最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:44
総数:270344
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

“Global Eye”の広がり(学校だよりNo.11)

画像1 画像1
 毎朝、始業前の10分間に新聞記事を読むGlobal Eye活動。先生方の打合せ会がある月曜日、木曜日は、生徒たちは各学級で記事について感想を発表し合うのではなく、記事についての感想を書いています。それを廊下に掲示してあるので、私も校内巡視の折に読むことができます。
今回初めての試みとして、生徒が書いた新聞記事の感想を家にもち帰り、保護者に見せて感想を書いていただきました。翌日、生徒たちがもってきた保護者の感想をみて、あまり
のすばらしさに驚きました。予告もなく実施して申し訳ありませんでした。また保護者の感想をこの場で紹介することもお許しください。掲載記事は6月11日付静岡新聞夕刊のコラムからのもので、『心身一如 ―― 心と体のバランスが大事 ――』という記事です。
学校だよりNo.11 6月21日発行

“持続可能な社会とは”(学校だよりNo.10)

画像1 画像1
 6月10日(月)の全校集会では、教育実習生の紹介、スポーツ祭表彰の後、校長の話の中で、去る2日(日)に裾野市民文化センターで行われた裾野市「わたしの主張」大会で発表した3年荻野芽生さんに登場してもらいました。そして彼女の「持続可能な社会を考える」という主張を全校生徒の前で発表してもらいました。本校が始めた「いのちの用水」学習の価値を自分なりにとらえており、極めてすばらしく、日本の中学生としてトップレベルの域に達している内容だと思います。彼女のすばらしい主張、観を全校生徒で共有し、これから自分たちの「いのちの用水」学習への取組に、より自信をもって臨んでもらいたいと考えたからです。深良中学校で学ぶ生徒たちが皆、このような視点をもち、地域を、日本を、そして世界を見つめ直した時、近い将来には第2の「いのちの用水」が深良から世界に流れ出すでしょう。
学校だよりNo.10  6月12日発行

“一所懸命”の達成(学校だよりNo.9)

画像1 画像1
 数日前の予報では曇りのち雨……。例年よりも10日も早い梅雨入り宣言を受け、職員室でも先生方と雨天時の対応をいろいろ話し合ってきました。でも先生方の心は6月1日(土)に実施し、多くの保護者や地域の皆様に生徒たちの一所懸命な姿を見ていただきたい、との思いでいっぱいでした。そして迎えた当日の朝、雲一つない、さわやかですがすがしい青空が広がりました。梅雨の中の晴れを意味する「五月晴れ」そのものの好天気になったのです。グランドもきれいに整備され、またとない最高のコンディションの中、蒼葉祭体育の部がスタートしました。
学校だよりNo.9  6月6日発行

保健委員会からの警告とは(学校だよりNo.8)

画像1 画像1
 蒼葉祭体育の部を間近に控え、生徒たちの練習はますます熱が入ってきました。紅白の、あるいは学級のチームとして互いに切磋琢磨し合い、朝から元気のよいかけ声がグラウンドに響いています。そんな雰囲気のなかで、ある日の給食の時間、保健委員会から次のような放送がありました。
「保健委員会から、一昨日の衛生検査の結果を発表します。
第5位 1年B組(81.7point)第4位 1年A組(87.0point)第3位 3年A組(91.1point)第2位 2年A組(95.0point)
そして堂々の第1位は、2年B組(98.6point)でした。
 やはりまだ、ハンカチ、ティッシュをもっていない人がいます。また、少ないですが朝食を食べてこない人もいます。朝食は脳と体を目覚めさせる大切な栄養源です。1日元気に活動するためにはとても大切なので、しっかりと朝食を食べてきましょう。
寝た時間を調べたところ・・・
学校だよりNo.8  5月31日発行

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新任式 入学式準備

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236