最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:149
総数:533565
交通事故に気を付けて登校しましょう。

1,2年生後期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)

 昨日の11月24日(木)と本日で1,2年生の後期中間テストが行われています。

 左の写真は1年生の様子、右の写真は、2年生の様子です。

 どの教室も、カリカリと解答用紙に記入する筆記具の音だけが響いてきます。

 中間テストが終わると、今年度もあと約4ヶ月となり、残すところ、3分の1です。

 毎日を大切に過ごし、次の学年につなげてほしいと思います。


 また、3年生は、三者懇談会が11月28日(月)まで行われています。

 中学校での進路が大詰めとなっていきます。

 健康管理を大切にして、のぞんでほしいと思います

 

 

家庭科と給食のコラボ 4

画像1 画像1
11月21日(月)

本日の給食は、1年生の生徒が考えたメニュー第4回目でした。

私見で誠に申し訳ありませんが、感想を( )で載せさせていただきました。


鶏むねガーリックしょうゆマヨ焼き(むね肉にガーリックと醤油の香りが立つよう香ばしく焼かれている所にマヨネーズがプラスされ、ごはんが大変進みましたよ)


きゅうりとそのお友達を添えて(キュウリといろいろな野菜の食感がほのかなマヨネーズ味で包まれて楽しく食べれましたよ)


みそ汁(出汁もよくきいていて、ごはんとよく合いましたよ)


メニュー作成者は、おいしさと栄養バランスを追求したそうです。



おいしかったですよ。


 

家庭科と給食のコラボ 3

画像1 画像1
11月15日(火)


本日の給食、1年生の生徒が考えたメニュー第3回でした。

本日は、独断で申し訳ありませんが、感想を( )で載せさせていただきましたよ。
 

ささみのレモンソース
(酸味と甘みがささみのフライを引き立てていますね)
 
きんぴらごぼう
(ごぼうとにんじんだけでなく、レンコン、さつまあげなどたくさん入って楽しかったです)
 
しらすとおかか無限ピーマン
(ピーマンの香りがしらす、かつおぶしのうまみと合体してさらに味が膨らみましたね)

写真にはありませんが、持参のご飯弁当があります。



 メニュー作成者の力のいれどころは、栄養バランスだそうです。

 おいしかったですよ。

 

性の教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)

 本日、市立伊勢総合病院産婦人科部長 村松温美先生に来ていただき、2年生を対象に性の教育講演会を行いました。
 
 この講演は、毎年2年生を対象に行っていますが、実際に医療現場で医師として働いてみえる立場から、さまざまな事例をあげてお話をしていただいています。


 これからの人生において、今日の内容を心にとどめ、歩んでいってほしいと思います。

 

家庭科と給食のコラボ 2

画像1 画像1
11月9日(水)

 本日の給食も1年生の開発メニューです。

 なかなかですね。

 おいしそうですね。

メニュー作成者のポイントは、中華で統一したことと2群をできるだけ取れるようにしたそうです。


 本日は、以下のとおりです。


 ご飯
 牛乳
 油淋鶏
 わかめスープ
 きゅうりの漬け物

家庭科と給食のコラボ

画像1 画像1
11月4日(金)

 もしも、自分の考えた給食メニューが実際に採用されたら・・・。

 家庭科の授業で1年生が給食のメニューに取り組んでいます。

 これは、自分が好きなメニューを単に作るのではなく、栄養のバランスが偏らないように考えながら、なおかつおいしくいただけるメニューづくりです。

 指導は、家庭科の鍋谷先生と、本校栄養職員の小阪先生です。

 家庭科と給食のコラボといったところでしょうか。

 本日は、第1回目で、採用された生徒のメニューをみんなでいただきました。

 なかなかおいしかったですよ。

 この企画は、あと数回続きますので、またお伝えしていきます。
 
 本日のメニューの中身は、以下のとおりです。

 お弁当(写真にはありませが、各自持参のごはん弁当があります)
 牛乳
 お肉ふわふわ冷しゃぶ
 のり塩ポテト
 鶏のふわ玉キャベツスープ

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
明和町立明和中学校
〒515-0333
住所:三重県多気郡明和町大字坂本1237-1
TEL:0596-52-5075
FAX:0596-52-5098