校長が一番学んでいる

かつて、「いるかいないかわからないのがよい校長」「校長元気で留守がいい」などと言われることがありました。今はそんな言葉を聞くことはありません。校長が判断し、指示すべきことがとても増え、特色ある学校づくり、地域に開かれた学校、小中連携など、かつてないほど校長のリーダーシップが必要とされています。過去の経験に頼ってのんびりと学校経営をすることなど考えられなくなっています。地域や保護者を巻き込んだ学校経営手法、LINEに代表されるネットに関する情報など、校長が学ばなければならないことは多岐にわたっています。私が関係しているセミナーやフォーラムでも管理職の参加率が非常に高くなってきています。学校で一番学んでいるのは校長という時代が来ているようです。

新しい課題だけでなく、「授業」に関する研修にも多くの校長が参加しています。校長が授業することはほとんどありませんし、今までの授業経験も豊富ですから、授業に関して困ることもないはずです。なのに、なぜ授業なのでしょうか。もちろん授業が教師の基本であり、授業好きの方が校長になっているということも理由の一つですが、学校の授業の質を高めることが課題となってきていることが大きいと思われます。ベテランが退職して、若手がどんどん増えてきています。彼らを育てるのが喫緊の課題となっています。また、子どもの学習環境の差が大きくなり、今までの授業の進め方ではうまく対応できないことも増えてきています。学級崩壊は若手だけでなく、ベテランでも起こすのです。教務主任や学年主任に任せるだけでなく、校長自ら積極的に授業について発信する必要が起こっているのです。経験豊富な校長といえども、自らの経験だけを語っても相手に受け入れられるわけではありません。力がある校長ほどそのことをよく知っています。そのため、少しでも多くの引き出しを持つために、自ら授業について学ぶのです。
また、同じことでも、校長の言葉より第三者の言葉として発信する方が伝わりやすいこともあります。伝えたいことをセミナーで学んだこととして発信するために、外部に学びにいくという側面もあるのです。私は学校で授業アドバイスをしていますが、力のある管理職は、私が指摘するまでもなく、自校の教師の課題をよく知っています。そういう方は自分の代わりに第三者の立場で指摘する役割を私に求めています。同じ考え方です。

私が運営にかかわっている「教師力アップセミナー」では、若手と連れ立って参加している管理職の姿も目立ちます。口だけでなく行動で学ぶことを教えているのです。「いい話だったね。勉強になったね」とコミュニケーションをとっている姿を見て、ここまでしなければいけない時代になったのかとも思います。

元気な学校の校長は間違いなく積極的に学ぶ姿勢を見せています。そういった校長に会うたびに頭が下がる思いです。来年度も管理職対象の講演をいくつかいただいています。こういった素晴らしい校長の姿を伝えることで、少しでも多くの管理職に元気になっていただけることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31