最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:225764
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

3月16日(火) 今日の給食

<今日の献立>
・きなこ揚げパン
・牛乳
・オムレツ トマトソースがけ
・ポトフ
・ヨーグルト

 今日は、給食で大人気の揚げパンでした。「おいしくて早く食べ終わった!」「揚げパンもっと食べたい」と言ってみんな喜んでくれました。
 今年度の給食は明日で最後になります。卒業・修了のお祝い献立なので、お楽しみに!
画像1 画像1

うれしかった

 1年生の国語です。「うれしかった」という詩を読んでいます。表現の面白いところや、何がうれしかったのか・・・など、子供たちは思い思いの考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁さばき

 5年生の家庭科です。包丁を使って、リンゴを切っています。中央の芯の取り方、皮のむき方・・・「あっ、あぶない。そうじゃないよ。」「こう持って、この切る」など、友達からのアドバイスが飛び交います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PK

 6年生の体育です。フットサルをしています。つい、目の前に来たボールをキーパーでないのに手でキャッチしてしまいました。PKです。強烈なシュートでしたが、キーパーは、見事キャッチ。さすが、6年生のゲームは迫力がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もポカポカ陽気

 昨日よりもあたたかい日です。木の枝から若葉が芽吹いてきました。しかし、富士山を見てみると、山頂付近の雲が高速で動いていました。相当強い風が吹いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・水餃子スープ
・ミニあんまん

 1年生はあんまんを初めて食べた子が多かったようで、最初は「何これ!」という表情でしたが、食べてみたら「おいしい!」と言ってパクパク食べている様子が見えました。あんまんを少しでも温かい状態でみんなに食べてもらえるように、調理員さんたちが時間ギリギリに出来上がるようにと考えてくれました。
画像1 画像1

春ですね

 今日は、4月上旬頃の暖かさのようです。春の陽気に誘われて、外遊びをする子も増えてきました。友達と遊んだり、クラス遊びをしたり、それぞれの楽しみ方で過ごしています。
画像1 画像1

中学校に向けて

 6年生の算数です。最近は、ずっと復習タイムが続いています。今日は、「31.5は、0.1が何個分か」などの数の構成について振り返っていました。小学校の知識が中学校の数学の土台となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケンケンパッ!

 1年生の体育です。フロアに並べた円の中をリズムよく跳んでいきます。円が1つなら、片足で「ケン」。円が2つなら、両足を開いて「パッ」。リズムよく跳べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体の復習

 5年生の算数です。角柱や円柱などの立体について、振り返っています。側面や底面の形、辺の数など、その特徴について、もう一度確認しています。
画像1 画像1

尽きない感謝の心

 4年生です。今日も感謝の手紙を書いています。今日は、だれに書いているのかな?接近して写真を撮ると、手紙が映ってしまうので、控えめに。文だけでなく、内容に合ったイラストも描かれていました。
画像1 画像1

大切な図工の作品

 3年生です。図工の作品を入れるバッグに好きな絵を描いています。花やキャラクターなど、いろいろです。鉛筆で下書きをしてからマジックで描いている子もいます。下書きなしで描いている子もいます。人それぞれのやり方で楽しんで描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

逆さまな世の中

 5年生の体育です。マット運動です。開脚前転や開脚後転、倒立などの技にチャレンジしています。どの動きも、日常生活の中ではなかなかやらない動きばかり。その感覚をつかむことが必要ですね。倒立は、壁に向かってやっていますが、壁は絶対に崩れないと分かっていても、体をある程度、反らすことは勇気がいるかもしれません。「この辺に手をつくといいよ」というアドバイスをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

便利グッズ、登場!

 2年生の書写です。3年生になると「毛筆」が始まります。そのための慣れも含めて、小筆を扱っています。しかし、この小筆、墨汁ではなく、水を使います。水で書ける道具なんですね。書くと、墨みたいに黒い跡がつき、乾くと消えます。したがって、何度も書けるという便利グッズです。しかも、墨で汚れる心配もありません。
 何回も書いて、毛筆の感覚を感じられるといいですね。
画像1 画像1

感謝の手紙を外国語で

 4年生が、ALTの先生に感謝の手紙を書いています。ちょっぴり習った英語の一言も綴られていました。さすが4年生ですね。きっと、ALTの先生にも気持ちが伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

私は、諦めない

 6年生の外国語です。「ロック、シーサー、ペーパー、ゴー」のかけ声で、担任とジャンケンをします。負けたら、載っている新聞紙を半分に折ります。勝てば、復活できます。見ていると、だいぶ小さくなってしまった子もいます。友達の肩を借りて、なんとか諦めずに、持ちこたえています。果たして、最後まで載っていられるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・米粉ロールパン
・牛乳
・鶏肉といんげんのソテー
・コーンポタージュ
・セレクトデザート

 今日のデザートはセレクトデザートでミニパフェでした。少し前にアンケートをとり、いちごかチョコを選んでもらいました。美味しくてすぐに食べ終えてしまう子もいれば、大事に大事に少しずつ食べている子もいました。みんなが嬉しそうに食べている様子が見られてよかったです!

 明日はお弁当になります。お弁当の用意をお願いします。
画像1 画像1

ありがとうございます

 1年生がお手紙を書いています。どうやら感謝の手紙のようです。さて、だれに送るのでしょうか。それは、秘密にしておきます。一字一字丁寧に心を込めて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここの答えは、これでいいの?

 3年生の算数です。まとめのドリル学習です。取組が終了している子に答えや考え方を聞いています。相手がわかるように説明すると、話をしている子の力もさらに高まります。友達同士で学習する良さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の作品

 5年生の図工です。5年生の間に仕上げた図工の作品を入れるバックに好きな絵、デザインを描いています。キャラクターは、やはり「鬼」関係が多いですね。アルファベットも書かれていますが、どんな意味が?自分だけがわかる略語のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 5、6年入学式準備
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128