最新更新日:2024/06/01
本日:count up106
昨日:154
総数:533515
交通事故に気を付けて登校しましょう。

点検 ありがとう

画像1 画像1
 11月16日(金)12時から、1年生の自転車点検をしていただきました。
 とまとーずの交通安全教室に合わせ、明和町・松阪市の自転車組合4人の方に来ていただき、点検していただきました。
 ブレーキ・タイヤ(空気)・チェーン・ライトなどなど。チェックされた箇所は、整備しておきましょう。
 みなさん、丁寧に使っていますか?

大切なこと、届けてますか?届いてますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)6限目、3年生は学年集会で進路の話を聞きました。
 文化祭も近づいていますが、3年生は進路決定の時期も近づいています。
 これまで3回の進路説明会で、保護者の方も聞いていただいていると思いますが、お子さんを通じてのプリントも届いているでしょうか?
 学年だより・進路だよりなどで、大切なお知らせがたくさん出ています。
 今日のプリントでも、願書や推薦書などの締め切り日も連絡されました。
 勉強をして実力をつけるのは3年生のみなさんですが、願書や受験料などいろんな面でサポートしてもらうのが保護者の皆さんです。
 大切な連絡はきちんと伝え、保護者の皆さんは学校からの連絡がないかお子さんに聞いてみてください。

合唱練習も佳境に!

 10月31日(水)、いよいよ11月が迫ってきました。そして、文化祭が迫ってきました。
 この日の5限目は、どの学年も、学年合唱の練習でした。
 1年生は中学校の体育館で、3年生は総合体育館で。そして、2年生はグラウンドで!これも恒例になってきたかな?
 学年合唱曲は、
 1年生 「マイバラード」
 2年生 「名づけられた葉」
 3年生 「COSMOS」
です。
 みなさん、本番の迫力ある学年全員での合唱も楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 第3回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(木)午後、第3回の進路説明会を明和町総合体育館で開催しました。
 社会見学が終わり、文化祭に向けて取り組んでいるところですが、頭を切り換えて、進路のことですね。
 今回は公立高校の普通科について6校の先生に来ていただき、学校の特色などを説明していただきました。
 保護者の方も118人出席していただき、熱心に聴いていただきました。
 この3回で、私立・公立の全ての学校の説明を聞きました。いよいよ現実のものになってきましたね。親子で話し合う機会を、これまで以上にもってください。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(火)6限目、避難訓練を実施しました。
 2009年11月に設置されました「緊急地震速報システム」をテスト発報してグラウンドに避難しました。
 明和消防署からも来ていただき、消火器の訓練もしました。実技をしてくれたのは、「いきいき体験」で消防署に行った2年生のみなさんです。
 「おあしす」覚えましたか?
 今年は、グラウンドへの避難に加えて、津波対策も実施しました。津波に備えて、校舎の2階以上に避難しました。
 ちなみに、町の調査の結果、明和中学校の海抜(屋上)は、19.6mです。
 この機会に、家族でも避難場所等確認しておきましょう。

後期始業式・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(火)、三日間の休みをはさんで後期がスタートしました!
 後期は、2年生が「いきいき体験学習」、3年生が「社会見学」で始まりますね!
 始業式は、校長先生から3つのことを話していただきました。みんなは何の秋を感じるか、また文化祭などもふまえ、「一人」+「一人」が「二人」だけではないそれ以上の力を発揮する団結力を見せようと。続けて、生徒指導の方から、新たなスタートを切る心構えを話してもらいました。
 その後、新人大会を中心に表彰式を行いました。
 これから、もっとレベルアップをはかり、鍛えていきましょう。

前期終業式

画像1 画像1
 10月5日(金)、前期の最終日となり前期終業式を行いました。
 校長先生からは、各学年ごとに呼びかけてもらい、それぞれの時期で自覚して取り組むべきことを伝えていただきました。
 みんな、がんばり時を見極めて取り組もう。
 そして、生徒指導の方からも、「美」の語源の話があり、みんなの心に訴えてもらいました。
 まだ、この休みに新人大会が残っています。「美しい」と思える「取組の過程」を大切にした結果を残そう。
 3日間の休みですが、交通事故に気をつけて、有意義に過ごしましょう。

3年生 第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(火)午後、第2回の進路説明会を明和町総合体育館で開催しました。
 今回は公立高校の普通科以外の学科について8校の先生に来ていただき、学校の特色などを説明していただきました。
 保護者の方も100人出席していただき、熱心に聴いていただきました。
 前期期末試験が終わり、またまた気を引き締めなければならない高校のこと、そしてこの後は前期末の三者懇談会となります。これからが大変ですね。
 6月の時より、さらに具体的に親子で話し合っていただきますようお願いします。

9月がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(月)、夏休みも終わり、9月がスタートしました。
 1・2限授業のあと、全校集会を開きました。
 校長先生から、オリンピックのことも含め話してもらいました。うきうきしてこの日を迎えた人は少なかったかもわかりませんが、みんな大きな事故もなくスタートできました。
 そして、7・8月に行われました中体連の地区大会・県大会・東海大会を中心に表彰も行いました。代表して、女子柔道部・女子剣道部・ソフトボール部・男子バレー部・男子バスケットボール部・サッカー部が表彰を受けました。男子バレー部の3人は12月の全国大会の県選抜メンバーに選ばれました。
 さぁ、1・2年生のみなさん、バトンタッチですよ。

社会参加活動 in 両谷寺

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月27日(金)午前、男子ソフトテニス部1・2年生41人が、保護司会の協力を得て、明星の両谷寺で社会参加活動を行いました。
 境内や寺周辺の掃除、そしてお勤めや20分の座禅をして和尚さんのお話を聞きました。その後、流しそうめんをいただきました。
 いろんな体験をすることが、これからの部活動や勉強に、活かしていけるでしょう。

いよいよ夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(金)、夏休み前の最後の授業の日となり、全校集会を開きました。
 昨年度は、台風の影響で開けませんでしたが・・・。
 校長先生から、この長い休みの使い方次第で自分の人生を変えることができるかも・・・と。また、松井先生からは、規則正しい生活やネットのトラブルに注意など、話してもらいました。
 部活動や勉強など、自分自身に打ち克つのはもちろん、家族の一員として、長い休みの計画を立ててください。

3年生 第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(木)午後、第1回の進路説明会を明和町総合体育館で開催しました。
 第1回は、高等専門学校2校と私立高校4校の先生に来ていただき、学校の特色などを説明していただきました。
 雨の中でしたが、保護者の方も153人出席していただき、熱心に聴いていただきました。
 これを機会に、ご家庭でも親子で話し合っていただきますようお願いします。
 いよいよ進路が現実になってきましたね。

教育実習生 奮闘中(5)

画像1 画像1
 6月21日(木)、教育実習、第5弾となりました。
 今週は4週目になり、4週間の実習は瀬田さんだけになりました。
 今日は、彼の「特錬」がありました。
 4限目に理科室で、3B理科(瀬田さん)でした。
 ボールや「だるま落とし」も使いながらの授業でした。先生も生徒達も楽しめたかな?

1Dフルなクラス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(水)、台風一過のさわやかな?5限目、1年生各クラスが学級目標を発表しあいました。
 その言葉から、それぞれのクラスの団結力・雰囲気が伝わってきましたか?
 その後、教室内に目標を掲示しました。
 あるクラス?の目標は、
 「笑顔がいっぱいの1D(ワンダ)フルなクラスにしよう!」
でした。
 掲示してくれたみなさんの笑顔がいいですね。
 この目標が、ただの飾りにならないように、みんなで意識して過ごそう!

教育実習生 奮闘中(4)

 6月14日(木)、教育実習、第4弾となりました。
 今日も昨日に引き続き、3人の実習生がたくさんの先生方に見ていただく「特錬」がありました。
 2限目に2C数学(松本さん)、4限目に1C数学(森下さん)、6限目に1C社会(岩佐さん)でした。
 緊張感いっぱいの中でも、子ども達に伝えたいという思いが声に表れていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 奮闘中(3)

 6月13日(水)、教育実習も残りわずかになりました。
 今日は、3人の実習生がたくさんの先生方に見ていただく「特錬」がありました。
 1限目に2D社会(田辺さん)、2限目に3F国語(坂谷さん)、3限目に1F国語(南端さん)でした。
 今回の緊張が、必ず将来役に立つでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 奮闘中(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3週目に入った教育実習、第2弾です。
 今回は、数学の松本さんと社会の田辺さんです。
 いいお兄さん・お姉さんでもありますから、そろそろ子どもたちともいろんな話ができるようになったかな?

教育実習生 奮闘中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(月)から、教育実習が始まっています。今年は7人の学生が実習です。
 もう3週間目に入りました。自分で授業をやってみて、教師の奥深さがわかりつつあるころでしょう。
 「教える」より子どもたちから「教えられる」ことばかりらしいですが・・・。
 まず、国語の南端さんと数学の森下さんです。

3年・1年も練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(金)、5限目に3年生、6限目に1年生が、全員リレーの練習をしました。
 6月になって、盛り上がりを見せてきましたね。
 どの学年もバトンゾーンの勝負のようです。
 タイムで勝負ですが、クラスの団結力や応援合戦でも勝負ですよ。

昼休みに秘策あり?

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(金)、よく晴れた昼休み。
 珍しくたくさんの生徒がグラウンドへ出てきました。
 なんと2年生が全員リレーの練習試合!?
 子どもたちにも増して、先生の方が気合いが入っているような・・・。ちょっとピントを先生にふってみました。
 陸上競技大会まで、あと4日!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
PTA行事
4/2 PTA会計監査
明和町立明和中学校
〒515-0333
住所:三重県多気郡明和町大字坂本1237-1
TEL:0596-52-5075
FAX:0596-52-5098