最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

第7回PTA挨拶運動

画像1 画像1
凍える寒さの中、今年度第7回PTA挨拶運動が行われました。ありがとうございました。

これまで3年部、2年部の順番で行われ、今回を含めた残り3回は、主に1年部を中心に行われます。よろしくお願いします。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨模様の中、ボランティアの方は読み聞かせのため、学校に足を運んでくれました。ありがたいです。生徒も落ち着いて話に耳を傾けていました。

第3回PTA資源回収のお知らせ

画像1 画像1
第3回PTA資源回収は、平成26年2月15日(土)です。

いつも、PTAのほか、地域の方からも多くの御支援と御協力をいただき、ありがとうございます。

さて、回収作業の際、誘導が目立つようにとの声があったので、回収物の担当が目立つようにビブスと誘導鐙を用意しました。

当日、円滑な誘導になるようにしたいと思います。年末の大掃除でたくさんの廃品が出るかもしれませんが、できましたら資源回収までとっていただけるとありがたいです。

今、庭の花壇にある花や相談室の扇風機は、収益金で購入したものです。このように環境整備のため大切につかいます。

PTA挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの皆さんも、今日は挨拶運動で街頭に立ってくださいました。
ありがとうございました。

PTA広報誌「つばさ」の編集

画像1 画像1
画像2 画像2
今夜は、文化部の方々が「つばさ」の編集を行っています。
一日の仕事が終わった後で、お疲れの方もいたと思いますが、すごい集中力で編集作業を行っていました。ありがとうございます。
出来上がったものは、心して読みたいと思います。

PTA新年度に向けた会合

画像1 画像1
画像2 画像2
先月の新学年部PTA役員の選出を受け、今日は新年度の学年部長、副部長の選出、ならびに保健体育部、文化部の分担と部長、副部長の選出が行われました。

はじめに会長が「PTA教育の質の向上が、学校教育の向上につながる」と、挨拶しましたが、その牽引となるPTA役員の方々には、学校と共に生徒のために、御協力をよろしくお願いします。

読み聞かせボランティア(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
12/5の朝、ボランティアによる読み聞かせがありました。朝の忙しい時間にもかかわらず協力していただき、ありがとうございました。

・図書委員がボランティアの方を迎えにきます
・あるボランティアの方から、クリスマスツリーの折り紙を職員分いただきました。季節感のある贈り物をありがとうございました。

図書館ボランティア

画像1 画像1
今日も図書館ボランティアの方が来てくれました。
新しい本の登録等の作業をしていただき、ありがとうございました。

学校の応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館ボランティアの方には、度々足を運んで頂きありがたいです。今日も昼過ぎから夕方まで活動していただきました。


資源回収のおかげで

画像1 画像1
画像2 画像2
資源回収による利益で、パンジーなどの花壇の花、加湿器のフィルター、誘導鐙を購入しました。学校の環境整備のために大切に使わせていただきます。

資源回収終わりました

昨日の雨も上がり、今日は予定どおり資源回収を行うことができました。

PTA厚生部、本部役員、各地区の担当者、地域の方、男女バスケット部、男女テニス部、男子卓球部の協力のおかげで無事に回収作業が終わりました。

作業終了後も、グランド整備を手伝ってくれた生徒もいました。

協力をしていただいた皆様に、改めて感謝申し上げます。

この収益金は、生徒のために還元します。


明日(11/16)は、PTA資源回収です。

画像1 画像1
今日の学校保健安全委員会では、保健体育部の保護者にも参加していただき、ありがとうございました。

さて、明日は厚生部主催事業の資源回収です。各地区での案内のとおり、よろしくお願いいたします。

第5回PTA挨拶運動

画像1 画像1
今日(11/15)は、第5回PTA挨拶運動が行われました。

寒い中、協力していただきました保護者に感謝いたします。

また、毎日、正門周辺をきれいに掃除をしてくれる地域の方にも重ねて感謝申し上げます。

読み聞かせ(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、読み聞かせがありました。
悪天候の中、ボランティアの皆様には足を運んでいただき、ありがとうございました。
始めは落ち着きのなかった生徒もいましたが、話が始まると真剣に聞くことができました。イメージを持つことのできた生徒は、表情豊かに反応していました。





PTA教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、学級懇談会のあとは、PTA教育講演会でした。

講師の石垣幸二さんのプロフィールは次のとおりです。
 
伊豆の下田に生まれ、小学校3年のときから夏は毎日のように海に潜って魚介類を採取していた。小学校5年生になると町の料理屋にそれを直接売りにまわっていた。
 19歳で初めて1人旅したオーストラリアでスキューバダイビングのライセンスを取得し、サンゴ礁に魅了された。大学時代は海外を放浪して歩き、海外移住・国際文化交流を夢見て、海外に多くの支店を持った無難な上場企業へ就職。法人営業を中心に営業マンとして活動していたが売るものに対してまったく愛情がもてず苦悩する日々が続いた。 
 ある日、偶然に新聞の折り込みに入っていた求人広告のチラシに「潜水士募集!英会話・船の免許のある方優遇。熱帯魚を海外から輸入しています」と、すぐさまこの会社に面接に行き、その日に入社させていただくことを決意し即転職。そこでいろいろな国へ魚の仕入れルートを開拓しに行った。かなり忙しかったが、漁師さん、ダイビングショップのガイドさん、熱帯魚やの店員さん、水族館・博物館の飼育員さん、大学の教授、魚について本当にたくさんのことを教わった。8年間夢中で学ばせてもらい、2000年に独立。
 思い起こせば海が好きで海の生物のことをもっと知りたくて、海の仕事に死ぬまで携わりたくて始めた会社。仕事をしていくうちに、海の生物のことを知る喜びよりも、海に携わっている素晴らしい人々に出会える喜びの方がもっと素晴らしいと学んだ。
 参照 http://www.bluecornerjapan.com/about2.html

= 演 題 =
     「夢の実現に向けて」〜世界一のサプライヤーになる!〜

印象になった言葉を紹介します。

世界一のサプライヤーになるためには、人が期待したものの倍返しをする。それによって、絶対的な信頼を構築できる。
1 プロフェッショナルとしての意識を持ち、現状に甘んじることなく、変化を楽しむ。
2 自分が何をしたいかよりも、何をして人を喜ばせるか。
3 起こりうる全ての問題は、全て自分の責任として受けとめ、すぐに解決に全力を尽くす。その対応を常とし継続する。
 ※ 他人のせいにしない、後悔は無駄
4 家族、チーム、支えてくれる全ての人に感謝
 ※ 1人でできることは大したことない、完璧な人はいない、チームとしてシェアすることが大切

生徒の質問の回答から
・好きな海洋生物はメンダコ、サクラダイ
・テングダイはおいしい
・好きな魚を手放すのは辛い(飼育していると情が移る)

近い将来は、深海ザメを飼育できるようになりたいそうです。

常に目標を持ち、前向きに生きることを実践しておられ、その姿に生徒は大いに刺激を受けたようでした。質問の多さに驚きました。

石垣さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。

PTA教育講演会

画像1 画像1
明日(11/1)は、授業参観、学級懇談、教育講演会があります。
講演会の話は、夢の実現に向けた話です。生徒にも保護者にもきっと参考になることがあると思います。多くの方が聴講されることを希望します。

◆ 日 時  平成25年11月1日(金) 14時50分開演
◆ 会 場 裾野市立富岡中学校体育館
 
= 演 題 =
     「夢の実現に向けて」〜世界一のサプライヤーになる!〜

◇ 講 師  海の手配師・ブルーコーナージャパン
      代表取締役  石垣 幸二 氏

世界中の水族館から最も信頼される生体納入業者を目指す『(有)ブルーコーナージャパン』の社長さんです。現在、世界の180を超える水族館へ生体を納入しており、その過程で、海水魚・無脊椎動物について、様々な角度から研究を重ねています。
その経験と知識、実績を生かし、海水魚・無脊椎動物の販売、「海」空間の演出、魚のイベント企画等、「海」をテーマに幅広い活動をし、世界一のサプライヤー(サプライヤーとは、水族館に生物を納入する業者)を目指しています。こうした活動は、テレビでも数多く取り上げられ、全国で放送されています。

第4回PTA運営委員会

第4回PTA運営委員会を行いました。

【主な協議】
・次年度の役員選出について…近日中に「本部役員の選出について」「学級役員の選出について」のアンケートが配布されます。回答をよろしくお願いします。また、学級役員が決定後、後日、各地区においては、支部役員の選出があります。

・11/1(金)は、授業参観、学級懇談会、PTA教育講演会があります。駐車場はグランドですが、教育講演会まで参加される方は、中庭を御利用ください。保健体育部にはグランドの駐車場係をお願いします。

・11/16(土)は、第2回資源回収です。御協力願います。

第4回PTA挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの皆様、挨拶運動への御協力に感謝いたします。
今回から、第6回まで第2学年が中心となります。よろしくお願いします。

PTA校外指導部挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はPTA校外指導部で挨拶運動を行いました。早朝からの活動、ありがとうございました。

挨拶運動の今後の予定としては、

2年部…10/15火、11/15金、12/13金
1年部…1/14火、2/17月、3/14金

                となります。よろしくお願いします。

生徒(生活委員)も挨拶運動をがんばっています。

PTAボランティア

画像1 画像1
図書ボランティアの方が、休日返上で図書の整理をしてくださっています。

新しい本は、一冊ずつPCに登録したり、フィルムカバーを貼ったり、蔵書印を押したりしてから貸し出すようになります。

見えないところで、支えてくれている人への感謝の気持ちを大切にしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/10 読み聞かせ 専門委員会
専門委員会
2/11 <建国記念の日>
2/12 1・2年第2回学力考査実技教科
2/13 後期第2回学力考査5教科
後期第2回学力考査5教科 中央委員会
2/14 PTA資源回収
2/15 PTA資源回収
2/16 PTA挨拶運動8 私立高合格発表
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145