最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:225764
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

[公開授業]真分数÷真分数はどうしたら計算できる?

 須山小では、あらかじめ校内で計画された日に行う授業研究に加えて、先生方が自主的に授業を公開する授業研究も行われます。今日は6年生の先生が、公開授業を行いました。真分数÷真分数のやり方という、なかなか難しい課題にみんなで挑戦です。
 わからないところを恥ずかしがらずにわからないと言え、そんな友達がわかるように一生懸命、説明を繰り返す授業でした。「やさしい聴き方」「あたたかい話し方」がよくできていた授業でした。
 また、タブレット端末を、自分の考えを説明をするアイテムとして、6年生は見事に使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・マーガリン入りロールパン
・牛乳
・なすのミートグラタン
・ポトフ           でした。

今日は夏野菜のなすをたっぷり使ったグラタンと具だくさんのポトフでした。
低学年ではなすが苦手な子が多かったですが、高学年では大人気のグラタンでした。グラタンをパンにのせて食べたり、パンの中身をくりぬいてグラタンを中に入れて食べている子もいました。ポトフには、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツ、さやいんげん、セロリなどたくさんの野菜を入れました!
画像1 画像1

小学生クイズ!!

 今日は5年生が複合語の学習をしていたので、「複合」からクイズです。スポーツの中にも「複合競技」があります。例えば、画像の競技は、ご存知トライアスロン。3つの競技の複合です。
 では、問題です。バイアスロンという種目もありますが、何の競技の複合でしょうか。
画像1 画像1

交通安全キャンペーン録音 〜1年生〜

 市の職員の方が学校を訪れ、交通安全キャンペーンの放送を録音しました。みんな、かなり緊張していました。
 放送予定日は、以下のとおりです。時間は朝6時30分からになります。
     1〜4番    9月16日(水)
     5〜8番   10月23日(金)
     9〜12番  11月20日(金)
     13〜16番 12月16日(水)
     17〜20番  1月25日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元の言葉は、なぁに?

 5年生の国語です。「複合語」の学習です。複合語は、2つ以上の言葉が合わさってできた言葉。複合語の元の言葉は、何なのかを考えています。
画像1 画像1

ぜんぶで いくつ?

 1年生の算数です。絵を見て、たし算になる問題をつくっています。「ぜんぶで」という言葉が大切なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生クイズ 答え

 世界で初めて乾電池を発明した日本人、屋井先蔵さんの名前が広く知れ渡らなかったわけは、「特許」を取ることができなかったからです。また、会社を立ち上げましたが、後継者がいなかったのか、先蔵さんが亡くなられた後、屋井乾電池の名前も消えていきました。特許が取れなかったのは、当時の特許申請料があまりにも高額だったため、申請できなかったそうです。歴史に埋もれている偉人は、まだまだいそうですね。
画像1 画像1

須山太鼓、特訓中3

 明日も練習、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

須山太鼓、特訓中2

 全員でリズムを合わせるのは、なかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

須山太鼓、特訓中1

 3年生が練習しています。地域の方に御指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習(すそのん寺子屋)スタート

 4名のボランティアの方による放課後学習が、本日よりスタートしました。今年は33名の申込みがありました。宿題を中心に、子どもたちは自分たちで学習をすすめます。わからないところは、ボランティアの方が支援してくださいます。追加の申込みもいつでもできます。今回は初回のため、ボランティアの方を紹介し、ボランティアの方に、市からの委嘱状を手渡しました。1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・わかめごはん
・牛乳
・あじの南蛮漬け
・豚汁        でした。

今日は、あじを南蛮漬けにしました。身がふっくらとしていておいしかったですね!お酢がけっこう強めで味もしっかりついていたので、中には「酸っぱい!」という子もいましたが、おいしそうに食べてくれました。
わかめご飯は相変わらずの大人気でした!
画像1 画像1

小学生クイズ!!

 4年生が電流の学習をしていたので、乾電池からクイズです。
 乾電池を世界で初めて発明したのは、屋井先蔵という日本人です。にもかかわらず、屋井さんの名前は、あまり広く知られていません。なぜでしょう?
画像1 画像1

疾風!!

 1年生の体育です。折り返しリレーをやっています。コーンを回るときにもスピードをできるだけ落とさず、走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3密ではありません

 5年生の算数です。密は密でも、「人口密度」を調べています。桁数が大きいので、電卓の使用OKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビリビリビリ!!

 4年生の理科です。電流の流れを調べています。感電はしないので、ご安心を。
画像1 画像1
画像2 画像2

背筋ピーン!

 3年生の道徳です。先生や友達の話を聞いています。背筋がピーンとしていて、大変いい姿勢ですね。背骨の負担も減るので、健康的にもすばらしい。
画像1 画像1

テスト 近し!

 2年生の国語です。もうすぐ漢字テスト。どんな風に問題が出されるのか、先生からの説明を聞いています。練習、がんばってね。
画像1 画像1

小学生クイズ 答え

 「○○坂46」等で知られる、東京にある「坂」。5年生の社会で学習した「関東平野」上に東京はあります。平野ですから、平らな土地のはず。にもかかわらず、東京には坂がたくさんあります。乃木坂もその一つ。この坂をつくったのは、富士山の噴火によって関東平野に降り注いだ火山灰だと言われています。富士山の火山灰が降らなければ、多くの坂は生まれなかったんでしょうね。
画像1 画像1

アサガオの花が咲いたよ! 〜1年生活科〜

 1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。朝早く咲いて、しぼんでしまうため、予定を変更して1時間目に観察をしました。まだ、咲いていない子のアサガオも、つぼみがいっぱいです。これから楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 5、6年入学式準備
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128