記録と記憶

私は、若いころ記録を取ることに対してあまり積極的ではありませんでした。記録を取ることにエネルギーを使うと頭に残らないので、その場で整理して記憶することに集中していたのです。もちろん、記憶から消えてしまうこともありましたが、記憶に残ったことが自分にとって大切なことだと思ってあまり気にしてはいませんでした。学校で授業アドバイスを始めたころも、まだこの習慣は残っていました。メモもあまりとらずアドバイスするのですが、その時記憶に残っていたことを元にお話ししていました。しかし、歳を重ねるにつれて記憶力が落ちてきたのでしょうか、アドバイスしようと思っていたことが記憶の淵からこぼれるようになってきました。メモの必要性が高くなってきました。しかし、メモを頼るようになると今度は、アドバイスをした内容が記憶に残らないようになります。経験が蓄積しなくなってきたのです。記録として残しておかなければいけないと思うようになりました。この日記でアドバイスの内容を細かく書くようになったのは、私にとって記録の要素が大きくなってきたということなのです。

同じ学校でのアドバイスの変化を追うとその学校の成長がよくわかります。同じようなアドバイスが続いていれば、そこに問題があるということです。また、私のアドバイスの効果がないわけですから、異なった視点でのアドバイスが必要とされているということです。自分の行動を記録として残し、後で読み直すことは客観視できるという利点があるのです。残念ながらこのあたりまえのことに気づくまでに、ずいぶんと長い時間をかけてしまいました。

私の知り合いで初任者の指導員をされている方がいらっしゃいます。その方は初任者研修通信をこの1年で167枚出されたそうです。これを製本して1冊の本として残されるということです(ブログ記事参照)。指導を受けた初任者にとっても素晴らしい記録となります。また、指導していた新卒教員に学級通信を製本するよう勧めたようです。製本にあたってまえがきを書かれたという記事が公開されています(ブログ記事参照)。自分の記録をきちんと残しておくことが指導されているようです。子どもたちにとって自分の成長を感じることは、とても大切なことです。このことは若い教師にとっても同じです。このことをきちんと伝えているのです。このことを受けて、ある校長がブログで初任者の時に学級通信を製本しておくように指導されたことを書かれています(ブログ記事参照)。こういった先輩を持つことのありがたさがよくわかります。
製本に当たって先輩からまえがきを書いてもらうことで、記録としての価値がより高まります。数年後に読み返すことで、また気づけることもあるはずです。こうして、経験したことが体の中に記憶され、力をつけていくのだと思います。

記録すればいいのではありません。経験を記録すると共に大切なことを体に記憶させ、自分の力とすることが大切です。バランスよく記録と記憶をしたいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31