最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:117
総数:451567
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

G先生って楽しいよ!

 1年に2回の英語の授業が行われました。G先生はとても愉快な先生で、子どもたちも大好き。今回は、野菜の名前や1〜10の数字、そしてビンゴゲームなどやりました。
 子どもたちの目の輝きをみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おへそのひみつ」を学んで

画像1 画像1 画像2 画像2
感想から
・お母さんが空気を吸ったりご飯を食べたりして赤ちゃんに送っていたんだね。
・お母さんのおへそと赤ちゃんのおへそがつながっていないのがびっくりした。
・わたしは、うまれたとき泣いたかなあと思いました。
・赤ちゃんの人形を持ってみて、すごい重くて、それをお母さんはおなかでずっと育ててくれて大変だったな。
・赤ちゃんの頭が下を向いているなんて知らなかったよ。
・赤ちゃんのはじめは、すごくちっちゃいたまごみたいだったんだね。
・280日間も育ててくれたのは大変だと思った。
・おへそって役に立っていたんだね。でも今は何も役に立っていないこともわかった。
・お母さんがわたしをうむまで、すごく痛い思いをしたり、がんばったりしてくれてありがとうと思いました。お母さんのおかげですごく元気にうまれました。
・ぼくが赤ちゃんの時、とても重かったから、お母さんは大変だったと思いました。
・自分の命やお母さんを大事にしたいと思いました。
・わたしも赤ちゃんをうみたくなりました。

米数えに挑戦!!(10000までの数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「湯飲み一杯分の米つぶはいくつあるだろう?」
 この投げかけに子どもたちは70〜5億個まで予想はさまざま。グループで数えようと米数えに挑戦し始めました。始まって時期に「もうだめ。」と音をあげる子もいれば、一言も発せずひたすら数え続ける子。友達に叱咤激励されながら何とか数え続けました。
 一人で数えた最高は3909個。おみごと!!
 湯飲み一杯の米は、だいたい8500個ということがわかりました。子どもたちの感想は、「1000個って多い。」「ああ、疲れた。」などなど、数の多さに実感でした。

居住地交流

 学区に住む特別支援学校に通っているお友達と交流を持つ居住地交流が行われました。彼は、2回目の来校でしたが、恥ずかしがり屋で、初めのうちなかなか教室に入ってこようとしませんでした。しかしそのうちには、子どもたちの活動に混ざって跳び箱からジャンプしたり、長縄を回してくれて子どもたちが跳んだりと一緒に活動しました。
 子どもたちからも「3年になっても来てね。」とか、「また、いっしょに遊ぼう。」などという言葉が聞かれ、帰りには同じ方向の子どもたちと帰りました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会

 早いもので、もう2年生のまとめの時期になりました。そこで、最後の参観日に、どのクラスも学習発表会を計画しました。
 子どもたちの「がんばった」「できるようになった」「ぜひ見てもらいたい・聞いてもらいたい」という意欲が発揮できるようにと、各クラス工夫を凝らして計画しました。
 その後の懇談会では、「子どもたちの成長がみられてよかった。」という感想が多く聞かれました。また、翌日の音読カードにも心温まるコメントをいただき、うれしく思います。ありがとうございました。
 2年生も、あと1ヶ月半となりましたが、残りの日々もさらに一歩でも向上できるよう支援して参りますので、よろしくご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1〜4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1-4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
3/20 お休み 祝日(春分の日) 春季休業開始〜4/4
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300