最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:102
総数:451651
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

にっこにこ!二年生!〜お手紙届くかな〜

 運動会の案内のお手紙を書きました。丁寧な字で、気持ちを込めて書きました。宛名を書いて、切手を貼って、ポストに投函。無事に届くといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

にっこにこ!二年生!〜運動会練習〜

 二年生の団体競技は、にっこにこダービーです。4人一組で馬を運びます。各クラス、作戦を立てたり、自主練したりと、ひそかに闘志を燃やしています。当日勝つのは、どのクラスでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜算数 水のかさ2〜

 500ミリリットルのペットボトル、というのは聞いたことがあるので、子どもたちもミリリットルには馴染みがあったようです。でも、まさか1ミリリットルがこんなに小さいなんて、思っていなかったようで、ますの小ささに驚いていました。
 ミリリットルますを使って、1デシリットルを量るお勉強をしました。何杯入ったでしょうか? 
画像1 画像1
画像2 画像2

にっこにこ!二年生!〜算数 水のかさ〜

 夏休み明け、元気に登校してくれた二年生。しっかり充電してきたようで、どの子もキラキラした目で夏休みの話をしてくれました。
 さっそく、算数では水のかさを学習しています。リットルマスを使って、水筒やジュースの量をくらべっこしたり、バケツの中にどのくらい入るのかを調べてみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にっこにこ!二年生!〜何がいたかな?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バッタやトンボだけでなく、カニやヤゴまで見つけました。

にっこにこ!二年生!〜生き物と友だち〜

 生活科の授業で、生き物について学習しています。今日は偕楽園に行って、生き物を探してきました。久しぶりの良い天気に、子どもたちも思いっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜作品紹介2〜

 みんな楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜作品紹介〜

 できあがった作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜新聞紙と仲良し〜

 図工の時間に、新聞紙を使って造形遊びを楽しみました。どんな作品を作ろうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

にっこにこ!二年生!〜高桑選手と水遊び〜

 素晴らしい泳ぎを見せていただいた後、水の中でいろいろな動きをして体を動かし、最後は楽しく遊んでもらいました。「何メートルの選手なの?」と興味津々で話しかけている子もいました。オリンピックに出ることって、本当にすごいことですよね。貴重な体験ができたと思います。この中から、将来のオリンピアが出ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜雨の日の体育〜

 あいにくの雨でプールに入れず、「えー!入りたい!」という声が上がりました。でも、体育館で体育やるよ、といったら、「やったー!」とごきげん。いろいろな動きをするクラスと、ドッジボールをやるクラスに分かれて、ローテーションしていきました。ドッジボールの結果は、3クラスとも一勝一敗!またみんなでやりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜プールが始まりました〜

 お天気に恵まれ、気持ちよくプール開きをすることができました。寒い!といいながらも、久しぶりのプールに大興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜図工 たまごから・・・〜

 図工で取り組んでいる作品が、いよいよ仕上がりはじめました。たまごの中から、一体何が出てくるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜野菜の先生〜

 生活科で育てている野菜がだいぶ大きくなってきました。おいしい野菜を収穫するために、今日は野菜の先生に来ていただき、大事なことをたくさん教えてもらいました。水のあげかたについて、虫がついたらどうするか、枯れた葉はどうするか、など、たくさんの質問に答えていただきました。みんな真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜サツマイモその2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

にっこにこ!二年生!〜サツマイモを育てよう〜

 生活科でサツマイモを育てます。サツマイモの葉っぱはハート型だね!と言う声や、根っこがないけどいいの?と心配する声が聞こえました。秋にはおいしいサツマイモがとれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜国語の時間〜

 国語の時間に、音や様子を表す言葉を学習しました。文に合う言葉はどれかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜東学区調査レンジャー〜

 先週から、二年生の町たんけんが始まりました。第一回目は、いずみ幼稚園から市民体育館を通ってくるルートです。急に暑くなったので、体調が心配でしたが、日かげで休憩を取らせてもらいながら、無事に探検することができました。
 全部で3回行く予定です。近くを通ったら、温かく見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜英語で遊ぼう〜

 ALTの先生と、英語のお勉強をしました。あいさつやじゃんけん、色の名前や動物の名前を英語で教えてもらいました。とっても楽しくて、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

にっこにこ!ペア活動!

 4年生のお兄さん、お姉さんとおいしいお弁当を食べて、昼休みは一緒に遊んでもらいました。ほほえましい光景がいくつもあって、見ていて心が癒やされました。次のペア活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 お休み ☆東地区親子読書の日「本読んDAY」
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業
3/11 臨時休業 巡回相談員来校 東小防災の日
3/12 臨時休業 スクールカウンセラー来校
3/13 図書サークル打合せ会10:00-12:00中止
3/14 お休み

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

保健関係

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300