最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:24
総数:224673
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

着衣水泳 4・5・6年生

高学年もとても意欲的に参加しました。学習の最後には、着衣のままクロールで泳ぎ切るハードな体験。「すごく重くて沈んでいくようだった!」「必死だったよ!」と、水の厳しさを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の団体競技。2人3脚競走。
でも、2人組だけじゃないんです。もっとたくさんつながるんです。
今日は、その組み合わせや、足を合わせる練習をしました。
さてさて、転ばずに走れるようにできるかな。

スローガン堂々と!

児童会で募集し、全校で決めた体育大会のスローガンが校内に掲示され、校舎2階の窓にも大きく、どこからでも見えるところにお目見えしました。指さす児童会長さんのキリッとした表情が体育大会への意欲を示していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外で

全校ダンスに続いて、鼓笛も外で行いました。
8呼間でリズムよく動きます。複雑な動きもあるので、楽器を演奏しながらの移動は難しいものがあります。
当日まで、まだまだ集中が続きます。
画像1 画像1

ナップサック作り

体育大会一色の須山小ですが、他の教科も一生懸命取り組んでいます。
6年生はミシンを使ってナップサックを作ります。今日はその1時間目。まずは昨年までの復習、ミシンの使い方です。「分かる!」「覚えてる!」という声に混じり「下糸って何だっけ?」という、怪しい声も・・・
上手に作って、使えるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ダンス

体育館で6年生から教えてもらっていた全校ダンス。今日は外で初めて踊りました。どこにどう移動するのか、一生懸命覚えます。元気に移動、元気にダンスです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドル作り

何の変哲も無い白いろうそく。クレヨンを混ぜて、熱して溶かすと、色鮮やかなろうそくに生まれ変わります。思い思いの色をつけたら、容器の中に流し込んで、自分だけのオリジナルろうそくを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
 ・チーズ入りロールパン
 ・牛乳
 ・ミートビーンズオムレツ
 ・粉ふきいも
 ・野菜スープ        でした。

 
いつもと違う味のパンに、苦戦している子もちらほら。
使った食器は、向きもしっかりそろえて返します。

かんそうぶん〜1年生

今日は警報が出て保護者の皆様には登下校でご支援をいただきありがとうございました。おかげさまで2時間目から通常授業に入ることができました。さて、元気に登校してくれた1年生、はじめての感想文、自分の書きたいことを順序よく取り上げて文にしていきます。真剣な表情で本と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ:クレープ作り

クラブでクレープを作りました。バナナや果物を入れて、クリームやチョコで飾りました。上手に折って、持って食べていた子もいました。なかなか飾り方が難しかったですが、食べるときは、みんなしあわせ〜な顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
 ・さくらごはん
 ・牛乳
 ・鰆の西京焼き
 ・茎わかめの炒め物
 ・みそ汁         でした。

夏休み明けはじめてのたてわり給食でしたが、6年生を中心にみんなてきぱき動いて、準備もスムーズにできました。

今日の決めポーズ

全校ダンス、高学年の鼓笛練習、低学年の須山太鼓など、体育大会に向けて団結力で頑張っている須山っ子の、今日のキメキメポーズです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式、始業式、入学式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128