第1回は、5月11日10時〜12時です。講師は『田中博史先生』です。田中先生は算数科教育の第一人者です。算数の授業を通して、学級経営や子どもとの接し方を学びます。ふるってご参加ください。

1月12日 白石範孝先生3

画像1
〇 問いについて
 思考判・判断力・表現力は疑問から生まれる。単元の最初に課題を出し、課題に対して考えを出し合う。すると思考のズレが生まれ、思考のズレから問いを持たせることができる。この問いを持たせることが重要である。授業づくりとしては、場面に分けるとかではなく、この問いを解決へ導くことを目指す。この時に必要となるのが、用語、方法、原理・原則である。
(例)「おてがみ」
 「(中心人物)が(出来事、事件)によって(変容)する、になる話」と一文で書かせる。そうすると、中心人物のズレが生じる。これを解決するために「ああ、」に注目させる。「ああ、」は感嘆ではなく、気づきの意味を持つことから、「おてがみをもらって嬉しい。」ではなく「僕には素敵な友達がいるな」ということを読みとることができ、深い学びとなる。

 その他「スイミー」「こわれた千の楽器」「どちらが生たまごでしょう」を取り上げられた。

 白石先生のご講義が明快で2時間が大変短く感じられました。真の国語力を身に付けさせる授業づくりについて、授業意欲が大変高まる2時間でした。明日から「教材で教える」授業を目指します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31