第7回は赤坂真二先生です。対面で行います。開催日時は、2月10日(土)午前10時〜12時です。よろしくお願いします。

【2/11和田裕枝1】4月の2週間が勝負!!

画像1
セミナーは模擬授業形式で行いました。

指導のポイントをまとめてみました。

はじめに、和田先生の子どもたちを見るときに
気を付けていることを教えていただきました。
・ 子どもの発言を聞くときには、全体を見ている。
・ 他の子どもがどういう反応をしたのかをみて、子どもの理解度を把握している。
・ 子どもを見るために動く。よく聞くために動く。
・ 最初の2週間で学習規律をつくる。がんばろうという子ども達の姿を保護者に
 みせたい。

(1) 朝の会の場面で
 ・ 朝の会は一緒にやる。子どもと一緒に立ってやる。
 ・ 姿勢を見ながらほめていく。
 ・ 健康観察は先生がする。「具合が悪かったことをよく伝えたね」と安心させて
  やる。
 ・ 歌も、口を開いてない子には口を開けるように指導する。
 ・ 朝の会で、学級を一周する。
 ・ 立っているだけはしない。

(2) 音楽の場面で
○笛の指導
 ・ ますほめる。他の子が真似をするから。真似をした子も偉いとほめる。
 ・ ピーピーうるさいときは、「静かに」とは言わない。こうする。
  「この列から行く。みんな待ってて。そーっと吹いたらそっと吹く。」
  一人ひとり吹く。
  「うまいね。」「指の持ち方がうまい」「音色がいいね」
  「真似している人がいるよ」
  と子どもを一人ひとりほめる。毎回すると絶対に音を出さない。
  一音だけなら40人いても、3分以内で回す。
 ・ 先生の言った人だけ吹く。「男の子」「女の子」「朝ごはん食べた人」など、
  いろいろなパターンで練習する。子どもが笑顔になるので、吹き方も元気に
  なる。
 ・「一万円もらった気持ちで」「一万円落とした気持ちで」うれしいときとか
  なしいときは吹き方が違う。曲のときもそうやって吹き分けようという。

(3) 国語の場面で
○音読の指導
 ・ 一斉読みのときは、いつも周りながら合図を決める。
 ・ 「トントンとやってもらった人は上手に読んだ人」と言って教師は歩きながら、
  背中を触っていく。口を観察しながら肩をトントンしていく。
 ・なかなかできない子も、先生が通る寸前に声が大きくなる。
 ・教科書でなく、子どもを見ている。子どもの口を見ている。
 ・耳で聞いて、どの子ができていないかを把握しながら見ている。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

講演記録

アンケート結果

資料