意欲的な活動と授業の目指すもの

子どもたちが元気に意欲的に活動する授業は、見ていてとても気持ちのいいものです。しかし、時々これでいいのかと疑問を持つことがあります。例えば英語の時間で、友だちに英語で質問して、その答を聞く活動があります。答を知ることが目的ではなく、正しく英語を使い、聞き取ることが目的です。しかし、子どもたちの意欲を引き出すためにそこにゲーム性を取り入れると、ゲームでよい結果を出すことが子どもたちの目標になってしまいます。肝心の英語は文も発音も適当になって、ゲームのために必要な質問の答だけがやり取りされるといったことがよくあります。質問は毎回同じパターンなため、聞かなくても、返答することができます。テンションが上がるばかりで、英語の力がつくとは思えません。この活動の教科としての目標と子どもの目標がずれてしまっているのです。
学習していない知識を問うクイズなども同様です。根拠となるものがなければ、子どもたちは何も考えずに適当に答を言うだけで、テンションばかり上がってしまいます。一見意欲的に取り組んでいるように見えますが、正解を聞くと今度は一気にテンションが下がってしまい、その後の活動は低調になることがよくあります。子どもの意欲が授業の目指すものにつながっていかないのです。

授業を組み立てる時に、子どもたちが意欲的に取り組む活動をさせたいと考えるのは当たり前のことです。しかし、その活動が授業の目指すゴールとずれてしまっていては話になりません。ゲームで意欲的になることが悪いことはでありません。ゲームに勝つために子どもが考える、工夫することが授業の目指すところにつながっていれば問題はないのです。先ほどの英語で質問して答えを聞くという活動であれば、決まりきった質問ではなく、状況に応じて質問を変えなければいけない、相手の質問をきちんと聞き取れなければ答えられない。そういう要素を組み込むことが必要になります。こうすることで英文を考えて相手に伝わるようにしゃべる、相手の英語をきちんと聞き取るという授業のねらいにつながる活動になるのです。
クイズでも、まだ学んでない知識を聞いても、知っている子どもかしか答えることができません。考えるための材料がなければテンションが上がるだけです。同じクイズにしてもその時間のゴールとなることを質問して、「じゃあ、正解はまだ言わないよ。この時間が終わった時に全員が言えるのが今日のめあて」として、子どもの意欲をその後の活動につなげるようにするといった工夫が必要です。

子どもを意欲的にすることばかりに意識がいってしまうと、時としてその活動の目指すものが何であったかを見失うことがあります。子どもたちの活動が授業の目指すものにつながっているかを常に意識して授業を組み立ててほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31