最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:73
総数:224649
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

木材を使って

 4年生の図工です。いろいろな長さや形の木材を組合わせて、作りたいものを作っています。写真立て、カレンダー、刀・・・いろいろです。サンドペーパーをかけたり、色を塗ったりしながら、丁寧に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙遊泳、すやまるくん

 千令先生に切っていただいた、須山小のマスコット、「すやまるくん」。喜びの余り、宇宙にまで飛び出しちゃいました。手に持っていたセンスも宙を舞っております。
 こちらの作品も校章とと共に、昇降口付近に展示してあるので、御来校の際、御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ、作りました その2

 とばすもの、ころがすもの、投げるもの、いろいろな遊び方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ、作りました その1

 2年生の生活科です。手作りのおもちゃで遊んでいます。ロケット、車など、いろいろなおもちゃがあります。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘密です

 6年生が卒業制作を作っています。しかし、ホームページで詳しく紹介してしまうと、完成品を見た時の感動が薄れると思うので、詳細は写しません。ぜひ、完成したらじっくりながめていただきたいと思います。お楽しみに〜。
画像1 画像1

2けたの引き算

 1年生の算数です。50−20の計算を考えています。自分がどうやって考えて答えを出したのかを、みんなの前で説明しています。図があるとわかりやすいので、ノートに書いた図を、先生が黒板に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

只今、展示中

 先週行った切り絵教室で指導していただいた千令先生の作品を展示しました。何点か作品をいただいたのですが、まずは、須山小の校章から展示しました。以前のホームページでも紹介しましたが、校章の周りに子供たちの姿などをつけ加えて、アレンジされています。
 昇降口付近に展示してあるので、授業参観等で御来校の際、御覧ください。何度も言いますが、下書きなしの一発勝負で切られていることを改めて申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

今日の給食は、
 ごはん、牛乳、すき焼き風煮、わかめのみそ汁、甘夏みかん でした。

 すき焼きには、静岡県産の牛肉が使われていました。

画像1 画像1

釘の使い方

 3年生の図工です。「釘は、木と木をつなぐもの」と考えがちですが、この図工では、釘を「飾り」として使います。おもしろい発想ですね。どんなアート作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形の面積の求め方

 5年生の算数です。三角形の面積の求め方を考えています。「底辺×高さ÷2」
という公式を学習する前の段階です。単に公式を覚えるのではなく、どういう考え方でこの式が生まれたのかを考えることが大切です。
 図形の学習なので、大型モニターで自分のノートを写し、図を提示しながら説明しています。わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

回転技

 6年生の体育です。マット運動に取り組んでいます。開脚前転や、開脚後転の練習をしていました。子供たちの感想では、開脚前転の方が難しいようです。回転した後、起き上がるところが難しいとのこと。関節の柔らかさも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わる言葉

 4年生の国語です。○○が、○○を などと助詞が変わると、その続きの動詞も変わる学習をしています。例えば、字を書く、字が書けない・・・など。子供たちは、どんな言い方を思いついたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

真っ白

 ついに来ました。富士山の真っ白な姿。やはり、神々しいですね。神宿る山、富士山です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)の給食

今日の給食は、静岡県に関係の深い献立です。
 ごはん、のりのつくだに、静岡おでん、きりぼし大根のごま酢あえ、
 お米のムース                     でした。

静岡おでんは、黒はんぺんやだしこが入った静岡独自のものです。また、今日のメニューでは、御殿場地鶏肉などの静岡県産の食材がたっぷりと使われていました。
画像1 画像1

千令先生、ありがとうございました。

 昼休みに、興味関心がある子たちへ、さらなる手ほどきをしていただきました。長時間にわたり、御指導をありがとうございました。「わぁ、すごい!!」「どうやって切ってるの?」などなど、多くの子供たちの歓声を聞くことができました。やっぱり、目の前でスゴ技を見る機会はめったにないので、子供たちの感性は揺さぶられっぱなしだったと思います。すやまるくんからも御礼申し上げます。
 今後、子供たちが切り絵に親しんでもらえたら、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の作品

 動物の耳の形や顔の輪郭を変えると、いろいろな動物に変化することを知りました。アレンジできるって楽しいですね。
画像1 画像1

いよいよ作品作りにトライ

 動物の顔や富士山の切り方を教えていただき、いよいよ作品作りに挑戦です。目の中の瞳も表現している子がいました。飲み込みが早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作家泣かせ

 4年生のその他のリクエストには、苦労されたようです。まずは「日本地図」。そもそも島国の日本。陸続きになっていない場所をどう表現するか。次に。グランドピアノ。形状がきっちり決まっているものは、多少のゆがみでも不自然に見える場合があり、表現するのが難しいようです。
 しかし、千令先生はプロです。どちらも見事に表現されました。もちろん、子供たちからも感嘆の声の連発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ライブ切り絵 その2

 4年生でもリクエストに応えて、その場で切っていただきました。4年生のリクエストも「ドラゴン」。4年生は羽のあるドラゴンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の作品です

 顔や富士山の切り方を教えていただき、実践してみました。うまく切れなくても、「ここを、切らなきゃよかったんだ。」と自分で気づいて、新たに切り始めていました。さすが、高学年は修正能力が高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 5、6年入学式準備
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128