仕事の依頼に思う

最近は新年度の仕事の依頼が増えてきています。学校では、新年度の計画作りが進んでいる時期ですが、こうして声をかけていただけるのは大変うれしいことです。
このときの依頼の仕方や内容に個性があることがおもしろく感じられます。

メールでの依頼の場合、相手が大切に思っていることが何かよくわかります。
引き受けてもらえるかどうかを気にされている場合は、私に依頼する理由や自分たちが求めるものをはっきり詳しく伝えていただけます。
メールでは比較的すばやくやり取りできますので、OKを出した後で日程の調整に入ります。
依頼内容よりもこの日は空いていますかということがわりと前面にでてくる場合は、日程を決めることが優先だと感じます。なかなか日程がなくて苦労されていることがよくわかります。

電話での依頼の場合は、こちらが聞き返すことができるので、日程が優先かどうかはすぐにわかります。依頼の内容を確認したときに、細かいことまできちんと答えていただけるか、詳しいことは後日にとなるかです。
とりあえず日程を変更する必要があるかどうかで大変なのだと妙に納得することもあります。

仕事の依頼の仕方にも校内のようすが見えてきます。教務主任を始め、管理職や担当の方も新年度の計画づくりに忙しい毎日を送られていることと思います。無事に計画が決まり、よいスタートを切ることができることを祈っています。

外部の指摘をどう受け止めるか

先日出席した卒業式で配布された印刷物の2人の文章に、明らかな誤字とあいまいな表現がありました。チェック漏れかと思い余り気にはしなかったのですが、たまたまその印刷物の編集をされた学校の外部の方から話を聞くことができました。実は、その2点については学校の担当の方に指摘をしたとのことでした。経緯はわかりませんが、赤字を入れたものがわざわざ間違いに戻されたそうです。

考えられるのは、

・学校の担当者が自分の判断で、筆者の原文を尊重した。
・学校の担当者が筆者に確認をしたところ「このままでいい」と言われたので、原文に戻した。
・学校の担当者が管理職に判断を求めたが、修正しなくていいと指示された。

といったところでしょうか。

学校の担当者は筆者と外部の編集者の間に入って困ったのかもしれません。しかし、間違えたものが外部の目に触れることになったのは、どこかに問題があったはずです。
筆者に大きな問題があったとは思いません。間違いや勘違いは誰にでもあるからです。責任を取るべき人間が正しい判断ができなかったことが問題です。たとえ、筆者がこれでいきたいと言っても間違いは正さなければいけません。では、なぜ正しい判断ができなかったのでしょうか。指摘したのが外部のプロだということの重みを意識せずに、軽視したことが大きな要因かもしれません。外部と内部の意見が違ったときは、外部の意見を尊重して慎重に判断することが大切です。少なくとも複数の人間に意見を求めればまず正すことができたはずだと思います(誤字は辞書を引けば済んだと思うのですが・・・)。

ことは、印刷物の誤字や表現の問題でしたが、同様のことは他のことでも起こりえます。外部からの指摘をどう受け止めてどう対処するかはとても大切なことです。たとえ外部の指摘が誤っていても、相手に納得していただける答をきちんと伝える要があります。聞く耳を持っていることをわかってもらえなければ、信頼関係がなくなります。
外部とだけでなく、教師同士、子どもと教師でも同じことが言えます。聞く耳を持ち、自分が間違っているかもしれないと謙虚な気持ちで対応することを意識してほしいと思います。

「儲けなければいけない」意味

愛される学校づくりフォーラム2012 in 東京」が終了して2週間が過ぎました。パネルディスカッションの写真愛される学校づくりフォーラム2012 in 東京」が終了して2週間が過ぎました。パネルディスカッションの写真と<swa:ContentLink type="doc" item="46952">記録</swa:ContentLink>がアップされましたので、是非ご覧ください。

先週末このフォーラムをバックアップしていただいた企業の社長と久しぶりに2人で話す機会がありました。当日のパネルディスカッションに登壇いただきましたが、その際の言葉がとても印象に残っています。

学校関連のソフトウエアやサービスに関して、司会から「儲かっていますか?」という質問がされました。それに対して、「まだ儲かっていない。儲けたい。儲けなければいけないと思っている」と答えられました。また、関連して、学校と一緒に商品を開発することに対して色眼鏡で見られることも語られました。会場の先生方はこの言葉をどうとらえたのでしょうか。

教員は「儲ける」という言葉に対してネガティブな感情を持つことが多いように感じます。公立校は税金で運営されているので教員は儲けを考えることなく教育に携わっています。このことを偉いことのように考える方もいます。自分たちが直接お金を稼がないのでコスト意識を持つことが少ないようですが、教育にはお金がかかります。教職員の給料を含めて小さな学校でも1校あたり億単位の金が必要になります。企業ではそれに見合う金額を稼がなくてはなりません。それに見合うだけの価値を生み出さなければいけません。その厳しさを先生方には理解してほしいと思います。

この社長は学校や先生のお役に立ちたいという思いがとても強い方です。本当に役立つものやサービスを提供したい。そのためには現場の声を聞くことが大切だと考え、学校や先生方との共同開発に積極的に取り組んでいます。先生方を儲けに利用するのではなく、先生方の役に立ちたいとの思いからです。
では、「儲けたい。儲けなければいけない」というのは、どういうことなのでしょうか。役立つものを提供することは、儲からなければ続きません。せっかく先生方と一緒につくったよいものを、多くの現場で活かしてもらうために「儲けたい」のです。一緒につくってきた先生方の努力を無駄にしないためにも「儲けなければいけない」のです。その思いがあの言葉になったのです。

今回のフォーラムは企業のバックアップなしではとても経済的にも物理的にも実現できませんでした。このフォーラムが皆様のお役に立てたのなら、それは企業の社会貢献の一つの形なのです。これも、儲けなければできないのです。

私がいうべきことではありませんが、当日スタッフとしてお手伝いいただいたこの企業の方には、社長の言葉は届いたでしょうか。まだ儲かっていないといいながら、このようなフォーラムのバックアップをする意味、会社が儲けなければいけないことの意味が伝わったでしょうか。当日参加されなかった方やスタッフの仕事が忙しくて聞くことができなかった方は、一度この言葉をじっくり考えてみてほしいと思います。

久しぶりにお話して、「儲けなければいけない」という言葉に込められた社長の思いをあらためて強く感じました。
学校と企業がよい形で連携することで、子どもたちに今以上によい教育を提供できると思います。互いの垣根が低くなることを願っています。

卒業式に思う

昨日は中学校の卒業式に来賓として出席しました。学校にとって最大の行事である卒業式ですが、近年は来賓のあいさつ等は極力減らし、生徒主体のもの変わっていく傾向にあるようです。とてもよいことだと思います。地区や学校ごとに特色がありますが、卒業生による合唱は選曲も、時代を映した曲であったり、オーソドックスなものであったりとさまざまです。今年はどんな曲を歌うのかと密かに楽しみにしています。

卒業式は3年間の集大成と言われますが、まさにその通りです。式の最中に見せる姿からどのように育ってきたかがよくわかります。
入場の歩き方一つとっても、その子どもの3年間がわかります。式の最中の姿勢や表情からも、どのような思いを持って過ごしたのかが伝わってきます。合唱も、姿勢や口の開け方、声量にその学年がどのように指導をされて成長してきたのかがよくわかります。
特に、答辞のときの代表以外の子どもの視線、姿勢、表情からは、どのような集団生活を送ってきたのか、どのように友だちとかかわってきたのかがよくわかります。答辞の言葉を自分のことのように感じられている子どもは、感情を押さえていても言葉に反応します。卒業生の思いが一つになっていると感じる卒業式は、はたで見ている私たちの胸にも迫るものがあります。

今回の卒業式で一番印象に残ったのは、出発(たびだち)の歌ではなく校歌でした。自分たちが3年間を過ごした学校を誇りに思う気持ちと別れるさびしさが伝わるものでした。彼らは、この学校ですばらしい3年間を過ごしたのだと思いました。

年ごとに見せる姿に違いはありますが、いつの年も純粋で、さわやかで、未来への希望と困難に立ち向かう力強さを感じさせてくれます。まぶしいような若さをちょっぴりうらやみながら、この先待ちうけているだろう困難を乗り越えて素晴らしい人生を送ってくれることを祈るのが常です。この日卒業した皆さんも力強く明日へと歩を進めてくれることと思います。
卒業おめでとう!!

簡単な指導案から多くのことを学ぶ

幾何ツールを利用した授業の指導案がメーリングリストで流れました。指導案といっても課題と子どもとの簡単なやり取りを想定しただけの2時間分で2枚のものですが、とても興味を引きました。

三角形の内部に3点をとり、その3点を結んだ三角形の3辺の長さの和が最小となる三角形を求める2時間完了の問題です。

授業の流れは、1点を固定して考える。次のその1点を動かして求める三角形を見つけるというものです。
最初に、「幾何ツールを使わずにわかるかな」と問いかける場面があります。ここがとてもいい。いきなり幾何ツールを使うのではなく、図を描いてみたり、ちょっと考えたりすることで自分の中の疑問、何がわかると糸口が見つかりそうといった視点が明確になります。そこで、幾何ツールを使うことで漫然と点を動かすのではなく、意図を持った活動に変わります。

指導案には、子どもたちがどんなようすになるだろうか。どんなつぶやきが出るだろうか。そんな思いが書かれています。

生徒 何となく対称図形を利用しようとすると思うが、四苦八苦するはず。
   この時、どんな話し合いを班でするかが楽しみ。

生徒 AI、AJを結んでみたよ
教師 なんで?
生徒 図形の性質を説明するためには、今まで学習した図形を図の中に見つけ出して使うとよかったから。
  (3年生のこの時期にこんなこと言ってくれたら、泣けてくる)

グループ活動に返す
生徒 いっつも二等辺三角形だけど、相似だよ。
生徒 AE=AIじゃない
生徒 あ!!!
(なんて話し合いがあったりしたら
 3人寄れば文殊の知恵!
 iPadで図が動くからの気づきがつながっていけばおもしろい!)

課題のおもしろさにひかれて、私も取り組んでみました。
あえて幾何ツールを使わずにやってみます。当然解は見つかるのですが、別のことが気になりだします。私の考えは正しいと思うのですが、すぐに証明が見えません。フリーハンドの作図では、このことが正しいか今一つ自信が持てません。そこで、私も幾何ツールを利用しました。実際にいろいろと図を動かして自分の考えを確かめることで、思考が深まります。幾何ツールだけで証明が完了するわけではありませんが、具体と抽象を行き来することで思考は深まるはずです。幾何ツールというICTのよさと可能性をあらためて実感しました。

ICTを思考のツールとするためにはどのような課題を設定し、どのような活動を子どもたちにさせるのか。子どもたちの思考と幾何ツールをつなぐ言葉をどうかけるのか。こういったことをしっかり考える必要があります。教材研究だけでなく子どもとのかかわり方などの授業技術の裏付けも大切です。

その点、指導案はとてもシンプルですが、子どもたちにどうなってほしいかという教師の思いが明確です。細かいことは書いていません。方向性だけが示されています。それは、実際の子どもたちのようすによって、自在に対応しようという意志の表れだと感じました。その裏には、実際には使われないかもしれないたくさんの手立てや切り返しの言葉が準備されていることと思います。子どもたちがどのような活動や思考をするかはわかりませんが、きっとそのことを活かした授業になると思います。

授業者とは何年もお付き合いがありますが、この数年の進歩は素晴らしいものがあります。簡単な指導案だからこそ、そのことがよくわかります。授業者が目指すもの、子どもに対する思い。ふだんの授業までが見えてくるものでした。シンプルだからこそ伝わるものがあるのです。久々に指導案から勉強させていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31