最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:68
総数:225774
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

1・2年 雪遊び体験 その3

午前中、めいっぱい楽しんだところで、お昼です。天気がよく、外で食べました。気持ちが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 雪遊び体験 その2

午前中は、そり遊びを楽しみました。休みなく、ガンガン滑り続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 雪遊び体験 その1

1・2年生は、こどもの国で雪遊び体験です。須山小から大型バス2台で移動です。こどもの国までは、あっという間につきました。学校からこどもの国よりも、こどもの国の駐車場から、雪遊びコーナーに移動する方が時間がかかりました。広いこどもの国が、ほぼ貸し切り状態です。まずは、みんなで記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2

動画その3

上級者グループの様子です。さすがの滑りです。



動画 その2

バランスをとりながら滑っています。何事も基本が大切ですね。

レッスン その2

動画です。うまく撮れているかは、わかりません。あしからず。


レッスン 終了

もっと滑りたい、という子もいます。子供はタフですね。怪我をする子もなく、最高の天気の中、久しぶりに外でおもいっきり体を動かしました。行事が無事にできたのは、振興会様、保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。疲れている子もたくさんいると思います。この後の子供たちの様子を見ていただければ幸いです。ちなみに、私の体がバキバキの筋肉痛になるのは、3日後の予定です。
雪遊びの様子は、また明日にホームページで紹介するので、御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

リフトにも慣れました

リフトを降りる時は緊張するけど、みんな、スッと降りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤッホー

マウンドもなんのその。気持ち良さそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひとときの休息

3年生がレッスン前に雪遊び。元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前のレッスン終了

あっという間に、午前のレッスンが終わりました。みんないい顔してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッスン その3

丁寧に指導していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッスン その1

雪山の反射で画面がはっきり見えませんが、画像がおかしかったら、ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高の天気

誰もいない。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッスン開始

体をほぐして、いよいよスキー教室開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪山へレッツゴー

いざ、出発です。そして、到着です。さすが、校区内だから、早い。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

 6時間目には、5・6年生が参加して学校保健委員会が開かれました。最初に身体測定や健康診断の結果より、須山小の健康に関するようすを保健委員会が発表しました。
 続いて、中北薬品の方を招いて、手洗いについて講話をしていただきました。日頃の手洗いでどれぐらいの汚れが落ちているのかを、実際に調べてみました。指のつけ根や手首など、汚れが残っていた人が多かったようです。今日の学習を、これからの生活に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)の給食

今日の給食は「昭和の給食」です。昭和25年頃の給食を再現しました。
 ロールパン、牛乳、鶏肉のオーロラソース、塩ゆでキャベツ、ミルクスープ です。

 そういえば、私が子どもの頃は、パンが多かったです。ご飯は、月に数回しかなくて、しかもアルミの容器に入っていました。
画像1 画像1

給食週間です

 今週は、給食週間です。安心、安全で、おいしい給食を食べられることに感謝したいと思います。もちろん、給食を作ってくださっている給食員さんや栄養士さん、配膳してくださる用務員さん、事務員さんなど、たくさんの方の働きがあって、給食がたべられるのですから、この方々への感謝も忘れてはいけませんね。
 給食委員会では、給食の思い出をいろいろな先生方にインタビューしています。インタビューする子は、アドリブで反応を返していて、さすがですね。
画像1 画像1

ありがとう!6年生

 すばらしい発表でした。それに、丁寧に調べてあります。6年生の皆さん自身、この先、中学生、高校生と成長するにつれて、行動範囲もどんどん広くなります。須山地区以外の場所での行動も増えます。もっと、もっと、交通量が多い場所で生活することになると思います。最近は、自転車が人をひいてしまう事故も増えました。スマホを見ながらの自転車乗り、音楽を聞きながらの自転車乗り、大変危険ですね。自分の身は、自分で守る。それが、他の人の命を守ることにもつながります。須山小で、学んだ交通安全の高い意識をこの先も持ち続けて、一生、交通事故に遭わないようにしてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 5、6年入学式準備
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128