最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:117
総数:451600
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

居住地交流

 学区に住む特別支援学校に通っているお友達と交流を持つ居住地交流が行われました。彼は、2回目の来校でしたが、恥ずかしがり屋で、初めのうちなかなか教室に入ってこようとしませんでした。しかしそのうちには、子どもたちの活動に混ざって跳び箱からジャンプしたり、長縄を回してくれて子どもたちが跳んだりと一緒に活動しました。
 子どもたちからも「3年になっても来てね。」とか、「また、いっしょに遊ぼう。」などという言葉が聞かれ、帰りには同じ方向の子どもたちと帰りました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会

 早いもので、もう2年生のまとめの時期になりました。そこで、最後の参観日に、どのクラスも学習発表会を計画しました。
 子どもたちの「がんばった」「できるようになった」「ぜひ見てもらいたい・聞いてもらいたい」という意欲が発揮できるようにと、各クラス工夫を凝らして計画しました。
 その後の懇談会では、「子どもたちの成長がみられてよかった。」という感想が多く聞かれました。また、翌日の音読カードにも心温まるコメントをいただき、うれしく思います。ありがとうございました。
 2年生も、あと1ヶ月半となりましたが、残りの日々もさらに一歩でも向上できるよう支援して参りますので、よろしくご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬の町たんけん(雪遊び)part1

 同じ裾野市でも、こんなに気候が違うところがあるのだという学習をかねて、雪遊び体験をしてきました。快晴、無風、覚悟していたよりも暖かい一日で、子供たちは思う存分雪にふれることができました。まずは、青空を背にした富士山をバックに撮った全員写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の町たんけん(雪遊び)part2

 バスの中から雪が見えたときにはみんな大興奮!!大騒ぎでした。
 滑り始めると、転ぶのにもめげず、何度も何度もそり滑りに挑戦していました。また、雪だるまやトンネル作りに没頭する子もいました。雪合戦をやる子もあり、雪と戯れる子供たちの笑顔は最高でした。
 帰りのバスでは、その活動を象徴するかのように爆睡する姿も見られ、充実した一日になりました。服装などの準備が大変だったと思いますが、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋ゲーム大会part2

 たき火で焼いたサツマイモは、アツアツ・ホクホクで、「今まで食べた焼き芋の中で一番おいしい。」とか、「今まで焼き芋好きじゃなかったけど、とてもおいしかった。」などうれしい感想がたくさん聞かれました。
 終わりに近づくと進んで片付けをしてくれる子が多く、成長した子供たちの一面を見ることもできました。
 最後にがんばってくれた実行委員を紹介します。本当にご苦労さまでした。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋ゲーム大会part1

 快晴、ほぼ無風という絶好の天候のもと、焼き芋ゲーム大会を実施することできました。皆様のご協力のおかげでたくさんの小枝や枯れ葉が集まり、大きなたき火になりました。点火されると煙はまっすぐに立ち上り、「煙が雲になっちゃった。」と空を見上げるその顔は笑顔いっぱいでした。
 おき火になってから子供たちが芋をくべ、焼ける間は実行委員が考えたゲームで楽しみました。リレー・かもつ列車・ドッジボール・けいどろです。運動場を思う存分走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどいpart2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語や算数、生活など2年生で学習したことを利用し、お店を出しました。
お店やゲームの説明も、お客さんに分かりやすく伝わるように練習しました。

いずみのつどい part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いずみのつどいで2年生は、1組「スイミーランド」、2組「げきの国へさあいこう」、3組「グーな秋の明るい森」というお店を開きました。どのクラスも協力して、工夫を凝らした楽しいお店になりました。

笑顔いっぱいの親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/19のオープンスクールで親子レクリエーションが行われました。
 まずは、右脳を鍛える「後出しじゃんけん」と「タオルつかみゲーム」を行いました。後出ししているはずなのに勝ったり負けたりの条件に合うものがなかなか出せません。頭の固さを痛感しました。また、タオルつかみゲームでは、親御さんが離した方のタオルを子供がつかむというものです。うまくつかめると子供たちのうれしそうな声が響きました。
 メインのゲームは「てぬぐいエッサッサ」です。親子で持った手ぬぐい(タオル)の上を別のタオルが渡っていきます。一つ一つ慎重に渡すクラス、豪快に2〜3個まとめて飛ばすクラスなどそれぞれに特徴が出ていましたが、どこも笑顔にあふれていました。
 最後はジャンケン列車、みんなで長い列を作って楽しみました。
 計画してくださった役員の皆様、ありがとうございました。
 

生活科遠足パート2(楽寿園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループでチェックポイントをクリアしながら、園内を縦横無尽に走り回って活動しました。メリーゴーランドや豆汽車、鏡の家などなど。お弁当も笑顔で頬ばり、お菓子交換の花も咲いていました。
 天気にも恵まれ、最高の生活科遠足になりました。

生活科遠足パート1(ドキドキ体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽寿園への往復を電車・バスを使って行ってきました。事前に調べ、学習して出かけたもののなかなかのドキドキ体験だったようです。
 お財布を何回も開けたり閉めたり・・・。券売機の前で次どうするか迷ったり、バスの料金は運転手さんに見えるようにと硬貨を1枚1枚丁寧に投入したりと、子どもなりに真剣そのものでした。
 有意義な体験となりました。

運動会が待ち遠しい!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日が続きますが、子供たちは「ももいろクローバーZ]のアップテンポの曲に乗り、ダンスに取り組んでいます。にっこり笑顔の廣田先生の動きを模範に、踊りまくっています。練習開始早々ですが、もうすでに「運動会が待ち遠しい!」という声が聞こえてきています。

夏休み明け、元気に開始!

 長かった夏休みが終わり、2年生100名が元気に登校してきました。四角いトマト作りに挑戦した様子を発見カードに記録してきた子がいました。また「学校へ行く準備をしたら上履きが入らなくなっていてあわてて買いに行ったよ。」という子もいました。
 夏休みのおみやげ話もいっぱいで、予定時間をオーバーしてまでも話が尽きないようでした。充実した夏休みだったことがよくわかります。
 どうですか?みんなの一回りたくましくなった元気な顔を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年、雨でできなかったので、小学校に入って初めての着衣泳でした。
 服を着てプールで泳ぐというのは子どもたちにとってとても楽しみだったようです。でも、いざ水の中に入ると「重たーい。」「泳ぎにくい。」「ズボンがずれる。」「スカートがくっつく。」などなど…。衝撃の体験だったようです。その後、水着になって再度水に入ると「軽い。」「泳ぎやすい。」など、違いをはっきりと感じていました。
 これからも、服を着たまま水に入ってしまうような危ない目を見ることなく、元気に過ごしてほしいものです。

町探検パート3!

あいにくの天気でしたが、2年1組のみんなで待ちに待った町探検に行ってきました♪
目標はザリガニと虫!!

バッタとり名人やトンボとり名人がたくさんいて、虫かごはあっというまに
虫でいっぱいになりました。さすがです!

ザリガニつりでは、ザリガニがひそんでいそうな場所にえさをつけて待ちます。
しかし、待てども待てどもザリガニはつれません。
あみですくっても、すき間をのぞいても・・・。
もういないのかなあ〜とあきらめかけたそのとき。
「見つけた!!」の声。勇敢なお友達がザリガニを素手でつかまえたのです!!
みんな大歓声!!拍手がおこりました。
学校に帰って、虫かごに入れて観察してみると、なんと小さな小さなザリガニの赤ちゃんを発見したのです。お母さんザリガニのおなかにいたのでしょうか。
みんな、目を丸くして観察していました。

自然の中で、生き生きと過ごした2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんpart2

 2年3組が学校南側の町たんけんをしました。
 水色コースからはじまり、緑コースを通り、赤コースで帰ってきました。
 きれいな花がたくさん咲いていたり、細い道がくねくねとあったりとそれぞれの地区の様子が見られました。またお墓がたくさん並んでいるところもありました。すると、「ぼくのひいおじいちゃんとひいおばあちゃんのお墓があるよ。」と教えてくれる子もいました。その後、八幡神社でお参りをしたり休憩をしたりしました。
 最後に、お店がいっぱいの赤コースを通りました。子どもの家が薬局で、お仕事中でしたが少し外からのぞかせてもらいました。また、今はなくなった踏切を地区紹介で発表した子がいたので、和泉大橋の上から「あそこだよ。」とみんなで確認しました。
 子どもたちは行き交う人や畑で働いている方に元気にあいさつをして行ってこられたのがとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検PART1

 学校のまわりを探検しました。お店屋さんを営んでいる子どもの家をまわり、和泉大橋をみんなで渡りました。途中でよった稲荷神社では、寛永通宝を拾ったり、鳥の巣を見つけたり、ダンゴムシを両手いっぱい捕まえたりして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニつり

 生活科の「町たんけん」と「生きものと友だち」の学習をかねて、校区の北方面の探検に行きました。まず、子どもたちからの、「いずみ幼稚園裏の小川にザリガニがいる。」という情報をもとに探しに行きました。得意な子も初めての子も、もう夢中!わりばしに糸を付け、煮干しやするめのえさを結んで真剣につる姿や、たもを構えて出てくればすぐつかまえられるように準備している子などそれぞれに意欲満点で取り組んでいました。中には、「早く出てこい。」とさけぶ子、「この網に入るといいことがあるよ。」とザリガニに声をかけている子などほほえましかったです。
 結果は、4匹ゲット!!これからどう育てるかがまた学習です。
 その後、紫コースの探検に行って、子ども曰く‘お化け屋敷’やいろいろな野菜ができている畑など探検してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ宣言をしました

 児童会の呼びかけで、各クラスであいさつ宣言を決めました。
 児童集会で、2年生も各クラスの代表者が元気よく立派にあいさつ宣言をしました。
1組「えがおで 学校中に あいさつをとどけます」
2組「えがお あふれる あいさつをします」
3組「会った人に あいさつをします」
さあ、学校中にあいさつの声が響くように、2年生から発信だ!!
画像1 画像1

2年生 いよいよ水泳授業開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2年生のプール開き。13日、14日と連続してプールに入りました。13日は少し寒かったですが、1年ぶりのプールで意外と元気でたくましい子が多く、びっくりしました。
 翌日、快晴に恵まれ、昨日より入りやすかったようです。子どもたち曰く「地獄のシャワー」から授業が始まりました。「きゃあ!」「わあ!」「つめたい!」と声がプールに響きます。
 自由時間には、「先生見て!」と言ってすいすい泳ぐ子。「こわいよー!」と抱きついてはなれない子などいろいろでした。この夏、どれくらい上達していくか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 朝:読書 集金日 東中入学説明会(6年)-6年はお弁当 身体測定(5年)
2/5 朝:金管校内発表 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 身体測定(4年) PTA登校指導(4年)
2/6 朝:そうじ 授業参観・懇談会(高・いずみ) 身体測定(3年) 巡回相談員 ALT
2/7 朝:そうじ 身体測定(2年) ALT 読み聞かせ(昼) 市アイデア展〜2/14-市生涯学習センター
2/8 朝:おはなしレストラン(教師) 身体測定(1年) クラブ(最終) 代表委員会(昼) 3年生はお弁当 PTA下校指導(6年)
2/9 お休み 東部地区小学校管楽器合奏フェスティバル(裾野市民文化センター)
2/10 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300