人権教育

2月5日(水)<心の風景>2年生から3年生へのプレゼント

記事画像1
 北舎の入口に、2年生から3年生へのプレゼントが掲示されていました。
 3年生の学年目標は「シン」。様々な「シン」と読む漢字を集めた掲示物です。

 3年生の皆さん。この1年、または浅井中学校での3年間で、どんな「シン」を感じましたか?どんな「シン」が心に残っていますか?この掲示物を見ながら、振り返ってみてはいかがでしょうか?

 心温まるプレゼントですね。2年生の皆さん。ありがとうございました。

2月4日(火)<心の風景>新しい後輩たちのために

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 写真は、学校説明会の会場準備、片付けの様子です。
 1、2枚目の写真は準備の様子です。2年生の男子が手伝ってくれました。椅子を置くだけでなく、まっすぐになっているかを確認しながら、整然とした会場を創り上げてくれました。この心遣いが素晴らしいですね。
 3枚目は片づけの様子です。屋内運動場で活動する部活動の生徒が手伝ってくれました。素晴らしいチームワークで、あっという間に片付けが完了しました。
 準備、片付けをしてくれた生徒の皆さん。ありがとうございました。

 6年生の皆さん。浅井中学校には、こんな素敵な先輩がたくさんいます。安心してください!

2月4日(火)<心の風景>先生からのメッセージ

記事画像1 記事画像2
 あるクラスの背面黒板を見ると、担任の先生からのメッセージが書かれていました。
 担任の先生の生徒たちに対する温かい気持ちが伝わってきました。

1月24日(金)<心の風景>支えてくれた人へ まだ見ぬ自分へ(3年生)

記事画像1
 愛知私立・専各一般入試を終えて登校した3年生。今日は、「保護者の方への手紙」、「20歳になった自分への手紙」を書いていました。

 君たちと同じように、保護者の方たちも悩みながら、それでもいろいろな工夫をしながら君たちを支えてくださっています。手紙を書きながら、保護者の方の気持ちを考えたり、支えてくれた場面を思い返してみたりできるとよいですね。

 20歳の自分。まだ見ぬ自分へ掛ける言葉。なりたい自分をイメージしながら、掛けるとよいですね。

 素敵なお手紙が書けますように・・・

1月23日(木)<心の風景>後輩からのメッセージ〜1年生の出入り口〜

記事画像1 記事画像2
 今週の生徒集会の校長講話の中で、「各クラス・学年で風邪予防をしていくことが、3年生の進路決定を応援することにつながるのでは?」という投げかけがありました。

 写真は、1年生2つのクラスの出入り口の写真(授業中)です。教室内は換気により、新鮮な空気いっぱいでした。「先輩がんばってください!」そんな気持ちが伝わってきました。(寒い日は、室温にも気を付けて、開け閉めを調節してくださいね。)

1月23日(木)<心の風景>愛知私立・専各一般入試2日目

記事画像1 記事画像2
 今日は、私立一般入試の2日目です。受験する生徒は、無事会場に着いたようです。

 いつも通りやれば きっと大丈夫!! 落ち着いてやり切ってください!!

1月22日(水)<心の風景>仲間からのメッセージ(3年生カウントダウンカレンダーより)

記事画像1
 3年生のあるクラスのカウントダウンカレンダーを見ると、
「今日は私立入試1日目だね。明日入試の人も あさって入試の人も 自分を信じてがんばろう」というメッセージが書かれていました。仲間を想う気持ち。素敵ですね。

 仲間からのメッセージも力にして、自分を信じて力を出し切ってくださいね。

1月10日(金)<心の風景>心を感じる

記事画像1 記事画像2
 今日は朝から雪が降り、一面銀世界となりました。
 
 学校内を歩いてみると・・・
 渡り廊下の出入り口に、雑巾が並べて置いてありました。
 門から昇降口につながるアスファルトの部分に、雪がありませんでした。

 ありがとうございます。

1月10日(金)<心の風景>うれしい出来事

記事画像1
 今日、地域の方からこんなお電話をいただきました。

「ごみ出しをしようと家から出たとき、登校途中の男の子が『行く途中だからいいですよ』と言って、ごみを持って行ってくれました。自分も体調がよくなかったので、とてもうれしかったです。」

 困っている人へのさりげない心遣い。すてきですね。心が温かくなるお電話でした。

12月18日(水)<人権教育・いじめ対策(心の風景)>心を育てる

記事画像1 記事画像2
 浅井中学校では、担任・副担任の先生をシャッフルして、いろいろなクラスで道徳の授業を行っています。写真の様子は、3年生の道徳の授業の様子です。
 あるクラスでは、自分の気持ちや考えを数直線上に表して、他者との小さな認識の違いから、話し合いを深めていました。
 また、別のクラスでは、Chromebookを利用し、クラスメイトの意見と自分の意見の違いを比較しながら、考えを深めていました。

 このような取り組みを継続し、生徒たちの心を育てています。