最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:225765
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

10月27日(火) 今日の給食

<今日の給食の献立>
・あげパン
・牛乳
・野菜とツナのソテー
・コーンポタージュ
・シューアイス     

今日は、リクエスト給食第3弾でした。あげパン・コーンポタージュ・アイスが人気ランキングでランクインしていたメニューです!
少し重ためでボリュームたっぷりな献立になってしまいましたが、みんな喜んで食べてくれたのでよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下絵です

 6年生の図工です。版画に取り組みます。まずは、下絵から。なかなか友達とのツーショットは、表情豊かですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まわって、足掛けて

 2年生の体育です。鉄棒です。足を掛けたり、足を抜いたり、まわったり・・・いろいろな技に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 今日の給食

<今日の給食の献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭と大豆のねぎソース和え
・わかめスープ        

今日は、残食がとても少なく、ほとんどのクラスがきれいに完食していました!
給食の放送では、給食委員会さんが食品の緑のグループについてお話してくれました。

明日はリクエスト給食第3弾です!お楽しみに^^
画像1 画像1

マラソン練習 〜自分のペースで〜

今までは、全体でならす走り方をしたあとに、自分のペースで走っていましたが、今日からは、最初から自分のペースです。最初からガンガンとばす人、歩かないように走りを楽しむ人、人によって目標も様々。天気がよくて、気持ちよく走れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市の災害対策について 〜5年理科〜

川のはたらきの学習を発展させ、洪水をはじめとする自然災害について、裾野市ではどのような対策がとられているかを調べていました。パソコンの動きがとても遅くて、ハザードマップ等を見ようとしているのですが、なかなかでてきません。みなさん、焦らないで余計なクリックはせず、じっと待ちましょう!さて、どんな対策がとられていたでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中した一人学び 〜6年国語〜

 6年生の国語の授業。静まりかえった教室の中で、6年生が黙々と一人学びに取り組んでいます。今回の教材は「きつねの窓」で、不思議なおはなしです。どこで場面が変わるのか、登場人物の性格や人間関係などを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まる秋

おはようございます。今朝の十里木は、何と2度まで下がったようです。須山の木々もだいぶ色づいてきました。実りの秋、本番です。10月最後の週のスタートです。

画像1 画像1

10月23日(金) 今日の給食

<今日の給食の献立>
・豚肉ときのこのカレー
・牛乳
・福神漬け
・メロン        

今日は秋の味覚であるきのこがたっぷり入ったカレーでした。カレーはいつも大人気で、今日もみんなたくさん食べてくれました。

メロンは、昨日静岡県袋井市から届いたクラウンメロンです。静岡県は温室で栽培されるマスクメロンの生産が日本一で、その中でも最高級ブランドである「クラウンメロン」を、今日の給食で提供しました。県産農畜水産物活用事業の一環で、みなさんに味わってもらおうと無償で届けていただいたものです。少し多めにいただいたので、おかわりして食べている子もいました。甘くてジューシーなメロンに、子どもたちもとても嬉しそうでした!

今日、子どもたちに「クラウンメロンのひみつ」というパンフレットを配布しました。給食に出たクラウンメロンについて詳しく載っているので、ぜひ親子で読んでみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その2

 登呂遺跡にも行きました。この頃の住居にも入りました。なにか、お祈りしていますね。何を祈っているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その1

 昨日の活動ですが、一部紹介します。天気にも恵まれて、日本平ロープウェイからの景色は、絶景でした。久能山東照宮で、おみくじもひきました。大吉だった?清水港では船にも乗りました。潮風が心地よいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行ってきました

 5年生です。昨日、無事に社会科見学に行くことができました。見学してきたことをまとめています。一日ずれていたら雨でした。やはり、5年生、持ってますねぇ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詳しく調べます

 6年生です。今日は、卒業アルバムの写真撮影日です。撮影と並行しながら、先日話を聞いた須山浅間神社のことをネットでもう少し詳しく調べています。
 先日、静岡第一テレビで須山浅間神社のことが放映されていましたね。なんでも、恋愛成就の御利益があるとか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

だいぶ、できたよ

 2年生の図工です。紙版画の型づくりです。細かいパーツを切り貼りしながら、だいぶ仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 その3

次に日本平に移動して、ロープウエイに乗って久能山東照宮に行きました。
ロープウエイは、天気が良く、景色がとてもきれいでした。そして東照宮は、とにかく階段がきついです。一段一段が高くて、体力を奪われました。
充実した学習とともに、貴重な思い出をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 その2

次に、登呂遺跡に行きました。最初に大まかな説明を、施設の方にしていただきました。
竪穴式住居や高床倉庫、土器等、弥生時代の人々の生活に触れることができました。
そして、みんなでお弁当です。天気が良かったので、遺跡の前の広場で食べました。最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 その1

1日遅れになってしまいましたが、昨日の社会科見学の様子です。
まずは、清水港。事務所で港の仕事について説明を受け、船に乗って港湾の見学をしました。たくさんの船がとまっていて、作業をしていました。救命胴衣をつけ、船の上から見学したのですが、なかなかスリル満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼下がりの芝生広場

 3年生が日だまりの中、芝生広場でお弁当を食べていました。ピクニックをしているみたいですね。ほほえましい光景です。写真だと密集しているように見えますが、実際は、1〜2m離れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習、始めました

 6年生の家庭科です。消毒をしっかりと、マスクも忘れずに、試食中も静かにして・・・等のコロナ対策を十分に取りながら、調理実習を行いました。今まで、ずっと実施出来なかった活動ですが、ついに解禁です。おいしく仕上げていました。さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫ります

 4年生の図工です。いよいよ彫刻刀の出番です。版画を始めます。まずは、彫刻刀の種類の特徴を肌で感じます。試し彫りをして、どんな風に彫れるのかを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 5、6年入学式準備
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128