自分の問題と自覚することから成長が始まる

学校で授業アドバイスをさせていただくようになって10年以上になります。その間学んだことの一つが、指摘すれば直る、教えればできるようになる訳ではないということです。お恥ずかしい話ですが、最初のうちはこのことをちゃんと意識できていなかったように思います。指摘しても直らないのは本人の資質の問題だと思っていたのです。しかし、授業に置き換えて考えてみれば、「ちゃんと説明しているのにできないのは子どもが悪い」と言っているようなものです。どんなによい指摘やアドバイスでも、相手が聞こう、わかろうとしなければ意味をなしません。

この当り前のことに気づいてから、短い時間で話を聞いてもらえる関係をどうつくるか意識するようになりました。一番効果的だと思ったのが「笑顔」でした。教師時代には子どもに対しては笑顔を大切にしていましたが、大人に対しては特に意識はしていませんでした。笑顔で、相手の言葉を受け止める。よいところを見つけて認める、ほめる。このことを大切にするようにしてから、よい方向に変わってくれる先生方が増えたように思います。私のストレートな指摘も受け止めてくれるようになりました。

また、アドバイスの視点も変わってきました。まず、子どもと教師の人間関係をつくることからアドバイスするようにしたのです。どんなに教材研究をしてよい発問を考えても、子どもが先生の話を聞こうとしなければ話になりません。特に、若い先生にはこのことを伝えなければ、おもしろいネタ集めに走るなど、違った方向にエネルギーを使ってしまうことになってしまいます。もちろんネタも大切です。教材研究なしではよい授業はできません。しかし、まず人間関係をつくれなければ、他の努力も意味をなさないのです。
伝えることは、私自身がアドバイスをするときに意識していることと同じです。「笑顔」で「うなずき」、「なるほど」と「認め」、できないことを叱るのではなく、「できたことをほめる」。このことができるようになれば、教材研究したことがどんどん活きてきます。ここからが、教師としての力量アップの本番です。うれしいことにたくさんの先生がこの場所に到達してくれました。

先生方が私のアドバイスを聞いてくれなかったことは、私の伝え方が悪いという無言の抗議だったのです。そのおかけで私も成長することができました。教師と子どもの関係も同じです。子どもが話を聞かない、授業に参加しないのは、教師への無言のメッセージです。それを自分の問題だと自覚することから教師の成長が始まるのです。

「愛される学校づくりフォーラム2012 in東京」の準備で当事者意識を考える

愛される学校づくりフォーラム2012 in東京」まで、あと1週間を切りました(申込み受付は終了しています)。おかげさまで定員を上回る申込みをいただいて、うれしく思うと同時にこれだけの皆様の期待を裏切るわけにはいかないというプレッシャーも高まっています。そんな中、先週末は最終確認や補足の連絡がたくさんありました。

こういった確認や連絡はほとんどメーリングリストだけでおこなわれています。忙しいメンバーなので直接会って話し合う時間を取ることはとても難しいため、この方法はとても有効です。当日皆様にお配りする資料は60ページもあるとても内容の濃いものですが、この冊子の最終チェックの依頼がメーリングリストに流れました。どうでしょう、「チェックしてください」という依頼があった時、自分の原稿をチェックして、あとはざっと全体を見て気になることがないかを見るのがせいぜいではないでしょうか。メンバーがたくさんいるのですから、自分の仕事(領分だけ)をすればいいという感覚になるのが普通です。また、原稿を書いていない者は直接顔を合わせての会議でもないのですから、見もしないかもしれません。「みんなの仕事≠自分の仕事」になるのです。しかし、愛される学校づくり研究会のメンバーには自分の原稿以外も細かいところまで読んで指摘してくださる方がいます。今回は原稿を書いていない方もしっかりと読み込んでチェックをしてくれます。これは自分の仕事だという、当事者意識があるのです。とても大切なことです。
これは学校でも同じことです。うまく回っている学校ではこの当事者意識が教員全体に必ずあるのです。それぞれが自分の役割をきちんとこなす。組織としてそれは大事なことです。しかし、それだけでは足りないのです。行事でも自分の係だけこなせばいいという人ばかりで、違った視点からのフォローがなければ思わぬところでほころびが出てきます。

では、当事者意識のあるなしは個人の資質の問題なのでしょうか。もちろんその要素は否定しません。しかし、それだけではないと思います。今回の冊子の例であれば、フォーラムの成功が研究会のメンバー個人にとってのよろこび、達成感に直結しているからです。たとえば、パネルディスカッションの事前検討(「愛される学校づくりフォーラム2012 in東京」の事前検討会参照)では、登壇しないメンバーも聴衆役を通じて意見を述べる機会があります。自分たちがフォーラムづくりにかかわっているという意識を持っていただけます。参加された方に満足してもらうことが自分たちの満足につながる、その手ごたえを自分のものとして感じられる、そういう仕組みが会の中にあるのです。
これを学校に置き換えてみましょう。たとえば行事であれば、成功することが教員一人ひとりの満足・達成感にどうつながるかが問題なのです。それは、行事を学級経営にどう活かすか、成功することが学級にどのようなよい変化をもたらすのか、といったことが明確になっていると言ってもよいでしょう。このことを具体的に伝え合う、共有化していることが教員一人ひとりの当事者意識につながるのだと思います。

フォーラムに向けて研究会のメーリングリストに様々な情報が流れています。みんなで少しでもよいフォーラムにしようと頑張っています。当日壇上に立つ以外のメンバーもフォーラムづくりに積極的に参加しています。スタッフとしてお手伝いいただいている企業の方も損得抜きで取り組んでいただいています。当事者意識のある多くの人の力でつくられているフォーラムです。当日の参加者にとって満足いただけるものになると信じています。

学校の応援団を実感する

先週末、私が学校評議員を務めている中学校のおやじの会の新年会(?)に呼んでいただけました。私以外に前校長、現教頭も参加されていました。

「おやじの会」の方々から何か要求される訳ではありません。純粋に親睦を深め、子どもたち、学校、地域への思いを気軽に聞き合う、話し合う、そんな時間を過ごさせていただきました。
それぞれ立場は違いますが、自分たちがかかわるこの地域をよくしたいという思いは共通です。学校から見れば、正に応援団なのです。前校長が初めて赴任した時の思い出話、現教頭が赴任した年の行事のこと、懐かしく、楽しく聞かせてもらいました。

学校の応援団は、学校の言うことを聞く人たちではありません。学校をよくするために、時には厳しい意見も伝えます。自分たちの思いと異なった動きを学校がすれば、反対もするでしょう。どちらの意見が正しいということではありません。思いがあるからこそ時にはぶつかるのです。大切なのは、互いに相手の言葉を聞く耳をきちんと持てるかどうかです。聞く耳を持つ学校だから、地域だからこそ、ぶつかりあっても互いに理解し、協力しあえるのです。この地域とかかわりを持たせていただいて、5年が終わろうとしています。この地域だからできる取り組みをたくさん見せていただきました。私はこの地域の人間ではありませんが、この地域のためにできることをお手伝いしたい。そう思わせてくれる地域です。

気の置けない方々とのお酒はとても美味しく、いつも以上に飲みすぎてかなり好き勝手なことをしゃべっていたように思います。酔っぱらっての帰り道、外はすっかり冷え込んでいましたが、体の中はとても温かいもので満たされていました。楽しい時間をありがとうございました。

和田裕枝先生から多くを学び、刺激を受ける(長文)

本年度最後の教師力アップセミナーは豊田市立竹村小学校長の和田裕枝先生の模擬授業でした。

和田先生と知り合って10年以上なります。たくさんの授業を見てきましたが、私が最も影響受けた先生のおひとりです。当時、和田先生の授業を先生方に見ていただく時、「誰でもやっていることでしょう?」と特に意識することなく自然におこなわれていることが多く、そのため本人も敢えてそのことに触れないので、第三者の解説がなければ素晴らしい授業技術が見過ごされることが多かったのを覚えています。

今回は、学級の1年間の基礎をつくる「4月の2週間」を教師がどのように子どもと接すればいいかをテーマに、解説も自身でおこないながら模擬授業していただきました。ふだん和田先生が自校でおこなっている研修の形ということで、竹村小学校の中堅の志賀先生に授業のポイントをリアルタイムで正面に準備したホワイトボードにメモしていただきました。メモをする理由は、先生方のメモが意外とポイントを外していることが多いからだということです。参加者に「自分のメモとホワイトボードのメモを比べて、自分と違うことが書いてあったら、ポイントを見誤っているかもしれません」と軽いプレッシャーをかけてからのスタートでした。

朝の会、音楽、国語、算数と休みなしの模擬授業でした。私が刺激を受けたのは授業のうまさもそうですが、以前と比べて一つひとつの授業技術を意識して意図が明確に伝わるように使っていることです。無意識で自然であることも素晴らしいことですが、意識することでより的確に使えるようになります。授業の輪郭がよりはっきりしたと言ってもよいかもしれません。授業技術を伝えることを意識された結果だと思います。立場が変わっていく中、伝える技術もどんどん磨いていかれたのです。

私も志賀先生のメモを意識しながらメモをしてみました。志賀先生のメモは授業技術のポイントを的確に押さえています。比較しながらメモをとるだけでも大いに勉強になると思います。
少し、志賀先生のメモを紹介します。(矢印等の表現は同じではありません。実際は色を変えたりの工夫がありもっと見やすいものです)
模擬授業を見ていない方にはわかりにくいかもしれません。お許しください。しばらくすると詳細な記録が教師力アップセミナーのホームページに公開されると思いますのでぜひそれをご覧になってください。

***********************************************
学びの種をまく2週間→学習規律を身につけさせる

子どもの発言を聞く時
周辺視・・・範囲の広さ
意見を聞きながら他の子を
よく見る よく聞く(どういう反応、うなずき) → 歩く
ほめる
やる気

<朝の会>(子どもと一緒に立って)
あいさつ
気をつけの仕方を(上手と)ほめる
健康観察
・いい姿勢でいますね
・途中で痛くなったら言うんだよ
姿勢のチェック・・・まわりながら
教室1周

<音楽>
えらいね←(1人ほめると)まねをする ほめられたい
まねをすることが大切
リコーダー練習・・・1人1人
コメント
指の持ち方 上手に
息のはき方 聞いているね
うでのおき方 姿勢が
音がいいね まっていてあげる
うまいうまい もう少しで
←自分はどういってもらえるか
 待つ 1人1人でも学び

一斉
男の子 ちょっとばらばら
女の子

楽しみながら
朝ごはん食べた人
おしかった人
おかあさん 美人な人
お父さん かっこいい人
先生が美人だと思う人
今日の給食
うれしい時と悲しい時
 10回以上
 吹き方の違い

何回もふく
子どもはきたえる
・・・
***********************************************

これでも、ほんの一部です。授業技術のポイントが伝わってきます。
では、参考までに私のメモと少し比較してみます。どちらがよいということではありません。

***********************************************
学びのタネ⇔ほめるタネ⇔やる気のタネ
→大切なこと(よい行為)はくりかえす⇔たくさん たくさん

(朝の会から)教室は1周する

いいですね うまい →まねをする

何をほめる→最初+まねする

具体的に
受けの人(注 指名されていない、注目されていない子ども)をほめる

他者が集中する 学ぶ

子どもの意欲をうまく上げる

反応をつくる⇔子どもの外化→常に評価
         ↓
         表現←具体的 子どもの例

声を出さずに評価する(注 うなずく、笑顔・・・)

何を評価するか明確⇔意図的に広げる場面をつくる

教師の目指す姿、価値を学級全体に広げる
⇔ほめるという武器を使ってその気にさせる 定着させる
***********************************************

ほぼ、同じ部分に対応するところです。メモをそのまま(注は除く)なので、言葉が足りないところがたくさんありますが、志賀先生との比較のためにあえて補足はしません。

基本的な授業技術を学ぶ、理解するという視点では、志賀先生のメモが優れていることがよくわかると思います。
では、私のメモはどうなのでしょうか。これはできるだけ一般化して、再現性を求めるためのメモなのです。

教師の目指す姿、価値を学級全体に広げる
⇔ほめるという武器を使ってその気にさせる 定着させる

これが、和田先生の模擬授業の前半部分のポイントです。このポイント意識すれば、和田先生と違ったアプローチでも学級規律は作れるのです。逆にこの視点で授業を見ることで、よいところ、課題が自然に見つかります。何をするという視点も大切ですが、どうチェックする、どう課題を解決するという視点も大切なのです。こういうメタなものを見つけるためのプロセスとしてメモをしています。

一度このような視点を身につけると、授業を見ることからより多くのものを学ぶことができます。
たとえば(視点として私の中に既に明確なので)今回はメモしていませんが、「芸術は自分の感情、表現したいことをその芸術(技術、学習用語)を使って表現すること、その逆に芸術から何を感じるかを自分の言葉で表現すること、この2つを行き来することが大切」という視点で志賀先生のメモにある「うれしい時と悲しい時 吹き方の違い」の場面を見れば、その具体的な方法として、メモしなくても「いろいろな感情を指示して表現を練習させる」という授業技術が自然に整理されて自分のものとなっていくのです。

参考までに後半部分のポイントとなるメモを少し書いておきます。

***********************************************
底辺はあっている→他者につなぐ
否定しない ↓ 部分肯定
  自信を持ってやらせる

できない子にも活動量を保証する→言葉より行動

子どもが他の子どもにほめられる 認められる
⇔人間関係をつくる

何が評価されるかメタを示す
→数学的価値
  ↑
ないけど→作る

自分のいったこと⇔その結果(注 友だちが理解する 評価する 足す・・・)を見る

かかわりあう つながる
***********************************************

今回の模擬授業はこのようなメモが10枚になりました。具体的なことをほとんど書かずにです。いかに和田先生の模擬授業と解説が内容のあるものだったかよくわかります。
若手からベテランまで学ぶことの多い模擬授業でした。

あまりに見事な模擬授業ですが、今回のテーマの候補であった「動く教師」の姿に、参加された先生方はこんなに動き回って大変だと思われたのではないかと思います。しかし、これはあくまでも「4月の2週間」の話です。子どもが育てば子どもたち自身の力でどんどん授業は進んでいきます。どれだけ大変でも、ここで手を抜いてはいけないのです。

和田先生の授業は「聞く、つなぐ、戻す」という基礎基本を徹底した授業だといってもいいと思います。それを極めるだけであのような素晴らしい授業ができるのです。
「学び合う学び」ということでグループ活動を積極的に取り入れた市の前教育長からこのことについて話をうかがえました。

「聞く、つなぐ、戻す」は学び合いでよく言われる言葉なので、学び合いの技術、方法と思っている人が多い。でも、これは昔からずっと言われ続けていることだ。グループを使うということは、それができない先生でも子ども同士で自然にそれができるからよいのだ。

聞き様によってはずいぶん先生方に対して厳しいことを言っているようですが、私もその通りだと思います。この市のようにグループ活動を重視している学校でもそうでない学校でも、まず基本となる「聞く、つなぐ、戻す」ができてこそ、授業が改善されると思います。形だけのグループ活動になっている学校の先生方にこそ見ていただきたい模擬授業だったと思います。

このような研修を自校で日常的に受けることのできる竹村小学校の先生方を本当にうらやましく思います。
今回の志賀先生の役割は研修ごとに中堅が毎回交替でされるそうです。中堅にとってもとてもよい学びにつながります。よく考えられた方法です。

和田先生の模擬授業からたくさんの授業技術を学ばせていただいただけでなく、研修の持ち方についても大いに刺激を受けることができました。
教師力アップセミナーは10年間小牧中学校を会場としてお借りしましたが、来年度からは大口町立大口中学校に会場を移します。小牧中学校には本当にお世話になりました。ありとうございました。また、小牧中学校での最後のセミナーを飾るにふさわしい素晴らしいセミナーになったことを和田先生と志賀先生に感謝します。

研修を意味のあるものにするためのヒント

今年度もたくさんの学校を訪問し、授業アドバイス、講演などをさせていただきました。私の訪問をうまくきっかけにしていただいている学校に共通のことが何点かあります。そのことについて少し話をさせていただきます。

・個別のアドバイスを、研修の担当者も同席して聞く
これは、なかなか微妙な問題もあります。個人の授業をプライベートな物と考えると同席しづらいところもあります。しかし、同席して、時には私のアドバイスに、指導する立場、指導される立場の両面からフォローをしてくださる方もあります。また、逆にじゃまにならないように目につかないところで、しっかりメモだけとってくださる方もあります。
いずれにしても、一人ひとりへのアドバイスを把握して、後からしっかりフォローしてくださるのだろうと想像がつきます。また、自分がアドバイスする時の参考にもしているといっていただけることもあります。
同席できるということはその学校の人間関係がよいということの表れでもあります。逆に同席して、授業者の立場で一緒に聞いて考える姿勢を見せることで人間関係をつくっていくという考え方もあります。そういう方は、私の指摘に対して「私もそういうことがあります」「私も勉強になる」といった、授業者の側に立った言葉を合いの手で入れられます。そして、最後に「ありがとう」という気持ちを必ず授業者に伝えているように思います。

・授業を見てフォローをする
個別の授業アドバイスもそうですが、全体での講演をした後でも、先生方の授業を積極的見てくださる方がいます。これを機に授業が変化していたり、アドバイスや講演の内容を実行している先生方にたいして、そのことをほめてやる気を引き出しているのです。まず変化した、実行したことを評価することはとても大切です。結果が出るまでには時間がかかります。変化することは不安なことです。そこで、変化したことをほめれば、頑張って続けることができるのです。
もちろん、子どもの姿が具体的によい方向に変わるなどの成果が出ていれば、そのことを指摘することで大きな達成感を与えることができます。たとえ、自分で手ごたえを感じていても第三者にほめられるととてもうれしいものなのです。

・情報を整理、発信して共有化する
講演や個別のアドバイスの内容を、少し時間をおいて整理して配っている方がいます。一度は聞いていることなのだから、あらためて伝えることもないと考える方もいるでしょうが、違う視点でまとめたものを見ることは内容を理解したり自分のものにするのには大きな効果があります。単に議事録のような整理ではなく、自分の視点で、時には自分の考えも付け足し、自分の言葉で再構成される方が多いのもうなずけます。自分の言葉で書かれていることなので、先生方からその内容に関して質問されても、明確に応えることができます。こうした形で発信することで、学校の中に借り物ではない基準ができてくるのです。
また、個別のアドバイスでも、他の先生方にも参考になると思うことは全体に発信している方がいます。このとき、あえてその授業者の名前を書かれる方もいます。○○先生から「学んだ」という言葉を使って意図的に評価し他の先生とつないだり、「学校全体の課題」と言うことで授業者が個人で抱え込まないようにしているのです。

・次につながる研修内容にする
授業研究であれば、その日に出た課題を次の授業研究の授業者に意識して実施してもらう。模擬授業をして、それを受けた授業を次の授業研究とする。このように、研修と研修に連続性を持たせる学校が最近は多くなっています。一過性の研修では、単発的に実施して、毎回が何の関係も持たないようなものでは、積み上がっていきません。1回の研修でそんなに大きな効果は期待出ません。地道に課題を克服していく。やったことの効果を実感していく。こういう積み重ねが大切です。
個別アドバイスも1人1回やって終わりではなく、年に何回か、または翌年にもう1度同じ人に対してアドバイスする機会をつくってくださる学校もあります。単発ではないので、進歩をほめたり、ずれを修正することで次により多くの進歩が期待できます。授業のベースがしっかりできてくれば、次の課題を明確にして提示できます。加速度的に進化するのです。

・研修を教員の人間関係づくりに活かす
若手同士、若手とベテランなどのチームで授業づくりをしている学校があります。授業について互いに相談したり、アドバイスをもらえる関係をつくることで、教員の人間関係を作っているのです。こういう学校では、私のアドバイスも先生同士をつなぐ要素を意図的に増やしています。たまにしか来ないアドバイザーより身近な同僚がいつでもアドバイスしてくれることの方が先生方の力量アップによりつながります。
また、人間関係ができてくれば、互いの授業へのアドバイスをグループで一緒に聞くこともできるようになります。互いの授業から学び合う関係ができれば、これはとても大きな力になります。

以前と比べて、現職教育、研修といったことが重視されているように感じます。それを活かすためにさまざまな工夫がされています。ここで述べたことはそのほんの一部ですが、研修をより意味のあるものにするヒントになればと思います。

研修のその後が大切

先日授業アドバイスをした学校(研修担当者の目に見えない努力を感じる参照)の研修担当の方から、メールが届きました。研修のまとめとその後の報告です。

毎回研修の後には「子どもが輝くための授業力アップ作戦」と題したまとめが配られています。
今回は、

まとめ
算数授業のポイントを押さえて授業を進めよう
− 教科書をよく読むことが最善の策 −

その1
子どもが活躍できるように仕組むこと

その2
「考える」場をつくること

その3
「算数をつくる」というスタンスでいること

という整理をされています。

その説明を1ページ目に文章で、具体的な授業の進め方を2ページ目にイラスト入りの図解でわかりやすく示しています。

一部を紹介すると、
その2 「考える」場をつくること
「データからグラフや表をつくる」「計算する」など技能を高めることは大切なことです。しかし、それに終始して、「グラフや表を基に考える」「計算の仕方を考える」といった考える場が少なくなっていませんか。教科書の問題に「考えましょう」がある時に、「考える」場をつくると算数を楽しむ子どもが増えてきます。そうなると授業も楽しくなります。

囲みで
「活動あって、思考なし」小学校の授業でよくあることです。作業だけでなく、作業の前後に、「考える」場をつくりましょう。

図解では、

【作業】1辺5cmの立方体の展開図を書きましょう。

作業前
「どのように展開図をかけばよかったでしょうか。」
「辺に沿って切り開くとよかったよ。」
「切り開き方を変えると違う展開図になりそうだよ。」

作業後
「展開図を書いて気付いたことを発表しましょう。」
「11種類の展開図ができました。」
「1種類の展開図から、他の展開図もできるよ」
「1つの正方形を一つの頂点を中心に回すんだよ。」

と子どもとのやり取りをわかりやすく例示しています。

また、個別に私がおこなった指導もコンパクトにまとめて、各先生に配っています。

その後の報告では、模擬授業をおこなった先生が、先日その場面を実際に授業したことが書かれていました。
とても落ち着いて話し合いを進めていくことができ、笑顔もあり、誤答も受け止めることができていたそうです。
模擬授業がうまく生きたようです。

また、私が授業アドバイスをした先生が進んで模擬授業に挑戦してくださったようです。やってみた結果「曖昧であったところが、明確になった」ということです。
実践の中で多くの子どもが発言し、教師が笑顔で受け止める授業が展開されているという報告もありました。

このようなメールをいただくこと自体もうれしいのですが、研修を一過性のものにせず継続的な授業改善につなげるために働きかけていただいていることが何よりうれしいことです。
全体の授業力がアップしていく学校では、必ずこのような担当者の働きかけがあります。私のようなものが年に数回訪問したぐらいで学校がよくなることは期待できません。そのことをきっかけにして、いかに日常的な授業改善の動きにつなげるかが勝負なのです。この学校では、間違いなく先生方の授業力が向上していくことと思います。この学校にかかわることで、私自身も多くのことを学ぶことができています。このような出会いに心から感謝しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31