最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:53
総数:270302
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

“体罰問題”についてのアンケート実施(学校だよりNo.36)

画像1 画像1
 深良中学校では、昨年度から「信頼される学校づくり〜7つのポイント〜」を策定し、学校経営目標として教職員と共有し、その7つめに「教職員の服務規律の遵守と職責の遂行」を挙げています。内容として盛り込んでいるのは、(1)教育の専門家としての姿勢や不祥事を絶対に起こさない心構え、(2)子どもや保護者への親身な対応、(3)学校事故に対する迅速で的確な判断と対応、の3つの重点です。
 教育現場で、体罰により生徒が自殺に追い込まれるようなことは、断じてあってはならないことです。また、冷静さを失い有形力を行使して生徒を指導することは、教師としての力量不足を露呈するようなもので、たいへん情けないことです。
 本校では今回の体罰事件をわがこととして捉え、研修会を開いてこの問題の重さを認識しました。生徒の心をしっかり理解し、信頼される学校づくりのため、職員一同、体罰の根絶について最大限の努力をしていく所存です。今回は、本校の体罰について事実確認のためのアンケートを実施させていただきますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
 なお、掲載写真は体罰問題とは関係なく、2月15日に発表された私立高合格生徒たちが校長室で合格証を受け取る様子です。
学校だよりNo.36  2月22日発行

起震車で震度7を体験(学校だよりNo.35)

画像1 画像1
 2月14日の午前中、理科と防災教育が一緒になり、生徒たち全員が起震車で震度7を体験しました。東海地震が予想される中、模擬訓練ができたことは生徒たちにとってたいへんよい体験になったと思います。実際、地震がくると震度6強でもテーブルにしがみつくだけで、テーブルの下に身を隠すなどできないことが改めてわかりました。だからこそ、緊急地震速報が発令された場合は、すぐに身の安全を確保する必要性があることを痛感しました。寒い中、起震車を用意し、わかりやすく指導してくださった市防災交通課の方々に深く感謝申し上げます。
 他に、Globai Eye の時間に読んだ原発新安全基準、使用済み核燃料処理問題の新聞記事についての意見を掲載しましたのでご覧ください。学校だより No.35  2月15日発行

雨の私立高入試(学校だよりNo.34)

画像1 画像1
 2月6日(水)、7日(木)に私立高校の入学試験が行われました。前日の天気予報によると、雪が舞い公共交通機関に混乱が生じるのではないかと心配しましたが、杞憂に終わりました。
 本校の3年生が受験した私立高は、御西高、日大三島高、三島高、飛龍高、加藤学園高、桐陽高、沼津中央高の8校で、計44名の生徒が受験しました。1日目、2日目と無事に試験を終えることができました。合格発表は2月15日(金)です。学校だより No.34  2月8日発行

立志式で羽ばたく2年生(学校だよりNo.33)

画像1 画像1
 2月1日(金)に多くの来賓、保護者をお迎えして、2年生を祝う立志式を行いました。大勢の人々が見守る厳粛な雰囲気の中で、2年生一人一人が自分の目標や目指す姿を言葉にした色紙を掲げ、大きな声で決意を述べました。人々のために役立ちたい、世界の人々に貢献したいなど、“豊かな学びで世界に羽ばたく生徒”という深良中学校の学校教育目標にふさわしい、意欲あふれる言葉が生徒たちから次々に発せられ、その姿はたいへん頼もしく、立派でした。
学校だよりNo.33  2月1日発行
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/4)
4/4 新任式  入学式準備
4/5 前期始業式 入学式    第1ステージ開始(4〜7月)

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236