ちょっと早めに4月の学級づくりを考える

今日が今年度の修了式という学校も多いと思います。1年の区切りがつきホッと一息を入れる日だと思います。短い春休みがやってきます。指導要録の作成や新年度への準備、中には異動となってそれこそ大変な毎日を過ごす方もいらっしゃることと思います。ここで、少し時間を取ってほしいことがあります。それは、来年度の学級づくりをどうするかということです。

経験の多い方であれば、例年通りでいいという発想もあるかもしれません。しかし、子どもたちは毎年変わります。同じようにやっているつもりでも、学級は同じようにはなりません。毎年棚卸をして、微調整する必要があります。
逆に、子どもたちを見てからでないとどうするか決まらないという考えもあります。けれど、子どもたちの特性を把握するには時間がかかります。それまで、何もしないわけにはいきません。何を大切にするか、どういう方針で行くかはあらかじめ考えておく必要があります。

まずこの1年の子どもたちの姿を振り返って欲しいと思います。よかったなと思う子どもの姿はどのようなものだったでしょうか。それが目指す学級の姿だと思います。逆によくなかったなと思う姿も思いだしてください。目指す姿に対する裏返しの姿です。こうして、自分が目指す子どもの姿を具体的に明確にしていくのです。そして、その姿をつくるためにどのようにしてきたのか、何がきっかけでうまくいったのか、いかなったのかを振り返ってみてください。自分の学級でなければ、想像してみてください。必ず何か思い当たることがあるはずです。こうすることで、目指す子どもの姿、学級づくりのポイントが整理されていくはずです。

次に、その中で何が自分の学級づくりの基本なのかを考えます。そして、そのために必要なことをピックアップします。もし何年生を担当するかあらかじめわかっている場合は、その学年に応じたやり方を考えます。わかるまでは、何年生だったらとシミュレーションをしてみます。無駄に思えるかもしれませんが、いろいろな学年を考えることは、子どもたちの成長の度合いに対応するための引き出しを増やしてくれます。こうして、少し早めに4月の学級づくりについて考えておくのです。

担任や分掌が決まって新学期を迎えるころは、一気に仕事に追われる状態になります。こうなると、ますます余裕がなくなり、落ち着いて考えることもできなくなってしまいます。少しは精神的に余裕のあるこの時期に、この1年を振り返り、4月からの学級づくりを考えてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31