最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:305
総数:451512
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ひき算の筆算 2年生

2年生の算数では、ひき算の筆算を学習しています。
今日は、今まで学んだ筆算の仕方を
説明する授業です。
「分かりやすく説明する」ために、
丁寧にノートにまとめている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの物の使い方 2年生

みんなで使う物をどのように使ったらよいか考える2年生。
「スリッパも次の人のことを考えて整とんした方がいい。」
「みんなで使う物は、大切にして使いたい。」
みんなのために、どうしたらいいか、じっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちくたんけんに出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生がちくたんけんに出かけました。
6月1日に実施した説明会の内容を思い出しながら探検し、新しい発見をすることができました。
お世話になる人や地域の人に、大きな声で挨拶することもできました。地域の人からお褒めの言葉をいただき、うれしそうにしていました。

次回は6月11日に行います。また新しい発見ができるといいですね。

分かりやすい文章って? 2年生

2年生は、自分が書いた文章を分かりやすくするには、
どうしたらいいか考えます。
「時間をいれると分かりやすいかな。」
「季節を入れて説明すると、生き物の成長が伝わりやすいよ。」
たくさん気付くことができる、スーパー2年生です
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット端末を使おう 2年生

2年生は、タブレット端末とソフト「ミライシード」を使って計算や漢字の学習をします。
モニターを指でなぞって正しい筆順を覚えたり、計算して答えを打ち込むと点数が表示されたり。
自分が挑戦してみたい学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

まち探検講話

みんな、裾野市がもっと好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まち探検講話 2年生

 2年生では、地域の名人さんをお招きして、
東地区にある施設について、歴史や意味などを教えてもらいました。
大人も知らないことばかりでしたが、
2年生に分かるように写真や表をつかって、くわしく教えていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし大作戦! 2年生

2年生では、みんながもっともっと仲良くなるために、
どうしたらいいか、話合います。
「みんなで遊んだらいいんじゃいかな?」
「どんな遊びにしよう?」
「どんなルールがいいかな?」
自分だけではなくて、みんなのことを考えた意見がたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひき算の筆算 2年生

画像1 画像1
算数で、ひき算の筆算の仕方を学習しています。
でも、先生の『さとみちゃん』の計算は、間違いばかり。
その間違いを、みんなで探しながら筆算の仕方を学びます。
すると、
「まちがってもいいんだよ。」
「つぎはできるようになるよ。」
正しい筆算の仕方を教えてくれるのかと思いきや、
励ます方法を一生懸命考えた優しい2年生でした。

画像2 画像2

国語 2年生

2年生の国語では、生き物について調べたことをまとめていきます。
どんな生き物にしようか、みんなわくわくしています。
一番驚いていたのは、ノートの使い方。
この学習で初めて、国語のノートを縦置き・横書きで使います。
ノートの使い方も工夫できるんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 公正公平とは?

 NHKアニメの題材から、「公正公平」について考えます。時間の関係で結末まで見ることができず、続きはまた今度。続きが気になるようです。
「好き嫌いにとらわれないで、公正公平に接しよう」って、難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほたるの一生 2年生

国語「ほたるの一生」を読み取るために、
2年生では、問いの文と答えの文を探します。

文章の構成を考える第一歩です。
みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使おう  2年生

2年生でも、タブレットを使い始めました。
LTEにつないで、1人1人配られたQRコードを使ってアカウントを読み込み、学年・学級を選択し、出席番号を入力。アプリを立ち上げます。
中々難しい作業ですが、覚えたらやっぱり早い子供たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2拍子を感じよう 2年

音楽では、2拍子のリズムを感じながら、
みんなで楽しく歌いました。
「4拍子とは、どうちがうの?」
「体をつかうと、リズムがとりやすい!」
先生のピアノやギターの伴奏に合わせて
カスタネットや体全体を楽器にして、楽しく活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🔶「葉っぱの形がね、これとこれはちがうんだよ。」
 すごい発見!一つずつよく見ているからですね。
 たくさん出ているピーマンの葉を、下から順番に描いていました。

🔶「このにおい、嗅いだことあるよ。(絵に)においを付けたい。」
 足下の葉っぱをちぎって、スケッチした絵にこすりつけていました。

🔶「真ん中の葉っぱがもふもふ」「わたしのも。」「ほんとだ!同じ」
 "キュウリもオクラも本葉に細かな毛が生えているのは一緒だ"と発見したのはすごいです。

主語って何だ?!  2年生

2年生では、主語と述語の学習をしています。
「スイミー」を読みながら、主語を探します。
「これって主語かなぁ・・・。」
まずは自分の力でじっくり考えることを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校案内 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生に学校案内をしました。
最初は緊張していましたが、1年生に伝わりやすい言葉を使って学校を紹介していました。
終わった後に感想を聞くと、「楽しかった!!」と元気な声で返事をしてくれました。

4月28日 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
人の考え方とどこが似ているのか、説明すると、分かってもらえますね。

自分のホワイトボードとブロックを使って考えたことを、一つ一つ確認しながら、夢中でノートにまとめている人もいました。

4月28日 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭の中で考えたことを人に伝えるには、相手にも分かる言葉を使うことです。
正解を出すことと、考えたことを説明すること、どちらも大切に学んでいます。

4月28日 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆の先に集中して、色をのせています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 普通日課3時間 修了式(1〜5年)卒業式13:30開式
3/19 春休み開始(4/6まで)
3/20 お休み
3/21 祝日 春分の日
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300