最新更新日:2024/06/18
本日:count up239
昨日:198
総数:454554
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

秋の校外学習へ行ってきました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生全員で校外学習へ行ってきました。御胎内清宏園ではどんぐり拾いをしました。しかし今年は不作で、小さなどんぐりが少ししか落ちていませんでした。でも子どもたちは、目をキラキラさせながら、木の実集めを楽しんでいました。 
 午後は樹空の森でアスレチック!!友達と一緒に思いっきり遊びました★

ドングリごま作りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「秋と遊ぼう」でドングリごまを作りました。通称ドングリマシーン!(きりとゴムの置き台)を使って。きりを見た子どもたちは、初めはこわがっていたものの全員が上手に穴をあけることができました。ようじを指し、ボンドをちょいとつけて出来上がり。ほとんどすべての子どもが回すことができました。

あさがおのリースできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オープンスクールでリースを作りました。おうちの方々と一緒に作り、すてきなリースができました。1年生の廊下は、118個のリースで見ごたえじゅうぶん。世界に一つしかないあさがおリースです。

リースの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「あさがおさん、ありがとう」であさがおのつるをとりました。意外に頑固でびっくりしました!子どもたちも四苦八苦!次は、授業参観でおうちの人と飾り付けをします。

秋の偕楽園(不動の滝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、偕楽園に行きました。そこは、虫の王国、虫の楽園でした。秋には、毎年、巨大バッタと出あえます。トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、オレンジ色のおなかをしたイナゴもいます。どれも、7〜8センチメートルの大物ばかり。また明日も行ってまいります!(ちなみに、とった虫は、ちゃあんと自然にかえしています。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝:読書 PTA下校指導(6年)
3/5 朝:学級裁量 普通日課4時間 児童下校13:30 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 1年生はお弁当
3/6 朝:そうじ 巡回相談員 ALT
3/7 朝:そうじ 普通日課4時間 児童下校13:30 ALT
3/8 朝:運動 普通日課4時間 児童下校13:30 本の返却最終日 図書ボランティア・読み聞かせの会10:00 PTA現新三役会17:45・現新理事会18:30
3/9 お休み
3/10 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300