最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:73
総数:224652
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

交通安全街頭指導

 7月11日(土)から20日(月)まで、夏の交通安全県民運動が実施されています。須山小中PTAでも、この運動に合わせて、今週は交通安全街頭指導が行われます。朝早くから、子どもたちの見守り及び指導をありがとうございます。
 PTAに加えて、駐在所や地区の交通指導員さんも、見守りを続けてくださっています。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生クイズ

 今日の「1年生の入学を祝う会」では、6年生が「富士山」を演奏しました。また、須山小は、裾野市内で最も富士山に近い学校でもあります。
 そこで、富士山からクイズです。今やトップアイドルの「○○坂」という名前のアイドルグループ。これらのグループ名は、富士山がなければ生まれなかった・・・と言われています。どういうことなのでしょうか?
画像1 画像1

1年生の入学を祝う会6

 1年生が御礼として校歌を歌いました。この時期だからこそ、歌うことができました。しかも2番まで。すごいなぁ、1年生。もう立派な須山小の子どもですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の入学を祝う会5

 またまた6年生の出し物。どきどきどん1年生を、1年生になりきって歌ってくれました。振り付けが、ファンキーで夢に出てきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の入学を祝う会4

 6年生の出し物です。鼓笛演奏です。さすが6年生。学校のリーダーです。富士山のかぶり物が、とってもキュート!!6年生自ら考えたアイディアです。1年生を楽しませようとする気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の入学を祝う会3

 2年生の出し物です。呼びかけで、学校のことを紹介してくれました。2年生、ありがとう!間隔をあけて立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の入学を祝う会2

 担任が一人ずつ名前を呼び、校長先生が他学年からのプレゼントを首にかけました。プレゼントの中身はなんでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・ごはん
・牛乳
・豚キムチ
・豆腐のねぎ塩スープ   でした。

今日の豚キムチは、キムチの辛さがしっかり効いていました。辛いのが苦手な子は、「辛いっ!」と言いながらでしたが、頑張って食べてくれました。味付けもしっかりめだったので、みんないつもよりもご飯が進んでいるようでした。
画像1 画像1

1年生の入学を祝う会1

 いよいよ1年生の入学を祝う会が始まります。どんな会になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の入学を祝う会を実施します

 7月10日、待ちに待った1年生の入学を祝う会です。この日のために、在校生は、プレゼントを作ったり、呼びかけや鼓笛の練習をしたりしてきました。子どもたちの「だれかを想う気持ち」があふれています。コロナ禍で世の中が殺伐としている中、子どもたちのピュアな心に触れることができる会になること、まちがいなし!!
 1年生の保護者の皆様におかれましては、入学式が行われず、本当に悲しい思いをされたことと思います。私たち全教職員も同じ思いです。しかし、この会に向けて「1年生に喜んでほしい。須山小に入学してよかったと思ってほしい」と想いながら、ひたむきに準備を進めている在校生の姿を見て、改めて、「前向きに生きる」大切さを子どもたちに教えてもらいました。
 この先も、保護者の皆様には、何かと御不便をお掛けしますが、御理解と御協力の程、よろしくお願いします。
 今朝、今日の会を祝うかのように、久しぶりに青空が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生クイズ 答え

 なぜ、ロケットの打ち上げを「種子島」でするのか?
 それは、より赤道に近い場所だからです。理科でも学習しますが、地球は自分で回転しています。すると、遠心力が働きます。赤道が地球のいちばんふくらんでいる場所なので、赤道に近くなればなるほど、遠心力が大きくなります。外へ飛び出す力(遠心力)を利用すれば、より少ないエネルギーでロケットは宇宙へ飛び出していけるというわけですね。
 じゃあ、より赤道に近い「沖縄」や「小笠原諸島」に宇宙センターを作ればよかったじゃん!!その通り!!でも、作れない理由があったのです。
 それは、ネットで調べてください。
画像1 画像1

雨と雨の合間に・・・

 まだ油断はできませんが、午後、やっと雨が上がりました。子どもたちの下校時刻中には、何とかこのままで・・・と願うばかりです。
 さて、この隙に、校舎北側のビオトープをのぞきに行きました。大雨が降りましたが、静かに池の水がたたずんでいました。その傍らで、シオカラトンボやホタルブクロの姿を見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・玄米フレーク入り丸型パン
・牛乳
・タラのフライ
・ゆでキャベツ
・コンソメスープ
・タルタルソース      でした。

今日は、フライとキャベツをパンに挟み、タルタルソースをかけて、みんな上手に食べてくれました。フライがさくさくとしていておいしかったです!タルタルソースが苦手な子も多かったですが、口いっぱいにしてモリモリ食べてくれたのでよかったです!

画像1 画像1

好きです!図工

 4年生の図工です。おしゃれな収納ボックスを作っています。段ボールカッターを使って、上手に切っています。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生クイズ

 今朝は、ちょうど子どもたちが登校し終わった頃に、ザザーッと雨が降ってきました。風がおさまっている分静かですが、まだまだ油断できません。皆様、十分雨情報に御留意ください。
 さて、七夕のクイズを出したので、宇宙つながりでもう一問!
 日本の宇宙センターは種子島にあります。この前もロケットが飛び立ちましたね。
 ところで、どうしてあのように離れた島に宇宙センターがあるのでしょうか。物を運ぶのも大変ですよね。
画像1 画像1

7月8日(水) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・ハヤシライス
・牛乳
・春雨サラダ     でした。

今日はみんなが大好きなハヤシライスでした。今日のハヤシライスは具がたっぷり入っていましたが、皆さんのおうちのハヤシライスはどんな具材が入っていますか?今度聞かせてくださいね!
ハヤシライスも春雨サラダも大人気で、みんな「おいしいおいしい」とたくさん食べてくれてよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生クイズ 答え

 昨日は七夕でしたが、星空を拝むことはできませんでしたね。それにしてもこの雨は、いつまで続くのでしょうか。須山地区にも土砂災害の警報が出されました。皆様、くれぐれも御留意ください。
 さて、クイズの答えです。織姫は、こと座のベガ、彦星は、わし座のアルタイル。この両星の間の距離は、およそ「16光年」といわれています。つまり、光りの速度で16年かかるということです。
 もし、メールを光通信で送って、光通信と光りの速度が同じと仮定すると、彦星が送ったメールが織姫に届くのは16年後。さらに、その返事が、彦星のもとに届くのは、32年後ということになります。まさに「遠距離恋愛」を極めております。
画像1 画像1

裁縫にも慣れてきました

 5年生の家庭科です。フェルトを使って、いろいろな形を縫いあせています。おにぎりやイチゴなど、自分の作りたいものを仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界遺産

 須山地区にも誇るべき世界遺産がありますね。6年生の社会では、古墳の学習をしていました。百舌鳥古墳の一つである最大級の古墳、大仙古墳の画像を見て、その桁違いの大きさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火) 今日の給給食

今日の給食の献立は、
・モロヘイヤうどん
・牛乳
・煮干しと大豆の揚げ煮
・ゆでとうもろこし     でした。

モロヘイヤうどんはモロヘイヤが練り込まれていて、うどんのつゆにもモロヘイヤが入っていました。裾野市の特産品を存分に味わえるうどんでしたね!
とうもろこしは、みんな「甘くておいしい」「とうもろこし大好き」と言っておいしそうに食べてくれたのでよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 5、6年入学式準備
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128