第1回は、5月11日10時〜12時です。講師は『田中博史先生』です。田中先生は算数科教育の第一人者です。算数の授業を通して、学級経営や子どもとの接し方を学びます。ふるってご参加ください。

佐藤正寿先生「わくわく社会科授業 〜全員が「わかる」「できる」授業の作り方〜」

岩手県奥州市常盤小学校副校長、佐藤正寿先生をお迎えし、「わくわく社会科授業 〜全員が「わかる」「できる」授業の作り方〜」をテーマに語っていただきました。
まずは資料に関して。社会科の教科書にはどんな資料がどのくらい掲載されているのか。学年で重点となる資料の種類は何か、重視しなければならない読み取り方は何かを意識することが大事。

画像1

資料の読み取り方とは?

画像1
グラフの読み取り方は、まず基本項目。「タイトルは?」「出典は?」「縦軸と横軸は何を表しているか?」
続いて「全体」を見て分かることを読み取らせる。「全体を見て分かる事は?」「全体としてどのような変化をしているか?」
それを押さえた後、「部分」を見て分かる事をたずねていく。
いきなり「グラフを見て分かる事は?」と言われてもわからない。どうやって事実を読み取るのかを教えないといけない。
それら事実をしっかりと押さえた上で、「思ったこと」を考えさせる。
資料の「読み取り方」を身につけさせることで、どんな子も内容を「わかる」ことができると感じました。

教材の見せ方 「切実な問題意識」をもたせる

画像1
画像2
教材の見せ方にも工夫を。写真資料の一部を隠して見せるだけでも子どもの「調べたい」という気持ちを高めることができる。
・「バスのタイヤの数はいくつですか」(あいまいなことを問う)
・「雪の多い地域は大変な事ばかりなのか」(新たな視点を示す)
・「貴族の屋敷と違う点は何か」(他の例と比べる)
・「大切に育てたキャベツなのに、なぜトラクターでつぶしているのか」(矛盾・対立していることを示す)
といった「ゆさぶる」場面を入れることによって、「切実な課題意識」を持たせることで、子どもたちは追求し続けることができる。

「知る」「わかる」「判断する」の3段階を意識した授業構成を!

「知る」「わかる」「判断する」の3段階を意識した授業構成。
3年生、スーパーマーケットの学習を例に説明していただいた。

・車いすの人のための駐車場がある。補助犬も入ることができる。(知る)(知識)
・スーパーマーケットでは、障害のある人のために工夫しているんだ。(わかる)(概念)

さらに、「そのことについてどう思うか」を考えさせることによって、
・他の施設でも同じ工夫がある。障害のある人にやさしい町作りは大切なんだ。(考える)(価値判断)
ここまでやることによって、「社会的なものの見方や考え方」が育つ。

画像1

模擬授業 東京オリンピック その1

第2部、模擬授業「東京オリンピック」
オリンピックという旬の話題を取り入れた授業。
「夏季オリンピックはどのような国で開催されているか?」
「開催されやすい理由は何だろう?」
→「経済力」「インフラの整備」「安全さ」「人々の熱意」
発問の切り口のおもしろさ。授業に引き込まれました。

画像1

模擬授業 東京オリンピック その2

そして、1964年の東京オリンピックの話題へ。
「日本はどのような発展をしていたのか?」
新幹線や高速道路、テレビの普及率などの資料から、「経済発展」「豊かになった」という内容が読み取れる。
「東京オリンピックはどのようなオリンピックだったと言えるか?」
価値判断を考えさせられる内容。「戦後の復興」や「日本の復興を世界に示した」といった意見が出された。

画像1

模擬授業 東京オリンピック その3

画像1
だがここで終わりではありませんでした。
聖火ランナーの坂井さんの資料が提示される。
「坂井さんが最終聖火ランナーに選ばれた理由は?」3択から選ぶ。
正解は、「有名な陸上選手で生年月日が東京オリンピックの狙いに合っていたから」
生年月日は1945年8月6日。さらに広島県出身。そう、広島の原爆の日です。
「東京オリンピックには平和への願いが込められていた」
佐藤先生の教材研究の深さと授業の工夫に圧倒されました。

さらに、
「あなたがアナウンサーだったら、どのようなアナウンスをしますか」
「あなたなら、誰を東京オリンピックの最終聖火ランナーに選びますか」といった発問でさらに価値判断をさせる。
授業について深く考えさせられた模擬授業でした。

社会科教師として力をつけるには?

第3部、社会科教師として力をつける
まず教科書はしっかり読み込む。わかることを書きこんだり、メモをしたりする。
それだけではなく、+αの教材研究を。
歌川広重「伊勢参宮」の資料。
「子どもが柄杓を持っているのはなぜか?」
「犬がいるのはなぜか?」
進んで行動して調べていく事で教師としての力がつく。

画像1
画像2

社会科教師として力をつけるには? その2

さらに、一個人として素養を身につけることも重要。
短歌を作る国語教師、合唱団で歌い続ける音楽教師。では、社会科教師は?
「地図地理検定」などの例を紹介していただきました。
また、教師が自分で調べ追求すること、普段から教材を探すアンテナをもち、行動すること。教える側の成長することの大切さを考えさせられました。
学ぶことばかりで、2時間があっという間に過ぎてしまいました。佐藤先生、どうもありがとうございました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31