子どもの学力を上げるには

子どもの学力を上げるにはどうしたらよいのかと質問される機会がありました。どの立場で考えるかによっても答は違うと思いますが、このことについて少し考えてみたいと思います。

「子どもが自分で学びたい、力をつけたいと思って勉強する」ことが基本になることは間違いないと思います。問題はどうすればそうなるかということです。

学びたいと思うためには、学ぶことが楽しいと思うことが大切です。興味・関心を持たせるような題材を準備するなどの工夫が求められます。

力をつけたいと思うためには、力をつけることが自分にとってどのようなメリットがあるかが明確になることが大切です。しかし、このことは一つ間違えると学習の本質を誤ってしまうことにもなりかねません。学年が進むにつれて、いい学校に入りたい、将来就職に有利になるといった発想も目にするようになります。このような感覚を決して否定はしませんが、このことは、効率的に結果を求める姿勢につながる恐れがあります。試験に出るから覚える、出ないから覚えない、途中の課程はいいから早く答が知りたいといった誤った効率主義に陥ってしまえば、本当の力はつきません。また、効率を求めるようになると、結果がでないとすぐにやる気を失います。
では、どんなメリットが明確になればいいのでしょうか。自分が進歩した、進化したと感じること、「自己有用感」だと私は考えます。そのためには、子ども自身が進歩したと実感できるような評価の仕組みが必要になります。努力の結果が目に見えやすいように、できるだけ細かく目標を設定し、スモールステップで評価することが有効です。評価のサイクルを小刻みにすることで、進歩を早く実感できるようにもなります。

一方、子どもが学びたい、力をつけたいと思っても、どうすれば力がつくのかその方法がわからなければ何ともなりません。どのように勉強すればよいのか、何を頑張ればよいのか具体的にすることが大切です。単にこの問題をやりなさいという指示ではなく、いくつかの選択肢を与えるなど、自分で何をするか考えさせるような工夫も必要になります。このとき、何ができるようになる、何を目標にするかが明確になっていると、自分のやったことと成果の関係をきちんと評価できるので、学習意欲を高めることができます。先ほど述べたようにスモールステップで評価すれば、何ができて何ができていないのかを細かくチェックできるので、努力するべきことを明確にすることができます。

今まで述べたことは、子どもの学習意欲、目標・評価、学習方法の問題といってもよいと思います。意欲があるから結果が出ることもあれば、結果が出たから、興味・関心をもち意欲につながることもあります。単独の問題ではなく、互いに影響しあう問題です。どこかに偏るのではなく、バランスよくそれぞれを意識した取り組みをすることで子どもの学力は上がっていくと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30