青嶺祭に向けた生徒の良い取組(時間を意識、集中、機敏な動き)

<協議事項>
保健体育部・・・青嶺祭体育の部PTA種目メディシングボールについて
        青嶺祭の駐車場について
校外指導部・・・夏祭りの補導について
        青嶺祭の巡回活動
本部・・・来年度役員選出について
奉仕作業反省、学校保健委員会、教育講演会、研修旅行等については次回確認
     

PTA合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
青嶺祭ステージの部 PTA合唱の練習が始まりました。

曲は嵐の「ふるさと」です。保護者も先生もがんばっています。

元気な指揮者を見ると、歌う方も元気になります。

指揮者についてはお楽しみです。

PTAだより「つばさ」第94号

画像1 画像1
PTAだより「つばさ」第94号が発行されました。PTA文化部の皆様、編集ありがとうございました。生徒には、家庭数で配布しています。

今回の内容は、次のとおりです。
・PTA役員の紹介
・各学年の宿泊行事
・職員紹介
・ふれあい部活動
・生徒会役員紹介

★訂正箇所があります。
・最終ページの生徒会役員の写真、1年代表男子の名前「小」は誤りで、正しくは「木」です。申し訳ありませんでした。

PTA挨拶運動(7/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日(7/16)は、PTA挨拶運動がありました。早朝にもかかわらず、 PTA校外指導部の多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

コミセン前の交差点では、歩行者は押しボタン式の信号になりました。

通行の多い時間帯では、道に広がらないように気を付けましょう。

今日の富中3

今朝は、ボランティアによる読み聞かせがありました。

今回の読み聞かせには、新たに2人の方が参加してくださりました。
ありがとうございます。

始業時の少し落ち着かない時間ではありましたが、読み聞かせが始まると、
姿勢のいい体育座りで、静かに生徒は話を聞いていました。

ボランティアの皆さん、忙しい中時間を作っていただき、どうもありがとうございました。

ホストファミリーの依頼について

昨日(7/1)、学校からPTA会長と校長名で、ホストファミリーの依頼について、案内をさせていただきました。確認をお願いします。

本校は、生徒の国際感覚を育てるため、国際交流について、以前から推進しており、今回のホームステイも、その一環です。

【中国】
中国・重慶市南開中学との野球交流は、昨年度計画しながら、実現しなかったもので、2年越しのものです。

※ホームステイ 2泊3日

10月1日(火)16:00 裾野市役所表敬訪問
         17:00 解散 ホストファミリーに引渡し

10月2日(水) 7:50 富岡中学校 登校 (お子さんと一緒に登校)
          ※ 授業に参加等の交流
          ※ 富中西中の合同チームと野球交流
         18:00 富岡中学校 下校 (お子さんと一緒に下校)

10月3日(木) 7:30 市役所集合(市役所までの送車をお願いします。)


【オーストラリア】
オーストラリア・フランクストン市マクレランドカレッジとの交流は、一昨年姉妹校になったことから、今年は本校がホームステイを受ける番になっています。

・マクレランドカレッジでは、7〜9年生(12歳〜15歳)が日本語を学んでいます。

※ホームステイ 4泊5日

9月18日(水)午後 裾野市到着
富岡中学校 学校体験   
9月19日(木)終日 富岡中学校 学校体験
9月20日(金)終日 富岡中学校 学校体験
9月21日(土)終日 自由 ホストファミリーとの交流
9月22日(日)午前 国際交流フェア      
       午後 裾野市出発 大阪へ
-------------------------------------------

家庭によって、諸事情があることとは思いますが、御検討していただき、御協力できる場合は、学校にその旨、連絡をいただきたいと思います。




PTA高校参観視察研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/25(火)、PTA3年部企画の高校参観視察研修が行われ、56人が参加しました。

今回は、三島北高等学校、日大三島高等学校、沼津工業高等専門学校を視察しました。

協力していただきました三校には、改めて感謝申し上げます。

視察先では、積極的に質問する保護者の姿が見られました。






第2回PTA運営委員会(6/21金)

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回PTA運営委員会が行われました。委員の皆様、ご参会いただきましてありがとうございました。

今回の委員会
・会長挨拶
 小学生のときは、照れて挨拶できなかった子どもが、中学生になり気持ちの良い挨拶ができるようになった話がありました。

・校長挨拶
 最近の学校の様子を紹介しました。(職員研修、教育実習、出席等生徒のあらわれ)

・協議事項については、各部から提案があり、夏休みから青嶺祭にかけてのことが主な内容でした。関係者には、改めてお知らせします。

PTA挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝から、挨拶運動に協力していただき、ありがとうございました。
気づいたことがあれば、担当に伝えていただきたいと思います。
次回は、7/16(火)となります。

6/17(月) PTAあいさつ運動

画像1 画像1
PTA校外指導部の事業で、今年も「PTAあいさつ運動」を実施します。

1回目は、6/17(月)です。
通学路の10箇所に立って、生徒の登校状況を理解し、交通安全と生徒や地域とのコミュニケーションを図ります。

PTAのみなさん、よろしくお願いします。


読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAや地域の方のボランティアで、今年も読み聞かせが始まりました。

読み聞かせをしてくださる人たちの思いはいろいろです。「広い世界を知ってほしい」「本を好きになるきっかけになれば」「何か心に残れば」「楽しい気持ちに」「好きな話を」・・・聞く生徒の気持ちもいろいろです。聞く人の想像力が働き、何かを感じることができれば、それでいいと思います。

本校の伸びやかな生徒の成長を支えるものとして、こうしたPTAや地域の方の力は不可欠です。また、この機会を通して、学校の様子を知っていただくこともできます。学校と地域の双方向の取組として、さらに協力し合えればと思います。

今後とも、よろしくお願いします。




PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様、各地区の住民の皆様、PTA親子資源回収に御協力いただきまして、ありがとうございました。

おかげさまで、無事に実施することができました。

お気づきの点がありましたら、PTA厚生部または学校の担当にお伝え願います。

【差し替え】H25第1回PTA親子資源回収 6/8(土)

6/8(土)はPTA親子資源回収(厚生部事業)です。

各地区で回収し、グランドに搬入したた資源(新聞紙、雑誌、ダンボール、アルミ缶)を生徒と共に、トラックに積み込みます。

今回協力する生徒(集合7:50)は、男子バレー、女子バレー、吹奏楽、パソコン、柔道、部活動未加入者ほか

積み込み作業は、8時から9時30分を目途に行います。10時には片づけまで終了します。
けがのないように集中して行います。

収益金は、生徒のために生かします。皆様の御協力をお願い申し上げます。


裾野市PTA連合会第1回理事会・講演会(5/26)

昨日(5/26)の裾野市PTA連合会第1回理事会・講演会への御協力、ありがとうございました。

講演「災害時に学校として、親として何をなすべきか?」において 講師の田端先生がおっしゃっていたことをいくつか紹介します。

【子どもが学校にいないときの震災】
 ・平常時の家族間のコミュニケーション、家族単位で逃げる、一人で逃げる
  → 生きていれば必ず会える。どこで会うか決めておく。
  → 日常的に家族の中で信頼感を醸成しておく。「あなたが宝物」

【命を守るための約束3つ】(群馬大 片田教授)
 ・想定にとらわれない
 ・最善を尽くす
 ・率先避難者たれ

【通常時の訓練が生死を分ける】
 ・何回も、そして継続すること、(想定やマニュアルを)洗い直しすること
 ・保育園、幼稚園、小学校、中学校など共同で実施する
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/2 朝礼
3/3 朝礼 H26前期生徒会選挙
H27前期生徒会選挙
3/4 学年部会
1・2年三者相談 公立高入試  生徒集会
3/5 生徒集会 1・2年三者進路相談 公立高等学校入学者選抜試験
1・2年三者相談 公立高入試
3/6 1・2年三者進路相談 公立高等学校入学者選抜試験
1・2年三者相談
3/7 1・2年三者進路相談
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145